• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月20日

三連休の過ごし方。

三連休の過ごし方。 こんばんは。

三連休いかがお過ごしでしょうか。。

え?私は相変わらず三日間整備やカスタム尽くしでした。。

昨日はみやんRさんのリジカラの取り付けやルル♂さんのリアサス取り付け。。

さて、今朝は3:30に起きてドライブ行くかのーと、真っ暗の中、海か山か悩みながら気づけば山へ。。

タイヤも新調し、すこぶる気持ちよく走ります。

奥多摩はアスファルトを敷き直しして、かなりいい道に。

しかし丹波山村あたりが相変わらず激しいバンピング。。

奥多摩から山梨へ順調抜ける時にリアからなんか外れた様な異音発生。。

マジか。。。 ここはマズイ。。時刻は5:30am


即座に空き地に停めて、下回りを携帯で照らすも、うーむ、見えん。。

自走はやばいと判断し、とりあえずフィアットロードサービスへ電話。

それにしても寒い。。

気温は−4℃。。

相談したが、最寄りのアバルトディーラーへ運ぶとな。。

いやいや、自宅でいいんだけど。。
一緒に乗れないのか聞いたら、最寄りの駅までと。。

いやいや、最寄りの駅ってどこよ??

悩んでたら、任意保険使った方がいいのでは?との提案が。。

早速、三井住友へ。。

なんと、200kmまでローダー無料でタクシー代も2万円でると。。しかもローダーに自宅まで乗って行っていいとな。。ナイス!

そこから1時間半待ってる間、気持ちよさそーにオープンカーが次々と通過。

やっとローダーが来てくれ、亀の子に。。



いやー、まさかの展開。



2時間かけ、勝沼から高速での帰宅。。

早速、ガレージで持ち上げ、チェックすると。。。

異音が聞こえた右側、問題ない。ショックも抜けてない。

うーむ、まさかの左か?


おおおおおおーーーー。。マジか。。ボルトが緩んどる。。

このボルトは15mmで凄い締めにくいボルトのヘッドしてるので、トルクが十分でなかったのか。。前にチェックしたのは12月だったか。。。

ボルトを外して痛みがないか見たが、ショックもボルトも問題ないので再度組み直し。

今度は念のためインパクトレンチとトルクレンチ両方でチェック。

その後、2年点検から5,000km走ってるので、フロントも全て整備チェックしました。

大事に至らず良かったですが、改めて整備点検は大切だと痛感。。

ブログ一覧
Posted at 2017/03/20 20:23:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

盆休み最終日
バーバンさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

この記事へのコメント

2017年3月20日 21:45
木曜日代菩薩ライン通りましたが昨日ほど寒くなかったですね…
振動でサスの根本緩んでるの始めてみました。何事もなく幸いですね。
コメントへの返答
2017年3月20日 22:51
今朝は寒かったですね。。。まだ頂上は雪がありましたね。。
多分、トルクが十分でなかったのかなと思います。。
2017年3月20日 22:15
ゴッドハンドでも緩んじゃうボルトとは・・・これ、如何に?
いや~都留へよくドリフトしにいっていたので・・・「あ あの辺かな」と
あんなところでのトラブルは避けたいですね~ 
花魁淵ってあの辺だったと思うので、呪いかも(怖)ですよ~
コメントへの返答
2017年3月20日 22:54
ここのボルト、細いんで、トルクレンチのメモリ80で締めてたんですが、弱かったみたいで120に上げておきました。。
幸いなのは携帯の電波な入ったことです(笑)麓まで10km以上ありますから、電話できて幸いでした。
2017年3月20日 23:29
今日は不幸中の幸いでしたね。痛い出費も出なくて良かったです!こういう時も自分で原因究明できるのはすごいです!☆
コメントへの返答
2017年3月21日 6:44
ほんと、良かったです。。
ルル♂さんのも増し締めしたのでバッチリです。。
2017年3月21日 18:18
コメ失礼します。
まずは、ダメージが無くて良かったですね。

緩んだ程度を感じられるとは、流石ですし、
止めて、帰る。という決断力には脱帽します。

私だったら、続行して壊してたかも(^^;;

トルク管理で軸力掛っているなら大丈夫でしょうけど、
ウチの500Sは、ロックタイト塗布してありました。

もしかしたら、メーカー側の対策の一つかもしれませんので、情報まで。
コメントへの返答
2017年3月21日 18:39
コメントありがとうございます。。

なるほど、ネジロック剤塗ってましたか。。もう何回も車高調整して外してるので、自分のも最初は付いてたかもしれないですね。。
念のため、塗っておきます!

2017年3月24日 23:24
フィアットのロードサービスって何であんなに不誠実且つ不合理なんですかね?
私もバッテリーが死んだ時に連絡しましたが、ディーラーとの連携は出来てない、同乗出来んのでご自身でディーラーまで言ってくださいとか、はぁ??の連続でした( ˘ •ω• ˘ )
任意保険のサービスを使うという手がありましたね!
次回何かあった時はそっち使おうと思います(笑)

無事に帰り着けて、車も大事でなくて良かったですね(*^^*)
コメントへの返答
2017年3月25日 0:33
やっぱり、無料のサービスには、裏があって、壊れたらディーラーへ持って行って、修理費収入ってとこですかね。。
任意保険高いですが、一回山奥からピックアップしてもらったら元ですね。。10万円コースでした。。
2017年5月5日 19:50
突然すみません。
私の車の異音も同じ原因でした。
店で車高調いれましたが
取付け時にトルク管理はしませんでした。

異音の原因に気がつき
自分で締めなおしましたが
今日また同じ現象が…
組立ての仕事をしてるので
トルクレンチはないですが
それなりに理解して締めたつもりでした…

同じ車高調で同じ現象。。

120Nで増締め後は特に問題ありませんか?
コメントへの返答
2017年5月5日 20:59
こんにちは。緩んだの左ですか?

左のリアのショックはショックの沈む際に、ボルトが緩む方向にテンションがかかるので、左側はメーカーに関わらず緩みやすいと思います。その対策としては1G締めをするか、1G締めの角度で上のボルトを締めておくといいと思います。

このブログを書いた時に締めてから特に増し締めチェックしても締められないので、緩んではいないです。

このボルトの先端が浅くて、かつタイヤハウスの中で締めるので、インパクトレンチで締めておくと締まりますね。
2017年5月5日 21:29
早速の返事ありがとうございます。
はい、左のリアです。。

やはりそーなんですね。
緩む方向に力がかかってるのかとは
思ってましたが、まさか1週間とは…

次は1G締め120Nで締めてみます。
でも、M 10に120はちと抵抗がありますわ。
12.9tのハイテンでも80そこらでしょ(笑)
M 12でしたっけ?

店に任せてましたが15㍉も買っとかないとですね。
今までの車で使わないサイズばかりで…💦
あと、もし良ければリアのジャッキUPの
場所教えてもらえませんか?
整備手帳見せていただいたのですが
下に潜れずわかりませんでした。
コメントへの返答
2017年5月5日 21:48
120Nっていっても、多分、そこまで力入ってないですね。ボルトのヘッドが薄いのと自分は15mmでなく19/32使ってるので、0.1mmデカイんですよね。

軸力は100N近くで十分でしょうから、ロックナット剤塗布された方が良いと思います。

ジャッキアップはサイドはを下記のブログの様にして上げて、ウマをかけるのはフレームでかけてます。整流板が割れない様にウマのヘッドに木材挟んでます。これはディーラーでも一緒でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2348558/blog/36083288/

1Gのリアはハブかサスの下の皿を使うのでしようが、4つのウマを使いながらのかなり危険な作業なので、お気をつけ下さい。

トーションビームセンターでジャッキアップすると外れ易く、ウマのサポートしてなかったら外れたらリアの脚が全滅しますので。昔、それでリアのアクスル交換した友人がいました(笑)

2017年5月5日 22:24
たびたびありがとうございます。
参考になりますm(__)m
なるほど、そうなんですね。
まずは100Nで試してみます。
そしてロックタイトを塗布しますわ。
あの音がトラウマになりそうで(笑)
他にもどこからか
キコキコと鳴っておりますわ。
1G締めは危険そうなので
整備士の弟に任せますわ。
コメントへの返答
2017年5月5日 22:37
整備士の弟さん、便利ですね。。それなら整備工場も使えそうですね。

あと緩みやすいのは、リアのショックの長さ調整固定用のアルミリングです。ここだけ一枚だけなので、長さ調整後にショックを一回外して回転留めのアルミリングを締めこんでこかないと、右側のショックは車体につけたままだと、レンチが入っても力が入り難くくプラハンでレンチを締めるのにたたきにくく、結果、緩んだ事があります。

この値段でリアのショックの長さ調整ができるのは凄いなぁと思いますが、可動部があればそれだけ固定部も増えて、結果、メンテナンスが必要になりますよね。

まあ、私の適当な整備なので、ご参考までという事で。

2017年5月5日 23:02
重々ありがとうございます。
弟のところですと自分も半分作業者
なのに工賃をとられます(笑)
高くはないですがね。
あまり身内贔屓させるのも悪いので
肝心なところだけ利用させてもらってます。

いえいえ
コンペ乗りの強みですよ(^O^)
乗ってる人の方が持ってる知識もたくさんあります。
弟と二人で整備手帳拝見しながらの
作業もありました(笑)

これからも宜しくお願いいたします。
コメントへの返答
2017年5月5日 23:21
そーですか、身内といえど気を使いますね(笑)

整備士の弟さんがいるから大丈夫だと思いますが、ロックナット剤かカパスリやparmatexの様なグリス系を塗布するか実は悩むところです。ロックナット剤もきちんと脱脂してないと、全然くっつかないし、軸力管理という面では、グリス系の方がボルトの伸びがきちんと管理できるので、ボルトがきちんと伸びればロックナット剤に頼る必要も無いのかな?と。

または、新品のボルトにするのも手ですよね。このボルトは安いと思います。
2017年5月6日 0:04
カパスリって何?って検索して
飛んでったらMark-Tさんのところに(笑)
ボルトは捻れて効く物なので
おっしゃる通りですね。
トルク管理の大切さも改めて実感しております。
前車はスタットボルト?てな構造の為に
軸が回らない受け構造で
それなりに占めてたらそこが緩むなんて
気にもしてませんでした💦

私はそこまで詳しくないので
しっかり相談します。

いやー勉強になりますわ。
コメントへの返答
2017年5月6日 0:54
あー、そうでした、カタカナで書くときはコパスリですね。。発音で書くとカパスリなので、わかりにくくすみません。

http://www.carlifesupport.net/copaslip.html

ここに載ってます。

そーなんですよね、普通は軸受け構造が当たり前で、こんな加重のかかるとこにボルトドメってのが最初驚きました。 軸を内側から固定して、ナイロンロックナットとかで締めたらいいかな?とか考えた事もありますが、とりあえず今の所、特に問題なさそうですが、定期的なメンテナンスはかかせませんね。

プロフィール

「@みどりフィアット さん 超絶マニアックな内容ですけど、いつか撮影してみます!」
何シテル?   07/14 21:07
DIY専門のMarkTです。 ガレージで色々弄るのが趣味。 たいして参考にならない自己満の記録を無責任に掲載中。シンプルで美しいネオクラシカル系が趣向。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HKS VIITS エキゾースト シングルテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 00:09:31
Red Point Parts セカンドサイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 17:27:02
エーモン エアゲージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 08:50:14

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) 595コンペ (アバルト 595 (ハッチバック))
YouTube https://youtube.com/c/MarkTRacing ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
ヤマハのTMAX。ビッグスクーターの中でもスポーツ性能が高く、面白いバイクでした。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
セブン、二台乗り継ぎ、ドリフト卒業。。
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
Z28 5.7ℓのエンジンのトルクは凄かった。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation