• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初代のブログ一覧

2009年04月30日 イイね!

またやられた

またやられたわずか10~15分買い物している間にやられました。

推定日時: 4月27日(土)、20時頃、某カー用品店の1F駐車場

この位置と高さ、つぶれ方から、車種が見えてきそうです。

ドア下の角が突き刺さるような形で当たったようで、デントリペアでは直りそうもない気がします。

いつも気をつけて駐めているし、この日も割と空いていたので大丈夫だと思っていたのですが…。

もう安心して買い物もできやしない。
Posted at 2009/04/30 22:21:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月29日 イイね!

掃除機の修理

掃除機の修理前にもこんなことがありましたが、カーボンブラシが限界だったので新品に交換することにしました。


家電修理の資格を持っているのに個人でどうやって部品を入手すればよいのか知りませんでしたので、ネットで調べてみました。幸い純正部品を扱っているお店が見つかりましたので通販で購入することにしました。


ただカーボンブラシ交換部品のみの設定がない掃除機らしく、モーターごと交換になってしまうようだったので、似たような形のカーボンブラシを注文しました。

届いたのは一回り大きく、そのままでは使えないため、削ってなんとか対処しました。

これでちゃんと動くようになりました。


※カーボンブラシは2個で1050円でした。
Posted at 2009/04/29 13:23:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月27日 イイね!

ブレーキダスト飛散防止・吸着装置

ブレーキダスト飛散防止・吸着装置ただの超強力磁石です(笑)。

これは、ブレーキダストが磁石に吸い寄せられることを利用したものです。

ブレーキダストを吸着して飛散するのを防止するのが目的です。
これによってホイールが汚れにくくなるばかりか、環境にもいいのです。


現在は実験中です。どこにどんなタイプの磁石を設置すればいいのか、ブレーキ系統に問題は無いかテストしています。



※危険ですから絶対に真似しないでください。
※磁石は過熱すると磁力が弱まります。
※ブレーキ系統が磁化される可能性があります。
Posted at 2009/04/27 21:27:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月24日 イイね!

しきい値を見つける

しきい値を見つけるLEDの点灯時間と消灯時間を変化させて、どのような光り方をするか実験してみました。


「しきい値」とは、点滅速度を上げていって連続した光りに見えたところの、点滅と連続光の境目のことです。身体が疲労している時は連続光に見えやすくなります。



下記のビラビラとかチカチカはLEDの点滅の状態を表現したものです(わかりにくいですが)。
デューティー比とは1回の点灯・消灯時間当たりの点灯時間比で、点灯時間/(点灯時間+消灯時間)で求めます。「mS」は「ミリ秒」、「μS」は「マイクロ秒」のことです。

---デューティー比14%固定---
・点灯10mS、消灯60mS(デューティー比14%):すごくビラビラする。100Ωでも明るい。
・点灯9mS、消灯54mS(デューティー比14%):ビラビラする。100Ωでも明るい。
・点灯8mS、消灯48mS(デューティー比14%):ビラビラする。100Ωでも明るい。
・点灯7mS、消灯42mS(デューティー比14%):ビラビラする。33Ωで明るくなる。
・点灯6mS、消灯36mS(デューティー比14%):ビラビラする。33Ωで明るくなる。
・点灯5mS、消灯30mS(デューティー比14%):ビラビラが治まってチカチカする。33Ω以下で明るい。
・点灯4mS、消灯24mS(デューティー比14%):少しビラビラする。この程度なら良いかも。22Ω以下で明るい。
・点灯3mS、消灯18mS(デューティー比14%):少し揺らぐ。視線移動でわかる。
点灯2mS、消灯12mS(デューティー比14%):連続光に見える。
点灯1mS、消灯6mS(デューティー比14%): 連続光に見える。
点灯500μS、消灯3mS(デューティー比14%): 連続光に見える。

---デューティー比8%固定---
・点灯10mS、消灯120mS(デューティー比8%):パッパッパッとなる。まるでストロボフラッシャー。明るさは十分ある。
・点灯3mS、消灯36mS(デューティー比8%):ビラビラする。
・点灯2mS、消灯24mS(デューティー比8%):チラチラする。
・点灯1.8mS、消灯22mS(デューティー比8%):チラチラする。乳白色板を通してもわかってしまう。
・点灯1.5mS、消灯18mS(デューティー比8%):やや揺らぐ。疲労時は連続光に見えるだろう。
点灯1mS、消灯12mS(デューティー比8%):連続光に見える。暗い。◎
点灯500μS、消灯6mS(デューティー比8%):連続光に見える。暗い。

---点灯時間2mS固定でデューティー比変化---
点灯2mS、消灯14mS(デューティー比13%):連続光に見える。
・点灯2mS、消灯16mS(デューティー比11%):少しだけ揺らぐ。3mSで14%の時に似ている。
・点灯2mS、消灯18mS(デューティー比10%):少し揺らぐ。乳白色板を通して見るとわかりにくくなる。
・点灯2mS、消灯20mS(デューティー比9%):少しチラつく。蛍光灯がチラチラしているのに似ている。炎がゆらゆらしているのにも似ている。
・点灯2mS、消灯26mS(デューティー比8%):チラチラする。乳白色板を通してみてもチラチラする。



実験の結果、点灯時間に関係なく消灯時間が14mS以下なら連続光に見えることがわかりました。
一番消費電力の少ないデューティー比8%のときの「しきい値」である「点灯1mS、消灯12mS」にしようかと思います。
Posted at 2009/04/24 20:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 字光式ナンバー | 日記
2009年04月19日 イイね!

省電力化の仕組み

省電力化の仕組み今回自作する字光式ナンバー照明はただのLED化ではなく省電力化です。



LEDの点滅速度をどんどん早くしていくと、やがて点きっぱなしに見えてきます。
本当は点滅しているのに人間の眼には残像現象によって常に点灯しているように見えるのです。


LEDの点灯時間はほんのわずかでも良く、消灯時間はもっと長くても良いのです。もちろん消灯している時は電気を使いません。
そう、「人間の眼には常時点灯に見えても、LEDは休んでいる時がある」というのが省電力化の仕組みです。



画像は点灯時間=3ミリ秒、消灯時間=18ミリ秒の時の波形です。
この時間だとまだ人間の眼には点滅しているように見えます。


---参考---
1ミリ秒は1000分の1秒です。
常時点灯を「スタティック点灯」と呼びます。
今回やろうとしている点灯方式は「ダイナミック点灯」と呼びます。

Posted at 2009/04/19 00:03:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 字光式ナンバー | 日記

プロフィール

「純正OPの自動防眩ミラーを電子ミラー型ドラレコに変身 http://cvw.jp/b/232309/46935814/
何シテル?   05/05 21:53
趣味で旧通商産業大臣認定家庭用電子機器・電気機器修理総合技術者資格称号取得(現・家電製品総合エンジニア資格)。 愛車は地球 10周分以上の距離を走っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1 234
567891011
121314 15161718
1920212223 2425
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

Y31シーマ 世にも恐ろしいエアコン内のスポンジ劣化 
カテゴリ:Y31シーマ
2021/12/19 19:58:19
 
MIGHTY MOUSE + YMO - RYDEEN  
カテゴリ:音楽
2016/10/30 21:20:50
 
YMO - U.T + 磁性紀 
カテゴリ:音楽
2016/06/23 00:10:03
 

愛車一覧

日産 セドリックシーマ 日産 セドリックシーマ
平成3年式後期型Y31シーマ タイプIIリミテッドAVです。 走行距離は月までの距離(約 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation