• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otakenのブログ一覧

2018年09月11日 イイね!

メーターフード付近の低級音対策、追加情報

メーターフード付近の低級音対策、追加情報この記事は、【朗報】低級音対策に進展について書いています。

フロントダッシュボードの溝にシリコンスプレーを叩き込む手荒な解決法は一部で効果が出たようでフィードバックもいただきましたが、メーターフードの裏をちゃんと写真撮ったのでご紹介します。


これはメータフードをえいや!と力任せに手前にひっぱり抜き出して、裏側を見たところ。
(先端に先割れの矢印のようなフックがついているので、左右にこじりながら引くと外れやすいです。僕はここのフックをちょっと削って少しだけ外れやすいように加工しています。外し方などこちらの過去エントリーを参考のこと)


ベトナムのビーチでみかけたカブトガニの死骸(抜け殻かも)に似ています。

すでにテサテープやスポンジがいたるところにつけられていて、努力の跡が垣間見られると思います。

で、これらのテープ類では消音できなかった音を出しているのが


ここ。


このヒダヒダに余っている部分

ここが当たっているのではないかと推測しました。前回スプレーを叩き込んだダッシュパネル裏も、見えませんがこのような末端処理となっている可能性が非常に高いです。そこを軟化させ音を出にくくする処理だったわけですね。

パネル裏は音消しにとりあえず成功したのですが、このメーターフード裏はまだ少し音がすることがあったので、このヒダになっている部分は粘着力にも寄与していませんし、カッターでざっくりカットしてしまいました。

結果はきれいに音が消えています。
シリコンスプレー施工の場合、いつか乾いてしまい効果が薄れるので定期的に音が復活する可能性がありますが、こちらはもう鳴らないのではないかな~と思います。

もちろんここのヒダは個体差があると思いますので、ここからは鳴らないというクルマも多いでしょう。ご参考までに。
Posted at 2018/09/11 21:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア4静音化 | 日記
2018年09月09日 イイね!

日本最大のルーテシアミーティング、ツール・ド・オランジェ2018の季節がやってまいりました

日本最大のルーテシアミーティング、ツール・ド・オランジェ2018の季節がやってまいりましたトラックバック先:ルーテシア4オフ 2018 (ツールド オランジェ2018) 開催のお知らせ

真夏の奥多摩ミーティングが何ヶ月も前のことに思えるくらい、この一週間日本中でいろいろとありましたが・・・ふと気づくと、ここ青梅でも秋の気配が少しずつ感じられるようになってきました。



そして秋が来ると言うことは、すなわちみかんの季節。
ツール・ド・オランジェが今年も開催されます。

ルーテシア単一車種のミーティングとしては間違いなく日本で最大です。

日取りは11/18(日)
まだ少し先ですから、その頃には紅葉が始まった箱根ターンパイク(今はネーミングライツ権が移動して「アネスト岩田 ターンパイク箱根」)に色とりどりのルーテシアが映えることでしょう。

開催内容の詳細、参加表明はこちらから

前回のようす

カレンダーの予定を開けておくとして、小田原のスーパー銭湯経由で前乗りするかどうか考えなくては・・・
Posted at 2018/09/09 18:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシア4RS | クルマ
2018年09月01日 イイね!

オルタネーターノイズの撲滅(グランド・ループ・アイソレーター)

オルタネーターノイズの撲滅(グランド・ループ・アイソレーター)ヘッドホンアンプ投入でAUX再生時のかなりの音質向上を果たしたルーテシアのMedianavですが、アンプの電源を車から取ったために静かな音楽を大音量で聞くとオルタネーターノイズが聞こえることがありました。
電圧レギュレーター回路の二階建てでかなり収まったのですが、この前車のビビリ音撲滅に成功してから気になり始めてしまったので、もう一度オルタネーターノイズの抑制を考えることに。
一番簡単なのはアンプの電源をモバイルバッテリーにすることですが、この猛暑の中高温になる車内にリチウムイオン電池(それも12Vも取れるようなものだとかなり大型)をパネル内に置くというのは超怖いので、次点としてはバッ直か6000円くらいの大きなキャパシターを挟んでやるかということを考えていたのですが、どうも大掛かりでやる気が出ない。
エンジンルームに余計な配線したくないんですよね、ただでさえルーテシアRSのエンジンルームはぎちぎちなので・・・

で、悩んでいたんですが、そもそもこのオルタネーターノイズってなんなんだろう?
というそもそも論から。

ノイズの現象としては、アクセルに連動してスピーカーから流れる「ヒューン、ヒュイイイーーン」というような音になります。これが、一般的にオルタネーターから来ると言われるオルタネーターノイズです。

オルタネーターというのはエンジンの運動エネルギーを電力に変える発電機の役割を果たすもの、という理解でいいんじゃないかと思います。走行中にバッテリーを充電してくれる頼もしいやつです。

エンジンの動きと連動するので、アクセルペダルを踏み込んで回転数を上げると出力も上がるのでしょう。回転を電力に変えているので、発生する電力にはムラが発生します。そのムラが増幅されてスピーカーから出てしまっているのがオルタネーターノイズというわけです。

しかし、普通に使っている分にはオルタネーターノイズというのは発生しません。
たとえばMedianav(ルーテシアのオーディオコンソール)でUSBで音楽を聴いてもノイズは入りません。

どういうときに発生するかというと、たとえばスマホをシガーソケット給電してイヤホン端子からAUXでMedianavに入力したときです。エアコンを使っていたりするとオルタネーターが元気に活動するからかエアコンの動作のせいか、ノイズが大きくなります。

僕の場合は音楽再生時スマホは車からは充電せずバッテリーで駆動するのでよいのですが、アンプの出力にノイズが乗ってしまっています。

車の電装品というのはGND(マイナス)が車体でアースポイント(マイナスを取るポイント)はそれぞれ違います。その各アースポイントで微妙な電位差が発生するからそこに電流が流れてしまい、その電流のノイズが増幅されてノイズが聞こえる、という説明が一般的にされています。これをグランド・ループあるいはグランド・ループ・ノイズと言います。

これを解消する(解消できると期待される)方法はいくつかあります。
1.車体からアンプ(スマホ)の電源を取らない
2.オーディオ系は全部バッテリー直(バッ直)、あるいは間にオーディオキャパシターを経由して駆動する
3.オーディオコンソールとGNDを同じにする
4.定電圧レギュレーターで電圧を一定にする
5.グランド・ループ・アイソレーターを使ってグランドループを無くす

1.は最初に説明したとおり、危ないので却下
2.はアンプだけならまだしもMedianavはGND入力線も一本じゃない(イグニッション連動とか常時とかいくつかある)ので(僕には)無理
3.やったがGNDの線電源線がIGN,ACCなど複数あることが原因なのか解消せず
4.定評のある電圧レギュレーターを2階建てで噛ませた。かなりの効果は得られた(1階建てと2階建てはあんま変わらないw)が、撲滅には至らず

というわけで、僕には5.が残されていました。残されていたと言っても上から順に情報を得ていったので、グランド・ループ・アイソレーター(以下GLI)のことを知ったのは最近です。

GLIの原理や回路図などはこちらが詳しいです。

自作も楽しくできそうなくらいシンプルなものですが、1000円くらいで売っていたのでそれを買いました。

Medianavのフロントカバーをがばっと開けて、アンプからの出力とMedianavのAUX端子へのLINE入力の間に噛ませます。


Medianavの本体の下の空きスペースにいろいろ入れています。こんなごっちゃごっちゃになっている人は他にいないと思いますが・・・

効果はてきめんでした。音量を上げたときに音楽の無音状態が来たりすると目立っていたノイズが一気に消えました。
アンプのところでノイズが乗っていたので、スマホ側の出力を上げアンプのゲインとMedianavを下げることでノイズを目立たなくしていたのですが、その必要がなくなりました。

大変よろこばしいです。
喜ばしいのですが・・・音質にクリアさが無くなったというか、アタックの刺々しさが丸くなってしまったというか、そんな感じがしていてちょっと不満も出てきました。

やはりLi-ionモバイルバッテリーでアンプを駆動したときが一番音が良いです。

ただ、イコライザである程度調整が効くかもしれないと思いいろいろ試してみています。ベースのノイズが無くなったことで全体としては明らかにいい方向へ向かっているので、FLACやDSDなどのハイレゾオーディオを試す余裕も出てきました。

それについてはまた後日エントリーにするかも知れません。

(2018/09/17追記)
半月使いましたが外しました。ノイズは激減したのですがせっかく良くなった音場の広がりがなくなってしまい、これではBTで繋いでも大差ないので・・・やはりろんすーさんの案で元からノイズを断つしかないのか・・・
Posted at 2018/09/08 01:51:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ルーテシア4RS | 日記
2018年08月28日 イイね!

【朗報】低級音対策に進展

【朗報】低級音対策に進展ルノー車乗りの皆様は所謂「低級音」に悩まされていることと思います。

皆さんいろいろと工夫されていて、たとえばSensei@Rさんの音消しシリーズ

とか、僕のルーテシア静音化

もその一環なんですが、

先生の施工を参考にしてもどうしても消えない大きなビビリ音が、ずっとメーターパネル近辺からしていました。

メーターパネルを触ると止まる気はするのですが、止まらないこともあり、そもそもこのメーターフードを取り払っても音がするという・・・

音はビビリと言うより「ジリジリ・・ジジジ」という固いものが擦れるような音です。

メーターの中か裏なのかなと思って諦めていたのですが、この間走行中にまたジリジリうるさいのでふと手を伸ばしてあるところを触ってみると、振動している!!!

そして指で押さえると、音が止まった!!

ついに見つけた~!!と嬉しくなったのですが、しかし場所が場所なので簡単に開けられるような場所ではありません。
どこかというと、


ここ。

この白いラインのところは、材質が変わるところです。
車のフロント側はプラスチックで、こちら側はプラスチックにポリ塩化ビニル(PVC)とおぼしき、パターンがつけられた外皮がかけられています。

ここの接している部分が鳴っているもよう。しかし開けられないので悩んだ結果、いつも車に積んでいる「クレポリメイト」をびしばしとこの溝にたたき込みました。

こうかはばつぐんだ!!

びしっと音が鳴り止みました。しかし、少し走行していると、同じ溝のラインの別のところが鳴り始めました(笑)

そちらにも吹きつけ、止めるとまた他が・・

結局、このラインに沿って指で押さえていくと鳴る箇所がいくつかあり、そこを重点的に、最終的にはライン上ほぼ全てにクレポリメイトを吹き付け溝にしみこませることで一旦音は収まりました。
ほとんど納車後から悩まされていた音だけに、気持ちよすぎる・・・音楽を大音量でかけてごまかしてきましたが、最近音楽をかけずに走行することも多いです。

なぜクレポリメイトかというと、この商品に限らずアーマオールやホームセンターで売っているシリコンスプレーだったらなんでも同じだと思うんですが、プラスチックやビニール・ゴム製品の柔軟性を取り戻す効果と、シリコンの微粉末による摩擦係数の低下が期待できるからです。
先生の整備手帳にあるように、メーターフードを外すと、メーターフードもこのPVCの皮をかけられているので裏側がよくわかります。写真撮ってないので説明が難しいですが、折り返した皮はかなり適当に末端が処理されています。そこが波打っていて、車の振動するたびにどこか固いところに当たって音を出しているものと推測されます。
そこの柔軟性を上げつつさらに摩擦係数を下げることで、音を出にくくするというわけです。

スケートボーダーがブッシュのギシギシ音に悩まされたとき、アーマオール吹き付けはお約束なので想起しました。

実はこのラインを全て処理した後、メーターフードからも小さな音が出ていることに気づき(低級音対策ってそういうもんですよね)、フードを外して同じように皮の部分に裏表まんべんなく塗り込んで音を消すことに成功しているので、この推測はかなり当たっていると思います。

そんなわけで、同じ低級音に悩まされているオーナーの皆様、シリコンスプレーをお試しください。

あ、ただ、、この下には電気系統も走っていると思われ、ちょっとやそっとで漏電するようなことはないと思いますが、垂れるほどのかけ過ぎもよくないかも・・・そのへんは加減してください。

たぶん一番いいのは薄いヘラなどにシリコンスプレーを塗りたくって差し込んでいくことだと思います。
Posted at 2018/08/28 23:21:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシア4静音化 | クルマ
2018年08月28日 イイね!

奥多摩プチオフ レポートリンク

奥多摩オフのレポートを上げていただきました。ありがとうございます。
minkara友達でない人は探すのも大変だと思うので、リンク集にします。

28mikan さん
ルーテシア奥多摩の集い…走りも、たまにはイイもんだぁ

10so-ba さん
活動記録vol.5

HIRO@ さん
オクタマ

LEDA さん
THE奥多摩事件簿2018夏

Sensie@R さん
奥多摩プチ(?)オフに参加してきました!

ふぐ_R.S. さん
奥多摩プチミーティング
Posted at 2018/08/28 22:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア4RS | 日記

プロフィール

「Forza Horizon 4 demo 最高!!!」
何シテル?   09/14 00:19
主に奥多摩が徘徊地域ですが、圏央道高尾海老名間の開通で横浜~鎌倉、湘南あたりにも足を伸ばせるようになりました。 深夜ドライブが多いです。 最近サーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 23:47:32
純正アンプをバイパスしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 20:02:23
MediaNav24ピンコネクタ信号取り出しハーネス作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 18:29:43

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
Renault Lutecia (Clio) IV RS 200 EDC シャシー・スポ ...
アメリカその他 その他 Apex37 (アメリカその他 その他)
Apex 37 by Original Skateboards 何年か前からドロップスタ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
引っ越しに際して車が必要になったので、30過ぎてから免許を取って最初の車をFIAT Pu ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation