ニラレバをつくったときニラがあまった。
そこでニラ玉をつくろうかと思ったのだけれど卵が一個しかなかった。
方針変更してニラ玉スープにしてみた。
ニラを適当に切る。
鍋で沸騰したお湯に入れる。
ふえるわかめを投入。
出しじゃこの粉末調味料を投入。
醤油でスープの濃さを調整。
溶き卵一個を入れてほどなく完成。
ニラはまだ一束の3分の1残っている。
冷蔵庫に入れておくとけっこう鮮度が保てる。
ついでに「ニラ」について少し調べてみた。
学名
Allium tuberosum
Rottler ex Spreng. (1825)
英名
Oriental garlic、Chinese chives
100 gあたりの栄養価
エネルギー
88 kJ (21 kcal)
ニラ(韮、韭、Allium tuberosum)はネギ属に属する多年草。緑黄色野菜である。
名称[編集]
『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)、『正倉院文書』には彌良(みら)として記載がある。このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃から不規則な転訛形「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。近世の女房言葉に二文字(ふたもじ)がある。
方言では、ふたもじ(二文字。千葉県上総地方)、じゃま(新潟県中越地方)、にらねぎ(韮葱。静岡県、鳥取県などの一部)、こじきねぶか(乞食根深。愛知県、岐阜県の一部)、とち(奈良県山辺郡、磯城郡)、へんどねぶか(遍路根深。徳島県の一部)、きりびら(沖縄県島尻郡)、ちりびら(沖縄県那覇市)、きんぴら(沖縄県那覇市)、んーだー(沖縄県与那国島)などがある[5]。
特徴[編集]
夏には葉の間から30 - 40cmほどの花茎を伸ばす。花期は8 - 10月頃。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20 - 40個もつける。花弁は3枚だが、苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。雄蕊(おしべ)は6本、子房は3室になっている。子房は熟すると割れて黒色の小さな種を散布する。
本種の原種は、中国北部からモンゴル・シベリアに自生する Allium ramosum で、3,000年前以上前に栽培化されたと考えられる。この種とニラを同一種とみなす場合もある[6]。株分けまたは種によって増やす。
全草に独特の匂いがある。このため、禅宗などの精進料理では五葷の一つとして忌避される。匂いの原因物質は硫化アリル(アリシン)などの硫黄化合物である。
生産[編集]
国内生産量は約6万トンで、全生産量の4割超を1位の高知県と2位の栃木県が占め、次いで茨城県、群馬県、宮崎県、福島県、北海道が続く。
ニラの生育に適した温暖な気候で知られる高知県香南市、また餃子の街である栃木県宇都宮市の周辺などが主な産地として有名。
以上は(Wikipediaより抜粋)。
そういえば山梨県に「韮崎」という地名がある。何かのとき行ったことがある。
昔は「ミラ」と呼ばれていたものがいつしか「ニラ」になったということです。
さらについでにクックパッドでニラ料理を見るとけっこうあります。
なぜか卵とニラを組み合わせたものが人気のようです。
ふわ!シャキ!!豚もやしニラ玉
節約&時短!お助けメニュー★ニラ玉もやし
♡簡単・美味しい♡にら玉あんかけ♡
キノコとニラの卵とじ♪
にら玉ベーコン♪
簡単節約☆ニラと卵の甘辛炒め☆
海老ニラ玉
簡単♪早い 朝食に ニラと卵の お吸い物
なるほど私の作ったのはこの最後にある「ニラと卵の お吸い物 」わかめ入り、だったんですね。
と納得したところで終わりという次第です。
なにげなくネットを見ていたらこんな数学問題が出ていました。
1000人に一人しか解けないという謳い文句なのですが。
いろんな計算式がアップされています。
いささかトンチ問題みたいです。
≪ヒント≫ 数式の上と下の関連付けに注目すると・・・・。
http://tekkamaki10.com/?p=6235
解答と解説。↑。
ではこれが簡単にわかった人もわからなかった人も次の算数問題はできますか?
◯分数の問題
①1/2 + 2/3 =
②3/4 × 2/3=
③1/2 ÷ 4/5 =
◯体積の問題
1L(リットル)は( )dL(デシリットル)です。
◯速さに対する単位の変換
時速90kmは分速何mでしょうか。
◯台形の面積を求める
12cm 上辺
・・・・・・・・・・・・・ ーーー
・ ・ ↑
・ ・ 高さ14cm
・ ・ |
・ ・ |
・ ・ ↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ーーー
16cm 下辺
上の台形の面積はいくらでしょうか。
以上、問題終わり。
正解は下の方に書いてあります。
ちなみにこの問題は
「解けますか?小学校で教わった算数」
という問題集でなんと100円ショップに行ったら売っていました。
うーん算数苦手だったしほんとに解けるのか?
と思って100円+消費税8円合計108円で購入してきました。
ついでにボールペン5本セットも。
なかなか書きやすいです。
この問題を書いていて普段エクセルを使っていないのでかなり苦しみました。
というのは分数を書こうにもテキストのソフトでは書けません。
そこでこんな/を使う方法でしか書けませんでした。
やっぱりエクセルは必要なんだなと痛感しました。
また同じく図形の問題もあったのですがお絵かきソフトを使いこなせないと簡単な図形も描けません。
いろいろやってみましたが台形を書くことができませんでした。
ペイントとかピクセルで四角形は簡単に出るのですがそこから台形に加工したりサイズを変更して切り取るという図形作成の基本がマスターできていませんでした。トホホ。
そこで点と線を組み合わせてお粗末な台形を作成いたしました((;_;)。
パソコン教室にいまさら通うのもなあ・・・・というわけでいささか不完全燃焼です。
で小学校の算数の問題はできたのかって?
うーん恥ずかしながらかなりできませんでした。
できたのもありますが、えらく時間がかかりました。
やっぱり算数は苦手だなといまさらながら自覚させられた次第です。
こういう算数の問題のほかにも「大人の塗り絵」というものもあってなかなか100均あなどれない。
「大人の塗り絵」は隠れたヒット商品になっているそうです。
このような問題や手作業をやるのもボケ防止にもよさそうです。
★正解★
◯分数の問題
① 7/6 (約して 1と6分の1)
② 1/2 分数同士のかけ算では分数同士、分母同士をそれぞれかけます。
③ 5/8
分数の割り算では割られる数に割る数の分子、分母を上下逆転させた数(逆数)をかけます。
◯体積の問題
10 1Lは10dLです。
◯速さに対する単位の変換
分速 1500m
◯台形の面積を求める
196平方cm
台形の面積は(上辺+下辺)×高さ÷2 で求められます。
小学校の算数で鶴亀算、植木算、切手算などという問題をやった記憶があります。いまもやっているんでしょうか?ネーミングがなんとなく「和算」っぽいですね。
ホンダの黄色 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/01/17 09:30:57 |
![]() |
美しき日本 奈良 五條市大塔町 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/01/14 11:02:55 |
![]() |
稗田の環濠 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/01/13 11:56:14 |
![]() |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |