• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MarkTのブログ一覧

2016年09月28日 イイね!

DIY 大ミス 補修の巻 完結編。

DIY 大ミス 補修の巻 完結編。こんばんは。

今日は、蒸し暑いですね。温度がそれほど高くないのに異常に湿度が高い。゚(゚´Д`゚)゚。

さて、補修の続きです。



サンダーで削れてしまった所を、靴底補修パテで直した所は、2回のパテ盛りで、ほぼ完成しました。
まあ、ちょっと仕上げが荒いですど、外観部品でないし、これくらいでいいかな。



あとは、元々の左にステアリングを切るとキィって音がする原因か?わかりませんが、アッパーマウントのベアリングを外し、綺麗に拭き取り、モリブデングリスで組み直ししました。



そして、待ちに待った、いや、実質発注後、2日で届いたパーツ、ナイロンロック(626円)Dの小林さん、素早い対応ありがとうございました。



アッパーマウントのプレート(2,386円)



プレートは、仕様変更されてるようで、EPDMの材質。なんかしっかりした感じになりました。300のリバウンドストップラバーでゴムが外れやすいという現象が出てますが、新しいパーツは、しっかりしてるので、外れないかもしれないですね。



さて、今回の大失敗の原因だった、カラー?なんて呼ぶのが正解かしりませんが、こいつの組む順番が間違えた訳です。なんでかなぁ。理解できん。。。

今回は、当然間違えません。ここは、ステアリングを切っても回転しませんが、念のため、グリスアップしておきます。



そして、これこそが、今回のミスの原因。
こうやってセンターロックしてナットを締めれば起きなかったんですけどねー。オクヤマのタワーバーを外すのを億劫がったのが良くなかったですね。



きちんとトルクもかかって、問題なく組めました。自作のリバウンドストップラバーもどきもいい感じです。なにせ256円!

この状態で、タイヤを付け、エンジンをかけてステアリングを左右に切り、異音がしないか確認。
んー。なんの音もしないね。



あとは、カウルを付け、ワイパーを付け、やっと完成!

エンジンかけて、さて試乗です。ドキドキです。

正直、この四日で直るとは思いませんでしたので、嬉しい気持ち半分、問題無いか不安半分。



しばらく走行してみて、特に異音はしません。

よーし、仕上がったぞ。

今回は、痛い勉強でした。無駄にお金もかかったし。

全部で修復に一万円は掛からなかったですが、失敗してなけりゃ掛からないコストですからね。

まぁ、でも無事にここまで復活できてよかったです。

四回に渡る失敗談から修復シリーズのブログにまとめましたが、ご覧いただきありがとうございました。

自分の様な失敗をする方は少ないでしょうが、もし失敗されても諦めず頑張りましょう! DIYは楽しいですね。
Posted at 2016/09/28 19:16:01 | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年09月26日 イイね!

DIY 大ミス 補修の巻 その2。

DIY 大ミス 補修の巻 その2。こんばんは。

9連休明けの仕事は辛かったです。。
今日は、愛車はウマの上なので、チャリ通でした。いい天気なのが幸い。

さて、夕立が来そうという理由(嘘)で、定時に速攻で上がり、家に着いた途端、嘘のはずの夕立が。ラッキー、ついてる。

これは部品も直る兆候か? などと夕飯を食い終わると、時間通りにクロネコさん。

今日は、潰れたネジ山の修復です。

その前に、昨日は、アッパーマウントの修復してたので、そちらから。


ナットをショックから切る際に、どうしても奥深い所なので、サンダーをあてざるを得なかった所の修復です。

切る際に、なるべく修復が可能なように、バラバラに浅く当てたんです。



ここの修復に使うのは、靴底のシューズドクター(596円)

自分はこういったパテ類は、セメダインとソフト99をこよなく信じてるので、迷わずセメダインのを選択。



脱脂した後、パテ塗りです。

硬化は24h。 昨日の夜、パテ盛りしたので、今日は磨きと再パテ。



軽く紙やすりで磨いて、平らにします。
ここで、まだ不足部分がわかりますので、この部分に再パテします。
ちなみに硬さは、さすがに靴底に使うだけあっていい感じに硬くなり、周りと遜色無い硬さになりました。


再パテ。これで明日まで乾燥させます。

さて、次はドキドキのネジ山起こし。



発注してたダイスとハンドル(2,000円)

ダイスは、コツがありますね。


ねじ切りですが、かなり硬いので、最初は、ちょっとずつ引っ掛けながら右に回して、左に戻します。

3回くらい行けるとこまで行ったら、一回左に回してダイスを取り外し、パーツクリーナーでダイスと修理部を綺麗にして、切子を取り除きます。

ひたすら地道に繰り返し、止まったところで、決して無理しないようにすると、綺麗に切れますが、無理すると、切子が邪魔して山を崩すので、何十回と繰り返します。



全部、ダイスが通ったら、新品のネジ(ナイロンロック無しナット)で検査。手でクルクル回ればトルクがキチンとかかります。

正直、元々の潰れ具合が酷かったので無理かな?と思いましたが、


ご覧の通り?綺麗に直りました。
しかし、切りっぱなしなので、かなりバリがありますので、素手で触ると危険ですね。

それにしても、本来の必要部分は、ほとんど無傷だったのが不幸中の幸いでした。

今日、ラルグスに電話したら、ショックだけの在庫は無いので、受注生産で三週間かかるとのこと。

なんとか、行けそうなので、あとトッププレートとナイロンロックナットがDから届けば、組めそうな所まできました。

元どおりまで、あとちょっとです。

正直、嬉しい。。
Posted at 2016/09/26 20:28:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年09月25日 イイね!

DIY 大ミス 補修の巻 その1。

DIY 大ミス 補修の巻 その1。関東地方、やっと晴れましたね。
青空見たのは久しぶりな気がします。

普通なら、豆腐の配達時間帯からドライブ、というのが定番なんですが、昨日の大ミスの為、愛車はウマの上。。


さて、昨日のショックからやっと立ち直りつつ(まだ心の傷は癒えてませんが) 部品が来たら速攻で組める様に、今のうちに補修しておこうと、朝から活動です。



昨日の作業中の写真。

リバンドストップラバーを切ってほじって外す際に塗装に傷をつけてるので、外した後、汚れてしまったので、脱脂してマスキングします。


塗料は思ったより飛び散るので、フロント周り、全てシートで覆い、養生します。



使う塗料は、リップスポイラーを塗装した時の残りがまだあるので、缶スプレーで塗装します。



3回くらいに分けて、塗装します。



塗装が乾くまで、リバンドストップラバーもどきを作ります。

ジョイフル本田で買って来た10mm厚のNRラバー(256円)。ちょっとだけ硬いけど、まあ柔らかすぎるよりいいか。



サークルカッターで外径からカットし、次に内径カット。

塗装も乾いて来たので、養生を剥がし

無事、綺麗になりました。




あとは、ワイパーの配線が作業に邪魔だったので、カットしたプッシュマウントタイ。



純正のプッシュマウントタイは高いので、穴付きプッシュマウントをジョイフルで買って(45円) これにタイラップを通せば、同じですね。見えないし、後々、こっちの方が便利。




ちょうどハマります。穴は6.8mmでした。



無事、元どおりです。

後は、明日届く、ダイスで、ショックを修理できるとパーフェクト。

ジョイフルだと3,000円以上したので、アマゾンで。一回しか使わないしね。

ダメだっだら、ショックだけ入れ替えかぁ。。12,000円。。んー、勿体無い。
Posted at 2016/09/25 16:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月24日 イイね!

DIY 大ミスを犯すの巻。

DIY 大ミスを犯すの巻。こんばんは。

他人の不幸は蜜の味。とは会社の先輩がよく口癖で、仕事上の不幸話をよく聞いてくれますが、車の整備、いや正確には車高調整の調整中に大ミスを犯しましたので、ご参考に?じゃなく、自分への戒めとして記録しておきますので、良かったらお付き合いください。



XxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxX
事の発端は、昨日起きた。
新しい車高調整、しかも全長調整式。安いけど、品質も悪くなさそうだし、雨の中、調整に試走。

ステアリングを左に切ると、右前からキィって音がする。

うーむ。スプリングが鳴いてるのかな? と思いジャッキアップし、とりあえずシリコンスプレー吹いて、もう一度試走。

うーむ、変わらん。アッパーマウント周りのグリス追加しておくか、とサス一式を外す。

もう一度組む際に、ここで後で気づいた大ミスを犯す。




本来であれば、アッパーマウントの上にカラーを組む。ノーマルや全長調整式でない車高調はここに対辺27mmのM12ナットがアッパーマウントを抑えるのだが、全長調整式はこのカラーが回転する事によりストラット下の回転が可能になる構造。

なのに何故か間違えてアッパーマウントの下に組んで、アッパーマウントプレートを組んだ。一体、何故この様なミスを犯したのか、今でもわからない。

カラーの無い状態で組まれたプレートを止めるナットM12 p1.25ナイロンロックナットは、300のリバンドストップラバーを潰しながら何処までも締まる。この時点で気づかなかったことも、今でも不思議だが、きっと深く考えてなかったのだろう。

また、オクヤマのタワーバーを組んでいる事、ラルグスの取説にピロアッパーの場合はインパクトで締めてなどと言う余計な情報があったからか、いや、単にめんどくさいと言う事でインパクトで締めた。

普段、これも絶対にやらない。ストラットのトップネジは、六角でセンターロックして、ディープメガネレンチ等で締める。

かくして、何処までも締まってしまったナットが固着してしまい、今度は緩まなくなった。

この時点で、ん?シャフトがやけに短いな?と気づいた。あ?!組み方間違えてる。外さなきゃ、でも外れない。

インパクトでも外れない。んな馬鹿な?!

センターロックを六角で抑えてもだめ、星型で抑えてもだめ。

この時点でかなり青ざめた。



やばい。。、このままいくと、どえらいことになる。


リバンドストップラバーがプレートにテンションをかけているので、これが原因かと思い、しょうがない、切断。
これに三時間かかる。なにせプレートに押されてるし、隙間がないので、カッターとラジオペンチでちぎりながらだった。



これでテンションフリーになったので、外れるかと思いきや、全く緩まない。

んー、これはヤバイ。

とりあえず寝よう。




寝てる間にひらめいた、センターロックをする方法。

パーツを買いに、チャリで開店前のジョイフル本田へ。


まだ開店前だと言うのに、さすがオッさんのディズニーランド。ファストパスを取る勢いで、開店と同時にものすごいお客さんが入っていく。


一通り買い占め、さてトライ。

方法は、ナットを付け、ボルトでストッパーにする方法。
これならば、相当のトルクがかかるハズ。

しかし、これも4mm程度しか緩まなかった。



バーナーでナイロン燃やすも効果なし。

熱しても効果なし。

うーむ。。うーむ。。こうなったら、最終手段。


これだけはやりたくなかった。











サンダーでぶった切り。

こんな最終手段にせざるを得なかった自分に腹がたつ。

ナットは、プレートをぶった切った後にショックを車体から外し、ナットをサンダーで落とした。
ナットだけサンダーで落とすのは技術がいる。しかもアッパーマウントが付いてて、なおかつプレートの残骸がまだショックトップから外れてなかった状態でリューターの様にサンダーをあてるのはかなり難しい。


かくして外れたショック。
ちょっとだけサンダーがあたってしまったが、まだダイスでねじ切り直せば使えそうだ。本来の締め付けに必要にな部分は傷んで無ないし。



やっと、ここまでバラして終了。

損害は、リバンドストップラバーとプレート、センターロックナット。

早速、プレートとナットをDへ発注し、リバンドストップラバーは、明日、加工して作ってみようかと思う。片側だけだし。

昨日と今日、一体自分は何をしてるのか、と何十回、自己嫌悪になったか。

中一からエンジンバラして組み立て、メカいじり35年もしてる中で、今回の組み立てミスは最大だった。友達の、ナメたネジを外す事はあってもまさか自分ミスでナットを切断とは、恥ずかしすぎる。

昨日は、明けない夜は絶対にない、と自分のポリシーをひたすら唱え、今日、無事にナットが切断しやっと取れ、プレートも取れ、アッパーマウントが外せた時の喜びは、ひとしおだった。
Posted at 2016/09/24 20:13:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年09月12日 イイね!

豆腐屋の配達時間帯。

豆腐屋の配達時間帯。こんばんは。

長いこと、東南アジアに仕事で出かけて、やっと、しばらくは日本にいられそーです。

正直、身体も精神的にもボロボロで、車を弄る体力が、なかなか出ません。


なーんて言ってると、残りの人生、あっつーまに終わっちゃうので、ムチを打って、強化アクチュエーター付けたり、整備して、豆腐屋の配達時間帯のお出かけをしました。

ところで、しげの秀一のイニシャルDの設定って、本当によく考えられてます。

明け方に、仕事で、息子に運転させるよーな業種って、意外とありそうでない。

新聞屋? カブだし、パン屋? まあありえないでもないが、焼きあがるのは、もっと遅い時間だし、牛乳屋? 牧場からの配達だと、上りと下りが逆か。。

などと、よく最近考えます。

しかし、なぜ榛名だけ秋名になったんだろーな。


てなわけで、自分のホームコース?、山梨との県境に行くわけですが、配達の時間帯も、ここは、割と車がいます。

きっと、皆さん、何かを凄い勢いで配達してるんでしょう。

民家の所は静かにね。



山奥の道で、あまり後ろからくっつかれること無いんですけど、今回、どえらいスピードで迫ってくる車が。。


ん? なんだ?


素直にハザード付けて譲ります。けしてスタートの合図ではありません(笑)





ポルシェか!

いちおー、ついて行こうと(笑)

しかし、は、速い!


911? カレラ?

ポルシェはよくわからん。。


どんな脚してるのか、こっちは絶対に避ける路面もそのまま入っていき、全くケツが跳ねない。

すげーな、しかもブレーキが良く効く。一瞬でスパッと向きを変えてコーナーに入ってく。


こっちは、タイヤもノーマルでフロントはズルズルなので、入り口で4輪スリップで斜めになる。。

あーやばいな、こりゃと、冷静に。

コーナー抜けるたびに遠のくポルシェを見ながら、んー、フィアットの相手には幕下が横綱に挑むよーなモンだな、と痛感。



まだ真っ暗でしたが、その先の茶屋のパーキングでお話しし、常連さんらしく、ここには、まだまだ速い人はポルシェでいるよ!とのこと。

「後ろから見てて、リアが安定してたけど、車高調?」と聞かれましたが、いやいや、中はかなり暴れてましたよ。



常連さん、豆腐屋の配達時間帯専門だそーです。

丁度、ドリフト族が帰り、バイクの連中が出てくる前の時間帯。





やっぱり、ついてく相手に、ポルシェは次元が違いますなぁ。

しかし、最後の3.6リットル?6気筒と言われたポルシェ、どのシリーズなのかわからず仕舞い。ポルシェ、どーしてもわかんないんですよね、デザインの違い。間違い探しみたいな差しかないし。

フェラーリとランボルギーニはわかるんですけど。


しかし、RRであんなにコーナー曲がるって、バランスいい車なんですねぇ。

しかも、ポルシェ乗りは、本気で走りを楽しみたくて買ってる人が多そーですね。


その後、他のポルシェにも、長野でぶち抜かれました_| ̄|○。。


追記
911



カレラ



うーむ、確かによく見りゃテールも違うんですね。

テールランプの形状、眠そうなのが911で、怒ってるみたいな方がカレラですか。

ポルシェも今やダウンサイジングなんですね。
ヨーロッパの新規制、厳しいですからね、そのうち、みんな電動カーになっちゃうのかな。

リチウム鉱山のが、よっぽど環境に悪いと思いますけどね。。

Posted at 2016/09/12 22:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@みどりフィアット さん 超絶マニアックな内容ですけど、いつか撮影してみます!」
何シテル?   07/14 21:07
DIY専門のMarkTです。 ガレージで色々弄るのが趣味。 たいして参考にならない自己満の記録を無責任に掲載中。シンプルで美しいネオクラシカル系が趣向。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45 678910
11 121314151617
181920212223 24
25 2627 282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HKS VIITS エキゾースト シングルテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 00:09:31
Red Point Parts セカンドサイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 17:27:02
エーモン エアゲージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 08:50:14

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) 595コンペ (アバルト 595 (ハッチバック))
YouTube https://youtube.com/c/MarkTRacing ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
ヤマハのTMAX。ビッグスクーターの中でもスポーツ性能が高く、面白いバイクでした。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
セブン、二台乗り継ぎ、ドリフト卒業。。
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
Z28 5.7ℓのエンジンのトルクは凄かった。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation