皆様(^^)v
朝夕は肌寒くなり、早朝のウォーキングは半袖シャツより長袖となり、体調管理は十分に御願い申し上げます。
別府温泉 しんきや旅館(24/9/30~10/1)
別府温泉。。。
別府といえば「温泉」、この別府温泉を訪ね宿泊する人の数は、年間400万人を超えます。
又、全国には2,000有余を数える温泉地があり、年間1億人を超える多くの人が温泉を楽しんでいます。
私たちが、ふだん気軽に利用している温泉は泉質や効能も様々であり、中でも別府は数多くの温泉が湧出している事では日本一の温泉です。
別府湾一帯から、九重・阿蘇を経て島原半島を含む広大な地域は、地盤が沈む地溝帯で、この地溝を中心に約3万年前に活性化した火山活動は地熱温泉活動をもたらしました。
この火山活動により別府の地形には、二つの大きな断層が生じています。
この断層と鶴見岳やガラン岳の火山活動が影響しあい、地下のマグマからの熱が噴出した高温高圧の「熱水だまり」が地下数千メートルの所にできます。
地下に浸透した雨水は、マグマの熱で温められた「熱水だまり」にふれ、再び地表に噴き出す途中、さまざまな成分を取り込み温泉水となります。

しんきや旅館。。。
風趣溢れる湯治。
湯煙ただよう和の宿「しんきや旅館」に宿泊です。
風情ある小さな老舗宿で全8部屋と、隠家の様でもあり寛げました。
温泉は大浴場ないが、貸切風呂三ヶ所(自然な木の香りする風呂が2ヶ所、総檜の露天風呂が1ヶ所)あり、独占で湯ッタリと寛げます。
食事も旅館ならではの会席で、量も多く美味しいです。
大型リゾートホテルも良いのですが、この様な宿も素敵です。 ALPINA四国ツアー直後、高知からアルピナの「超気持ち良い」走りを満喫しながら到着です。
行程表通りの時刻にチェックイン、朝に高知出発し夕方には別府温泉へ突湯でき、四国と九州は改めて近いと感じました。
アッー、しんきや旅館までの道程は狭い道ながら、大柄な愛機・B7嬢でも何とか突き進めました。
【御部屋】
階段上がり二階にある和室「さくら」、古いながら清潔感のある部屋です。
どこか懐かしくて温かい感じします。
愛煙家には厳しい全室禁煙、玄関に喫煙エリアあります。


【温泉】
3つの貸切風呂あり、普段は予約して時間制の様ですが、当日は客数も少なく自由気ままに入浴でき、夕食前に3つ制覇しました。
大浴場と違い独占できるのでノンビリ湯ったりと寛げ、写真も撮り放題です。
貸切風呂はプライベートを大切に、周りを気にせず入浴を楽しみたい方には最適です。
「天木の湯」
最初に突湯、高い天井で開放感のある天然木を使用した御風呂です。

「露天風呂」
次に突湯、風を感じながら夜空を楽しめる露天風呂、ライトアップされた幻想的な空間を楽しめ、椅子に座って夜空を眺めながら寛ぎの時間を過ごして…贅沢に温泉を堪能できます。

「扇の湯」最後に突湯、扇形の湯舟が情緒を感じさせてくれる、昔ながらの湯治場の雰囲気を感じながら楽しめます。
【御食事】
夕食は、しんきや旅館所有の菜園で採れる無農薬・有機栽培の野菜と大分和牛や別府湾の新鮮な魚などの豊後の幸が美味を奏でます。
女将、若女将が愛情たっぷりで作る郷土会席を楽しめます。
朝食は、身体にやさしい手作り和食膳で、色々なおかずは品数豊富です。
最後まで、しんきやでの滞在を楽しめます。本ブログでは表現できない魅力を、動画にてドウゾです。
エンディング。。。
部屋数が8部屋しかなく大人気の宿で早めに予約して正解、また当日は月曜日で客数少なく良かったです。
それに、温泉宿の旅館は穏やかな雰囲気で快適、日本の文化を五感で感じる事が出来る上質な魅力あります。
宿泊費は総額17,500円(朝夕食付、税込、クーポン1,500円適用)。
温泉は良いですよネ♪
「湯いづる国に住む恩恵」
人間もコワレモノ、温泉と云うメンテナンスが必要です!
別府温泉で満喫しエンジョイ!!!
では又 by ☆アル君(^^)/~~~
ブログ一覧 |
温泉 | 日記
Posted at
2024/10/22 08:00:22