• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otakenのブログ一覧

2018年06月15日 イイね!

ピンボールをするためにラスベガスまでいった話 その2

ピンボールをするためにラスベガスまでいった話 その2前回の続き

そんなわけで「ピンボールの殿堂」という名の"Pinball Hall of Fame"にハマっていた頃、2013年に大学時代の友人たちと米西海岸旅行しようよという話が持ち上がりました。

当初はL.A.とサンフランシスコ、およびヨセミテを見よう~という話だったのですが、どうしても"Pinball Hall of Fame"実店舗に行ってみたかった僕は「グランドキャニオンを見る」という理由をこじつけて友人を説得し、ラスベガスをねじ込みました。

当時アメリカに赴任してた友人と久々に会う旅だったので、ロサンゼルスで合流しサンタモニカのあたりで一泊、


次の日はレンタカーを借り、陸路でラスベガスを目指します。
途中初の左ハンドル右側通行を練習などしながらでしたが、とにかくまっすぐで何にもない砂漠をひたすら数時間(6時間くらいだったかな?)走ったと思います。







誰もカジノには興味なかったのですが、どうせラスベガスに行くならば一番アホっぽいホテルに泊まろう、ということになり、ピラミッド型のLuxor Hotelのスイートを予約していました。

スイートといってもラスベガスのホテルは非常に安い。カジノやショーなどのアトラクションで金を落としてくれれば良いという考えなのでしょう、スイートルームでも1人一泊$50もいかなかったような記憶があります。


ルクソールホテル

ピラミッド内部は空洞で、1Fはカジノとフロント、内部を上階から見るとこんな感じになっています。

壁面に客室がひっついているような構造ですね。

当然外壁はピラミッド型の斜面に当たるわけで・・・中はこんな感じになっています。


現代の住居にピラミッド型のデザインが採用されない理由が判明しました。
部屋の真ん中に立っていても壁が迫ってくるようで、広い床面積の割に圧迫感が半端なかったです。
このホテルには新館もあってそっちは普通の建物なので、思いつきでやりきってしまったピラミッド型ホテルに泊まりたい方はご予約の際お気をつけください。

カジノに興味がないとはいえさすがに世界一のハリボテ空間、目立ちたいだけでここまでやってしまうというのはそれだけですごいことです。Stripという名前のメインストリートを歩いているだけでなかなか楽しめます。

たとえば宿泊ホテルのルクソールが夕方になると

頂上が怪しく光り始め、


ビームを放つ!!

とか、


ファンタジー的中世をモチーフにしたエクスカリバーホテル


ニューヨークの摩天楼群・・・をひとつの建物にした New York - New York Hotel







僕もカジノでちょっとだけ賭けてちょっとだけ儲かりましたが・・・


で!

一通りカジノホテルを見て楽しんだあとはお目当ての"Pinball Hall of Fame"に向かいます。
場所は中心部からはかなり離れたところにあるので車で移動ですが、夜は結構暗くあまり安全な感じはしない地域です。洋ドラのCSI無印はここが舞台ですが、だいたいこういうところで殺人が起こります・・・


外観

外から見るとかなり入りづらいです。が、中に入ると・・・




所狭しとピンボール台の行列が!!
1プレイは25セントか50セント。古い台は安く、新しい台は高いようです。これは古い台は救済措置が乏しくすぐボールロストするためと思われます。そのぶん、手玉も5だったりと多く設定されていることが多いんですけどね。

さて、せっかく当時の写真を引っ張り出したので実機の確認を・・実は撮るだけ撮りましたがちゃんと確認するのはこれが初めてです。


Gottlieb製のストリートファイターII


データイースト製 Star Wars


暗くて見づらいですが、スターゲート


スーパーマリオ
スーパーマリオブラザーズ初代のようですが、テーブルのマリオをよく見るとスーパーマリオブラザーズ2のマリオのデザイン、ロゴは3のものが使われていることが分かります。Gottlieb社製。


Strike'n Spares


名機、Funhouse
Williams製


少し古いエレメカ的な、Centigrade 37


DATA EAST、バットマン


個人的に大好きな、SPACE SHUTTLE


名作PINBOTの続編、BRIDE OF PINBOT


これは知っている人も多いと思われる、Ster Trek TNG


Star Trek TOS と、その隣にターミネーター


FUNHOUSEそっくりの人形の頭が数体見える、ROAD SHOW


ORBITOR
凹凸のあるステージと電磁石で意味の分からない挙動をする台でした・・・(参考動画)


Neptune


名称不明;450ドルで for sale だった

当時ほぼ最新作の三つ、最後のピンボールメーカーStern製

Transformer


Tron


AVATAR


ウェルカム感が全く感じられない受付。しかしプレイ中苦戦していると掃除をしているスタッフが攻略法を教えてくれたりします。

ピンボール以外も、

PONG的なゲーム


名作ペーパーボーイ
などなど、初期のビデオゲームも。

全てが全て稼働しているわけではないのですが、150台以上あるという台のうち半分くらいは電源が入っていました。状態も大変良かったです。
確かここで15ドルくらいを両替して、2~3時間くらいプレイしてたけど全然減らず小銭だらけでホテルに帰りました。

基本的には非営利の施設なのでこの価格が維持されているのでしょう。

Google Mapに店内のストリートビューが公開されていました。

Pinball Hall of Fame
Address: 1610 E. Tropicana, Las Vegas NV 89119 Google Map
website: http://www.pinballmuseum.org/

ちょっとシルクドソレイユでショーを見ようと思ったら$100、普通のレストランで食事をしようと思ったら$50くらいすぐ飛んでいくこの砂漠の街にあって、ほんとうにオアシスのような場所でした。
ピンボール好きなら、ここだけのためにベガスに行っても元が取れると思います、本当に。

というわけで、突然思い出したピンボール旅行の掘り起こしでした~
Posted at 2018/06/15 22:00:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年06月13日 イイね!

ピンボールをするためにラスベガスまでいった話

黄色ナスさんとForza Motorsportの話をしていたと思ったらなぜかピンボール談義に花が咲きすぎて、10年くらい前に雷に打たれたようにピンボールにハマってラスベガスまでピンボールしに行ったのを思い出しました。

僕がピンボールに突如開眼したのは2001~2年頃。中古のバーチャルボーイを破格で手に入れて、ソフトを集めて夜な夜なプレイしていたのですが、その中に「ギャラクティックピンボール」というタイトルがありました。



これが大変よくできておりまして、ピンボールというよりボールの形状はホッケーパックみたいな形なんですが、これが適度に分かりやすくてピンボール物理の基礎を知るにはとてもよかったのです。しかもゲームとして大変よくできており、僕が最も長時間プレイしたVBタイトルでしょう。たぶん数百時間。
任天堂内部にはピンボールマニアが一定数いるらしく、ファミコンのピンボールから始まってポケモンピンボールやスーパーマリオボールカービーのピンボール、メトロイドプライムピンボールなど忘れた頃にひょっこり出してくる傾向があります。

それはさておきピンボールの洗礼を受けた僕は実機に興味が湧き、新小岩にあったオモロン、豊田市にあったネバーランドなど、今はどちらも閉店してしまいましたが東京のピンボールの聖地と呼ばれいてたゲーセンに足を運びコインを吸い込まれるという巡礼の旅をときどき行っておりました。

その後しばらく時間が流れます。

2008年頃になり、任天堂のWii日本版のちょっとしたバグを利用して海外のソフトをプレイするのが(ごく一部で)流行るようになりまして、秋葉原のメッセサンオーカオス館とかゲームハリウッドとか海外通販とかで購入したソフトがプレイできるようになりました。そんな中、ゲームハリウッドで見つけたソフトが

「Pinball Hall of Fame: Williams Collection」でした。



この作品はPS2やXBOX360や3DSと、幅広いコンソールで展開されていたのですが、このWii版のWiiコントローラー(リモコン+ヌンチャク)との相性がすさまじく良く、まるでピンボールテーブルを掴んでいるかのように左右の手を開いて持ち、ナッジ(台を揺らすテクニック) もそのままコントローラーを動かした方向に揺動を与えることができました。アウトレーン(左右にある、ボールが落ちてしまうレーン)に落ちても適切なナッジで復帰することができるDeath Saveという技があるのですが、これが自然にできたのは今に至るまでWii版のこのソフトだけです。一気に惚れ込んでしまいました。

Death Saveの例


その後、「Pinball Hall of Fame: Williams Collection」の開発会社であるFarsight Studiosは、Williamsのピンボールに飽きたらずGottliebやBally、Sternといった企業の台にも手を伸ばし、後には Kickstarter 経由でスマホ/タブレットをターゲットにリリースした「Pinball Arcade」で爆発的ヒットを生み出します。この時点で「Pinball Hall of Fame」という名前がタイトルから無くなるのですが、実は「Pinball Hall of Fame」というのは実在のゲームセンターの名前だったのです。

Wii版「Pinball Hall of Fame: Williams Collection」に惚れ込んだ僕は、アメリカ西海岸旅行をしたときにわざわざここを組み入れ訪問することになります。

今日はそのときの話をしようと思ったのですが、、長くなったので次回!
Posted at 2018/06/13 21:46:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Video Game | 日記
2018年06月11日 イイね!

Forza Horizon 4 はイギリスが舞台!

日本時間の今朝5時~ マイクロソフトの今年のe3(Electronic Entertainment Expo) プレカンファレンスが始まり、Forza Horizonの最新作が発表されました。対応ハードはXbox One(無印、S、X)とPC。

今作はJDMのブームもあり日本が舞台ではないかという噂が絶えませんでしたが、どうやら英国だったようです。(実は親フランチャイズのForza Motorsport 7に、未発表の古い英国車が多く収録されていることが解析でバレていて、英国が舞台の可能性はかなり高いと言われていました)

発表時の様子


e3でのプレイアブル動画(伝統的に、おそらく本編スタート直後の最初のイベント)


Forza Horizonはこれまで、米国コロラド、地中海沿岸ヨーロッパ、オーストラリアと舞台を移して来ました。現実の地域をコンパクトに再構築したオープンワールドステージで世界最大のモータースポーツ・フェスティバルが開催されているという設定で、一般車などが走る中スーパーカーからルーテシアRSのような一般スポーツ車、はたまたクラッシックカーやオフロードカーでレースを基本とした様々なアクティビティを楽しむというタイトルです。
運転の味付けはカジュアルながらForza Motorsportシリーズをベースにしているため、簡単ですが作り物っぽくはないという絶妙なバランスが持ち味です。

個人的にはとにかく「お酒を飲んでルーテシアでドライブできる」という一点で非常に気に入っているシリーズです。(過去の関連ブログ
今作ではロンドンや湖水地方を中心にイギリスを再構築したマップになるのでしょう。開発はPlaygraound Gamesというイギリスのスタジオなので、とても楽しみです。

リアルタイムの天候変化を実装した2、道ではないところも走れるようにして、さらに雪山ステージを追加した3ときて、今作は四季の変化を実装した模様。さらにステージ内の家屋の所有や最大72人を同時接続するオンラインなど、初代XBOXにあった名作:Test Drive Unlimitedを彷彿とさせます。

発売日は10/2。Ultimate版を購入すれば9/28からのプレイが可能ですが、Forzaシリーズの発売日にはなぜか出張や旅行が入ることが多いので、Ultimateは見送ろうかな・・・
Posted at 2018/06/11 12:33:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | Video Game | クルマ
2018年03月16日 イイね!

(久々の)オイル交換…

かなりオイル交換をサボっていたら、警告が出てしまいました。
慌ててオイルを買ったのですが、今回はオイルエレメントも交換なので下抜きする必要があります。(オイルエレメントだけならフロントのカバー外さずに取れるので上抜きとのセットも無理ではありませんが、どうせリフトで上げるなら気持ち的に下抜きがいいですよね)



オイルは純正指定の elf Evolution SXR 5W-40...と思ったんですが、グレード表示(RN0700+RN0710)がSXRと同等の、Evolution RN-TECH 5W-40 の5LボトルをAmazonで6000円で見つけ、購入。SXRだと5Lで8640+送料(Y!ショッピング)だったので、割とお得。
SXRはエルフのグローバルサイトでは見つからないので同じものなのかもです。

オイルとしては純正指定なので安心感がありますしスポーツ走行もしばらくはしなそうなので十分です。



フィルターは日産車用のAY100-NS004。625円+送料で、楽天から。
ドレンパッキンを探すのに苦労しましたが、カインズホームでみつけ、128円で購入。
日産車用のドレンパッキンは三種類あり、厚さ3mmで内径が広いほう:12mm 狭いほう:11mmのが適合だそうです。カインズに売ってたものではニッサン3と書いてありました。

必要なものは揃ったので、ご近所のミスタータイヤマンへ。予め入庫可能か電話確認しておきました。フィルターレンチが輸入車は無いことがある、と言われましたが、日産用のフィルターであることを伝えると問題ないとのこと。

イエローハットなんかは輸入車というだけで断られてしまうので、助かります。

ミスタータイヤマンというとタイヤ屋さんのイメージですが、ここは以前お向かいにコクピット青梅というやんちゃ車やハイパフォーマンスカーがたむろする店があり、経営が同じだったのかコクピットが畳まれたときにスタッフが全員こっちにきたという経緯があるので、タイヤ以外のお願いも何とかしてくれそうな雰囲気があります。

リフトで上げてフロントのカバーを外してみると、意外ときれい



いつもディーラーではお任せなので、初めてじっくり見ました。

ホイールとホイールをつなぐ軸はけっこう錆びてますね。まあ鉄なんで仕方ないでしょうけど

作業をしてくれたスタッフの方に指摘されてわかったのですが、



リアのプラのカバーが割れてました…多分以前山道で非舗装路に迷い込んだときに岩にヒットたことがあったので、そのとき割れたのでしょう…嫌な音したもんなー…

ここは強度がいるところではありませんが、エアフローには影響がありそうなのでそのうち接着剤でなんとかしたいと思います。

30分ほどで作業終了しました。すこぶる滑らかに回転が上がるようになりました。(当たり前だけど…)
次はもっと早めに変えないと!

本当はオイルくらい家で変えたいんだけどなー…
Posted at 2018/03/16 23:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月19日 イイね!

免許更新とAUTOBACS GARAGE訪問

免許更新とAUTOBACS GARAGE訪問免許更新のハガキが来てたのですがなかなか行けず、今回も更新期限ギリギリになってしまいました。
今回も120分になります。大変申し訳ございません。

今日は日曜日でしたが待ち時間もほぼなくスムーズでした。内容も前回に比べると、てきぱき喋る女性教官で良かったです。

帰り道、東八道路のオートバックスのようすがおかしかったので寄ってみました。



オートバックスガレージという名前になっています。新スタイルなのでしょうか。

中に入ってみると



あからさまなブルックリンカフェ風スタイル。実際カフェも併設されています。奥の整備エリアに車を預け、ここで時間をつぶす想定のようです。



二階にはオートバックスによくあるキッズスペースもオシャレ風になって残っていました。
普通の物販エリアもありましたが、そちらもギトギトさせないようにアイテムを絞っていたり、カラースキームを合わせた専用の自社PBアイテムを並べているようです。

元々オートバックスとしては小さめの店舗だったのですが、小さい店の生かし方としてはなかなかいいリフォームだと思います。ずいぶん雰囲気が変わりました。ただ、アイテム数を絞るのは近隣(国立・三鷹)に別のオートバックスがあるとは言えいかがなものか…。プライベートブランドのテイストもアメリカンミリタリーっぽくて、店には合ってますがこれを使える車がどれだけあるのかと疑問に思います。
カフェも、カフェとしてはちょっと踏み込みが足りないかな…ソファー席くらいあってもいいのに、と感じました。明るいし、駐車場も見えていいんですが椅子(イームズチェアみたいなのしかなかった)のせいで居心地が良さそうには見えなかったので。

試験的な店舗らしいので、これから良くなっていくといいですね。

ちなみに僕がオートバックスに最も望むのは、営業時間の延長です。8時閉店は早すぎ。

オートバックスガレージについての記事
https://s.response.jp/article/2017/06/23/296513.html

人との待ち合わせまで少し時間があったので、眺めが好きな石田大橋から夕焼けと富士山を見に。




今日は花粉がかなり飛んでたので、そろそろ春が近くなり空も霞んできます。
こんなクリアな空もそろそろ終わりかな…

追伸
みかんさんとscroscioさんから「富士山はどこ?」と突っ込みいただいたので拡大写真を載せておきます!(笑)



写真で見ると広角気味ですし小さいですが、この橋を冬の晴れた日に通ると大きく見える(気がする)んですよね。富士山の近くの雄大な景観には遠く及びませんが、子どもの頃から多摩横山の向こうにちょこっと見える富士山に慣れ親しんでいるので、この距離から見る富士山も捨てがたいです。
Posted at 2018/02/19 01:20:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「Forza Horizon 4 demo 最高!!!」
何シテル?   09/14 00:19
主に奥多摩が徘徊地域ですが、圏央道高尾海老名間の開通で横浜~鎌倉、湘南あたりにも足を伸ばせるようになりました。 深夜ドライブが多いです。 最近サーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 23:47:32
純正アンプをバイパスしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 20:02:23
MediaNav24ピンコネクタ信号取り出しハーネス作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 18:29:43

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
Renault Lutecia (Clio) IV RS 200 EDC シャシー・スポ ...
アメリカその他 その他 Apex37 (アメリカその他 その他)
Apex 37 by Original Skateboards 何年か前からドロップスタ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
引っ越しに際して車が必要になったので、30過ぎてから免許を取って最初の車をFIAT Pu ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation