• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月26日

自動的に復帰するヒューズ

自動的に復帰するヒューズ ふつうヒューズというものは、過電流が流れると切れて回路を遮断しますので、交換が必要です。
でもこのヒューズは、電源を入れ直すと復帰します。何度でも使えるのです。

メーカーによって名前が違うみたいですが、一般的にはリセッタブルヒューズと言うようです。
買ったのは、タイコ エレクトロニクス レイケム社のポリスイッチ ラジアルパーツ・RXEFシリーズの 「RXEF050」です。保持電流は0.5A(500mA)です。60円でした。

電流によって発熱し、その熱で内部抵抗が増えて、電流を流れにくくする仕組みみたいです。
1.0Aくらいまではゆっくり電流が弱まる程度でした。
大きな電流では急激に遮断します。ただ遮断しても少しだけ電流が流れます。
そして電源を入れ直したらすぐに復帰しました。



流れる電流I(mA)と、その時の発熱温度(℃)、電流保持(○×)を調べてみました。室温は15℃です。

I=100mAのとき 15℃、電流保持=○
I=150mAのとき 16℃、電流保持=○
I=200mAのとき 17℃、電流保持=○
I=250mAのとき 18℃、電流保持=○
I=300mAのとき 20℃、電流保持=○
I=350mAのとき 22℃、電流保持=○
I=400mAのとき 24℃、電流保持=○
I=450mAのとき 27℃、電流保持=○
I=500mAのとき 34℃、電流保持=○
I=550mAのとき 41℃、電流保持=○
I=600mAのとき 48℃、電流保持=○
I=650mAのとき 102℃、電流保持=×(ゆっくり温度が上昇し、約10分で102℃、80mA一定に)
I=700mAのとき 102℃、電流保持=×(どんどん温度が上昇し、約1分で102℃、90mA一定に)
I=1000mAのとき 102℃、電流保持=×(急激に温度が上昇し、約10秒で102℃、90mA一定に)


過電流が流れたときは、次第に温度が上昇し、70℃を過ぎると急上昇して、回路を遮断しました。
回路遮断しても90mA流れてしまいます。しかもその時の温度はなんと約100℃ !!!。これは怖いです。
周囲の温度によっても保持電流値が変わってくると思います。


次に電圧降下を調べてみました。
I=22.5mAのとき 0.02V
I=50.0mAのとき 0.06V
I=100mAのとき 0.12V
I=150mAのとき 0.17V
I=200mAのとき 0.24V
I=250mAのとき 0.29V
でした。

字光式ナンバー省電力化で予定している消費電流だと、およそ0.2Vの損失がありますが、その程度ならLEDの明るさには影響ないでしょう。でも電流を遮断するまでのタイムラグと100℃にも達する発熱が心配なので使わないかもしれません。
ブログ一覧 | 字光式ナンバー | 日記
Posted at 2009/02/26 23:52:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWは・・・
シュールさん

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

🔥リピ番123,123km&煉獄 ...
kentacさん

【シェアスタイル】GWはいかがお過 ...
株式会社シェアスタイルさん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

小樽の穴場スポットをクドイくらい語 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2009年2月27日 0:43
100℃になるまで切れないんじゃ、ヒューズであってヒューズでないような気がしなくもないような・・・・(^^;)
コメントへの返答
2009年2月27日 20:24
回路を遮断しているときはほぼ100℃になっていますので、周りの物が溶けて漏電→火災が起こり得ますね。考えただけでも怖いです。
2009年2月27日 7:46
微妙な商品ですね
何かめんどくさそうだし
ブチッと切れた方がいさぎいいですね!
щ(゚д゚щ)
コメントへの返答
2009年2月27日 20:30
基本は過電流で遮断する普通のヒューズと同じなので使い方は簡単なんです。でも高熱の発生は想定外でした。

カッカするけどブチ切れないという性格みたいです(笑)
2009年2月27日 15:47
二次災害が怖いッス(―、-;)
コメントへの返答
2009年2月27日 20:33
素手で触ったら火傷しますよ。

うちのシーマのパワーシートが止まらないときがあるので、応用できないか検討中です。
2009年2月27日 23:15
復帰するヒューズってのもあるんですね~!でも100℃は確かに恐いですね(汗)
毎度ながら、初代さんのブログはとても勉強になります。
コメントへの返答
2009年2月28日 0:34
昔は機械式でボタンを押すと復帰するヒューズがありました。


自己発熱による遮断だけでなく、外部からの熱によっても遮断できるみたいです。
この特性を生かして何かに応用できないか考えるのも面白いです。

2009年2月28日 0:42
普通にイメージするとショートした時に、復活ヒューズで切れた後でも運転中だと電源がONままなので、復活しては切れを繰り返すような・・・

ヒューズといったら家が停電したとき、パカッと蓋をはぐってドライバーでネジを2か所緩めて切れた金属を差し替えた記憶が・・・懐かしいです(*^-^*)
コメントへの返答
2009年2月28日 0:54
電源が入っている状態なら切れたら切れたままです。切れる→復活→切れる→…とはならないんです。電源を一旦OFFにするかある程度まで電圧を下げないと、復活しないんですよ。
そこが普通ではなくて面白いところなんです(笑)

自分はガラス管ヒューズで差し替えたことがありますよ。

プロフィール

「純正OPの自動防眩ミラーを電子ミラー型ドラレコに変身 http://cvw.jp/b/232309/46935814/
何シテル?   05/05 21:53
趣味で旧通商産業大臣認定家庭用電子機器・電気機器修理総合技術者資格称号取得(現・家電製品総合エンジニア資格)。 愛車は地球 10周分以上の距離を走っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Y31シーマ 世にも恐ろしいエアコン内のスポンジ劣化 
カテゴリ:Y31シーマ
2021/12/19 19:58:19
 
MIGHTY MOUSE + YMO - RYDEEN  
カテゴリ:音楽
2016/10/30 21:20:50
 
YMO - U.T + 磁性紀 
カテゴリ:音楽
2016/06/23 00:10:03
 

愛車一覧

日産 セドリックシーマ 日産 セドリックシーマ
平成3年式後期型Y31シーマ タイプIIリミテッドAVです。 走行距離は月までの距離(約 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation