• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月14日

12V低損失レギュレータで実験してみました

12V低損失レギュレータで実験してみました レギュレータは電圧を安定化させる部品です。入力にバッテリーをつなげると、ピッタリ12Vが出力されます。バッテリー電圧が変化しても出力される電圧は変化しません。
レギュレータで電圧を12Vに固定すれば、バッテリー電圧が低いときも高いときも安定した電流が流れますので、LEDの設計が楽になります。

このレギュレータは、車載用に設計されたナショナルセミコンダクター社の3端子レギュレータ LM2940(データシート)です。低損失(ロードロップアウト)タイプですので、ドロップアウト電圧が低く、バッテリー電圧が低くても12Vになります。

今回はどのくらいのバッテリー電圧から12Vに安定するか実験してみました。
被検レギュレータは LM2940CT-12(100円)、負荷はLEDではなく100Ω、62Ω、30Ωの3種類の抵抗をつなげてみました。
記号は、バッテリ電圧Vin(V)、レギュレータ出力電圧Vout(V)、電流I(mA)、負荷抵抗R(Ω)、レギュレータ入出力電圧差Vin-out(V)レギュレータ温度C(℃)です。測定器はすべてデジタルテスターを使いましたが誤差があります。室温は約17℃です。


回路1、R=100Ωの場合
Vin=12.0Vのとき Vout=11.85V、Vin-out=0.16V、I=112.8mA、24℃
Vin=12.1Vのとき Vout=11.96V、Vin-out=0.17V、I=113.7mA、24℃
Vin=12.2Vのとき Vout=12.04V、Vin-out=0.18V、I=114.4mA、24℃
Vin=12.3Vのとき Vout=12.05V、Vin-out=0.27V、I=114.5mA、24℃
Vin=12.4Vのとき Vout=12.05V、Vin-out=0.37V、I=114.6mA、24℃
Vin=12.5Vのとき Vout=12.05V、Vin-out=0.47V、I=114.6mA、25℃
Vin=13.0Vのとき Vout=12.05V、Vin-out=0.97V、I=114.5mA、27℃
Vin=13.5Vのとき Vout=12.05V、Vin-out=1.47V、I=114.6mA、28℃
Vin=14.0Vのとき Vout=12.05V、Vin-out=1.97V、I=114.5mA、30℃
Vin=14.5Vのとき Vout=12.05V、Vin-out=2.47V、I=114.5mA、32℃
Vin=15.0Vのとき Vout=12.06V、Vin-out=2.98V、I=114.6mA、34℃
※バッテリー電圧Vinが12.2VからVoutが安定するのはすごいです。レギュレータは微かに発熱する程度でした。

回路2、R=62Ωの場合
Vin=12.0Vのとき Vout=11.74V、Vin-out=0.64V、I=174.2mA、25℃
Vin=12.1Vのとき Vout=11.78V、Vin-out=0.64V、I=174.1mA、25℃
Vin=12.2Vのとき Vout=11.93V、Vin-out=0.66V、I=176.3mA、25℃
Vin=12.3Vのとき Vout=12.01V、Vin-out=0.74V、I=177.4mA、25℃
Vin=12.4Vのとき Vout=12.01V、Vin-out=0.85V、I=177.4mA、26℃
Vin=12.5Vのとき Vout=12.01V、Vin-out=0.94V、I=177.4mA、27℃
Vin=13.0Vのとき Vout=12.01V、Vin-out=1.44V、I=177.4mA、30℃
Vin=13.5Vのとき Vout=12.02V、Vin-out=1.94V、I=177.4mA、33℃
Vin=14.0Vのとき Vout=12.01V、Vin-out=2.44V、I=177.3mA、35℃
Vin=14.5Vのとき Vout=12.01V、Vin-out=2.94V、I=177.3mA、37℃
Vin=15.0Vのとき Vout=12.01V、Vin-out=3.44V、I=177.3mA、40℃
※バッテリー電圧Vinが12.3VからVoutが安定しました。電流Iが増えると安定が始まる電圧が高くなります。レギュレータの発熱はまだ放熱器がいらない程度です。

回路3、R=30Ωの場合
Vin=12.0Vのとき Vout=11.57V、Vin-out=1.28V、I=367.4mA、30℃
Vin=12.1Vのとき Vout=11.64V、Vin-out=1.29V、I=370.0mA、31℃
Vin=12.2Vのとき Vout=11.77V、Vin-out=1.30V、I=372.8mA、31℃
Vin=12.3Vのとき Vout=11.84V、Vin-out=1.35V、I=374.5mA、31℃
Vin=12.4Vのとき Vout=11.85V、Vin-out=1.41V、I=375.2mA、31℃
Vin=12.5Vのとき Vout=11.95V、Vin-out=1.51V、I=375.3mA、32℃
Vin=13.0Vのとき Vout=11.95V、Vin-out=2.01V、I=375.0mA、37℃
Vin=13.5Vのとき Vout=11.96V、Vin-out=2.51V、I=375.0mA、42℃
Vin=14.0Vのとき Vout=11.95V、Vin-out=3.01V、I=374.7mA、46℃
Vin=14.5Vのとき Vout=11.95V、Vin-out=3.51V、I=374.9mA、51℃
Vin=15.0Vのとき Vout=11.95V、Vin-out=4.01V、I=374.8mA、56℃
※バッテリー電圧Vinが12.5VからVoutが安定しました。これほどの電流Iを流すとさすがに発熱が多くなり、放熱器が必要な程です。


このレギュレータはかなり成績が良いです。
字光式ナンバー省電力化で予定している消費電流150mA程度なら、バッテリー電圧は12.3V付近から安定します。

このレギュレータを使うと電圧が一定になりますので電流も一定になります。ということはCRD(定電流ダイオード)を使う必要がなくなります。そのかわりLEDに加わる電圧(というかLEDに流れる電流)を調整するために抵抗が必要になります。 字光式ナンバー省電力化で使う予定のLED、NSPLR70BSなら抵抗なしの4個直列でいけそうです。
ブログ一覧 | 字光式ナンバー | 日記
Posted at 2009/02/14 23:46:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

福岡タワー展望室の中
空のジュウザさん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

慣らし運転がてら、大黒へ‼️仲間と ...
ケイタ7さん

全然動きません😇
R_35さん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2009年2月15日 0:32
これをどうやってバッテリーに繋げるのか、今度教えてくださいm(__)m
コメントへの返答
2009年2月15日 10:29
字光式ナンバー内に来ているイルミネーション電源につなげて使います。
空中配線は危ないので基板を使うことになると思います。
2009年2月15日 16:13
なるほどね~
こんな物もあるんですね
この部品は高いのですか?
コメントへの返答
2009年2月15日 19:32
コンデンサーとセットで 100円でしたよ。
2009年2月16日 20:45
この部品を使用するの決定ですか?
今のテールには6個使用していますw
コメントへの返答
2009年2月16日 21:17
こんな実験してたらいつまでたっても出来そうにないですけど、まだまだ決定ではなんです。

この他に東芝製の12V低損失レギュレータ TA78DM12S も試してみましたが、発振しやすいので、使うのならこっちの方が良いと思いました。

プロフィール

「純正OPの自動防眩ミラーを電子ミラー型ドラレコに変身 http://cvw.jp/b/232309/46935814/
何シテル?   05/05 21:53
趣味で旧通商産業大臣認定家庭用電子機器・電気機器修理総合技術者資格称号取得(現・家電製品総合エンジニア資格)。 愛車は地球 10周分以上の距離を走っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Y31シーマ 世にも恐ろしいエアコン内のスポンジ劣化 
カテゴリ:Y31シーマ
2021/12/19 19:58:19
 
MIGHTY MOUSE + YMO - RYDEEN  
カテゴリ:音楽
2016/10/30 21:20:50
 
YMO - U.T + 磁性紀 
カテゴリ:音楽
2016/06/23 00:10:03
 

愛車一覧

日産 セドリックシーマ 日産 セドリックシーマ
平成3年式後期型Y31シーマ タイプIIリミテッドAVです。 走行距離は月までの距離(約 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation