
昨日ディーラーに行ってきました。
正直EDC交換も覚悟していたのですが、Dメカさんの説明では
「クラッチ滑りの量の値は蓄積するもので、本来年1回くらいでリセットするもの。それをしばらくやってないので蓄積して閾値越えただけかもなので、様子見しましょう」という説明でした。
えーそんな頻度でリセットする必要があったのか…。
しばらくディーラーで点検してなかったからやってなかったんだなあ。
そういえば前回ブログでこの2年ルーテシアは元気でしたと書きましたがそうでもなかったのを思い出しました。致命的なものではなかったんですが、
2020年9月
これを入れ替えました。これはフロントサスペンションのロワーアーム。当時オドメーターは6万キロちょいくらいだったはずです。
入庫する1年くらい前からコンビニ入口の縁石を乗りあげるときにギシっと言ったり、フロントの足の動きが悪いのを感じていました。
だましだまし乗っていましたがストレスが溜まってきたので入庫。
メカさんに見せていただいた判定法は、リフトに載せて上がっているときにフロントホイールを掴んで左右に振ってみてください。ここでガタガタ動いたら完全にアウト。右側は動かなかったので「もうしばらくは大丈夫」と言われたのですが、両方交換しました。
ダメになっていたのはロワーアームのゴム部分のうち

ここの部分。手で持って動かすとカチカチと中心部の金属部がゴムの外側の金属に当たってしまう音がしていました。
右側も一緒に交換してもらったのは、この部品片方だけ交換の場合の工賃と両方交換したときの工賃の差がなぜかわかりませんがごくわずかだったからです。もちろん部品代は倍かかりますが、ゴムブッシュ的な部分なのでこれは消耗品と考えた方が良いでしょう。左がだめなら右もだめになりつつある可能性が高いです。
実際、外してもらってみてみたら「右も時間の問題でしたね」とメカニックさんに言われました。
あまり他のルーテ4RSで同じ部分がダメになっている方は知りませんが、
ぱおぞーさんがGT時代に交換されていましたね。どういうケースでだめになるのかよくわかりませんが、僕は山道を走る割合がとても多いのでサスペンションを酷使する傾向はあると思います。
ブログ一覧 |
ルーテシア4RS | 日記
Posted at
2021/08/30 15:59:28