• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初代のブログ一覧

2009年07月16日 イイね!

やっとハンダ付けが終わりました

やっとハンダ付けが終わりましたリア用LED字光式ナンバーの基板ですが、JOYオフの前後は作業中断していまして、その後も少しずつ進めて、やっと完成しました。

動作確認OKでした。






---補足---

・電源電圧が14.0Vのとき12Vレギュレータが20分で71℃まで上昇するので放熱器を取り付けました(フロント用も)。取り付け後は63℃になりました。

・マイコンを取り外したときにくっつけておける仮のソケットを基板に取り付けました(フロント用も)。

・電圧確認用端子(DC12V、DC5V)を取り付けました(フロント用も)。

・基板のハンダ面に防湿コーティング剤を塗りました(フロント用も)。
Posted at 2009/07/16 23:51:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 字光式ナンバー | 日記
2009年06月26日 イイね!

リア用字光式の実体配線図

リア用字光式の実体配線図実体配線図は、基板に取り付ける部品の位置と配線を表したものです。
中央の複雑に絡んでいる部分はマイコンとリモコンがあるところです。
自分はこれがないとハンダ付けできないんです。

この図は基板の表側(部品面)から見た図ですが、裏側(ハンダ面)から見た図はプリンターでミラーコピーすれば良いのです。


リア用はLEDを整列させたので配線を考えるのは簡単でした。
Posted at 2009/06/26 22:11:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 字光式ナンバー | 日記
2009年06月25日 イイね!

リア用字光式の回路図です

リア用字光式の回路図ですリア用字光式ナンバーの回路図を書きました。

フロント用とほとんど変わりませんが、一部の抵抗がLEDに置き換わっています。

抵抗は熱エネルギーにしかならないので無駄が多いのですが、それをLEDに置き換えることによって光エネルギーに変えます。よって同じ電力で明るさがアップするのです。

フロント用もそうですがリモコンだけは完成品を利用しています。
リモコン送信部1つだけでフロント用とリア用の2つのナンバーを制御できるように、DIPスイッチの2をONにすることで"リア"用であることを指定します。




※以下は補足です。フロント用と変わりありません。

使う部品1つ1つに意味があり、これ以上省くことはできません。

LEDに流す電流の量は計算ではなく実験によって求めています(計算だけでは失敗します)。
LEDに抵抗がつながっていないところもありますが、LEDも抵抗の一種として考えればおかしくないと思います(品質の良いLEDだからこそできるのかもしれませんが・・・)。

LEDに直列につながっているパワーMOS-FETのON抵抗は無視できるほどゼロに近いです。トランジスタを使った場合は電圧降下があるのでLEDの直列接続は3個までになってしまいます。

整流器1N4006は逆接続保護と耐逆サージ用です。電圧降下しないように回路に並列につなげています。

抵抗4.7MΩは在庫の中で一番大きい抵抗値を使っています。本当はもう少し大きい抵抗値でも大丈夫です。
Posted at 2009/06/25 22:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 字光式ナンバー | 日記
2009年06月06日 イイね!

ゲート抵抗追加

ゲート抵抗追加LED字光式ナンバーの一部が時々点灯しない不具合が出たので改良しました。





不具合の原因は、パワーMOS-FETが発振していたからでした(マイコンからパルスが入ったときにパワーMOS-FETが発振していた)。

パワーMOS-FETのゲート端子に51Ωの抵抗を追加して対処しました(全部で15本)。





明日のレパオフは非公開参加者リストに入っているみたいなので見学に行ってきます。





---データ---
・51Ωは実験で決めました。5~10Ωでは発振は止まりませんでした。100ΩはOK。1kΩ、10kΩは少し反応が遅くなりました。100kΩ、1MΩは反応が遅くPWM制御では光りがゆらゆらしました。
・パワーMOS-FETのドレイン-ソース間に0.1μFをつなげただけでも発振は止まりました。
・パワーMOS-FETのゲートと+5V電源間に1kΩ~1.5kΩの抵抗をつなげただけでも発振は止まりました。
Posted at 2009/06/06 22:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 字光式ナンバー | 日記
2009年05月29日 イイね!

LED字光式ナンバー その後

LED字光式ナンバー その後・マイコンのプログラムメモリ領域が残り少なかったので、プログラムの記述の仕方を変更しました。
C言語らしからぬ記述になってしまいましたが、これで約25%空きができました。

・文字単位のランダムモードを追加しました。これはプログラムで乱数を発生させて1文字単位で点灯したり消灯したりするもので、本当にバラバラに点滅して、見ていて無心になれます。なお両隣の文字に光が漏れないよう工夫してあります。

・電球シミュレーションモードを追加しました。マイコンではLEDの明るさ調整も自由自在なので、それを生かして、電球っぽいムラのある光り方を実現しました(車検・点検用???)。

・HID点灯時にモードが勝手に切り替わってしまう不具合がありましたが、プログラムで対処できました。




※画像は評価ボードです。ハードウエアは愛車に装着してしまったので、ソフトウエアを変更したときはこれでチェックしています。
Posted at 2009/05/29 23:31:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 字光式ナンバー | 日記

プロフィール

「純正OPの自動防眩ミラーを電子ミラー型ドラレコに変身 http://cvw.jp/b/232309/46935814/
何シテル?   05/05 21:53
趣味で旧通商産業大臣認定家庭用電子機器・電気機器修理総合技術者資格称号取得(現・家電製品総合エンジニア資格)。 愛車は地球 10周分以上の距離を走っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Y31シーマ 世にも恐ろしいエアコン内のスポンジ劣化 
カテゴリ:Y31シーマ
2021/12/19 19:58:19
 
MIGHTY MOUSE + YMO - RYDEEN  
カテゴリ:音楽
2016/10/30 21:20:50
 
YMO - U.T + 磁性紀 
カテゴリ:音楽
2016/06/23 00:10:03
 

愛車一覧

日産 セドリックシーマ 日産 セドリックシーマ
平成3年式後期型Y31シーマ タイプIIリミテッドAVです。 走行距離は月までの距離(約 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation