• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MarkTのブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

長かった異音との戦い

長かった異音との戦いこんばんは。

昨日は長野で大きな地震があったそうで、大丈夫でしょうか。。

さて、愛車は相変わらずバラバラなままで、異音の原因もわからず、なかなか苦労してましたが、ついに異音の発生場所がわかりました。

異音の音は、パキッっいうかピキッっていうに近いかな? 左側のAピラーあたりから聞こえます、その音は、ボディが歪んでいる音、そのものです。



最初、右車輪の段差で左側がなる事から、スタビリンクを疑いましたが、消えず。。



オクヤマのタワーバーがアッパーマウントの皿と擦れてるのも違い。。




フロントのボディの溶接部も違い。。



上側かな?と、いろいろしても変わらず、。



このフェンダー固定ネジのL型板金の面が擦れた跡があったので、ここか!ってことで、乗ってみる。。



ピシっ!!


(-.-;)y-~~~

はいはい、もう慣れてますよー。。



さて、いい加減諦めたくもなる気になってきました。

うーむと、 家の外の駐車場からの道に落ちる段差でバックしながら左にステアリングを切り、車体を右後ろ、左後ろ、右前、左前という順番でタイヤが段差から落ちると、右前が落ちる時にピシって言うことが再現できた!

何回かに一回鳴る。。

よしよし、これで見つけられるぞ。。

ひたすらパーキングの出入りを繰り返す。

近所の人が見たら、よっぽど下手なんか?と思われるが、かまわん。。


最初Aピラーの下側


ここから音が聞こえてるのかと思ってたら、実は、もっと上だった。。



この辺りから聞こえ、触ってみると、ピシって言う時に、指に感覚があった。。

ここかー??



板金の合わせ部分を色々触って調整。。

それ以降、何度パーキングで前後しても発生しない。。

よし、テストコース行こう。。

近所に段差が激しいピシピシいうとこがある。。

さー、どうだ??



しーん。。


💪🏻ビクトリー!!!




勝った、異音に。。。 ついに。。




長かった。。。




再発しない様に、隙間に瞬間接着剤を塗布し、補強。。

一緒に写ってるデブコンの二液エポキシとアルテコの瞬間接着剤は、ボディ補強で有名だつたので、今回、いろんなとこに塗布して見た。

フロントボディ溶接、ドア溶接、ピラー溶接部に使用。

結果的には場所が違ったが、この強化の効果はかなり有り、がたがた道が凄い快適になりました。

最近の新車の開発では接着剤で貼り合わせてから溶接する車体が増えてきましたね。。

乗り出しから感じが違いますね。

まあ、異音がしなくなった環境も大きいですがね。。

余談ですが、テストコースでずっとガタガタフロントから音がして、おいおい、フロントのショック抜けたのか??と焦りましたが、犯人は、コイツでした。。



微妙な角度が違うと上のカバーにエアフィルターがエンジンの振動であたり、異音になってました。。


ふー。。今晩、酒飲んじゃおっかな??


ってくらい嬉しいです。。
Posted at 2017/06/25 17:14:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年06月20日 イイね!

果てしない異音との戦い

果てしない異音との戦いこんばんは。

相変わらず異音対策が好きなMarkTです。

いや、好きでやってるわけじゃないんですが、うーむ。。

いつの頃か、左前のピラーあたりから、ピシッでいうか、パキンッていか、まあ、いゃ〜な音が時々したんですよね。。ほんと、ごく稀に。

それが、GW後半から、割とちょくちょく不規則に発生しだして、うーむ、この音は、どー聞いてもボディの歪みだよなぁ。。と。

でも、不思議なんだよなぁ、なんでこんな不規則なんだろう。。熱くなると余計に鳴る??



と、ずーっとイライラ。


300のイベント、FIAT FESTAでの往復でも、ごく稀にパキンッって感じでいゃ〜な音が。。

そこで、段々と規則性が少しわかったのが、右のフロントタイヤが路面の凹みや凸で片側の時だけ左前から音が鳴るってこと。。

うーむ、なんですと??右が左の異音??


ドライブ中、左右で繋がってる物ってなーんだ?

それは、スタビライザーかストラッドタワーバーでーす!

なんて、一人クイズしながらもハッキリさせたく、



スタビライザーリンクが怪しかったので、交換。。確かにグラグラしてたし、うん、これこれ!



さて試走。。






パキン!


(-_-)。。 マジで???



じゃ、じゃ、タワーバーは??

ストラッドの皿がタワーバーに



擦れまくってるし、

こ、こ、これだよね?? 頼む、消えて!!



タワーバー外して試走。。







パキンッ!




(-.-;)y-~~~


パーキングからゆっくり段差出る際にも鳴ったよ。。

はい、ボディ決定。。


タワーバー外したら、今まで右のタイヤの衝撃で左前の異音だったのが、左前が段差衝撃受けるとパキンパキン鳴るようになった。。

しかし、走りながらの場所の特定には至らず。。

さて、

Aピラーの三枚合わせか、、スポットの間が結構隙間だらけ。。 曲尺差し込むと、パキンって鳴ったし。。でも、試走すると、全く関係なかったかの様に異音発生。。


じゃ、ここ?? フロントタイヤハウスカバー外してみる。。



フロントボディのここか?? ここもスポット間が隙間だらけ。。弱っちいなぁ、ここも。。

それか、Aピラー根元より右にも聞こえるので、ダッシュボードの中か?? えー??ダッシュボード外し??めんどくせえなぁ、おい。。



さてさて、 こういう場合の修理選択肢は、、

A 隙間を更に広げる

B スポット溶接を追加

C 接着剤で補強

D カチカチ君で固定

E フッ素やオイルで隙間を潤滑

F スポットジンク塗料で隙間を埋める

G ディーラーに泣きつく


などなど考えた。。

Aは、一時しのぎとして音の場所の確定にはなるか。。

Bは、フロントガラス外す必要あり、無理。。しかもコスト高いし。。

Cは、瞬間接着剤か、二液エポキシか。。

Dは、ガラス付近は入らない。。

Eは、一時しのぎだな、乾いてしまったら再発する。

Fは、ネットで見つけたスポット溶接間の異音に効くらしい。しかし、塗布の仕方が難しいなぁ。。


うーむ。。Gで電話したけど、、前例はフロントでは無いらしい。リアのスポット溶接であったことはあると。。



とりあえず、この前のイベントでサンルーフの配線トラブルで閉まらないというアクシデントがあって、原因は、ナビやETC、ドラレコ、サンルーフなどの電源分岐接続が問題で、配線を追加、追加してきた罰だったので、ぜーんぶ配線一回外して、綺麗に整理し直しします。。 かなりゴチャゴチャな配線を理解しながら分解するのも苦労でした。。

覚えてるかなぁ、、再接続。。このもうろく頭で。。

もう、追加電気製品無いと思うし、まあ、余分に分岐作っておくか。。

さてさて、


楽しく無い異音整備だけだと気が滅入るので、楽しい塗装もブース作って作業中。。

ガレージは、カオスな状況で足の踏み場が無い(笑)

ディーラーでダッシュボードの整備手帳コピーさせてくれないかなぁ。。



あぁ、果てしない、ま、梅雨だからいいけどね、整備に明け暮れるのも。。
Posted at 2017/06/20 20:14:04 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年06月11日 イイね!

FIAT FESTA 24

FIAT FESTA 24こんばんは。

今日も予想以上にいい天気でしたねー。

そんな自分の今日のメニューはFIAT FESTAへGo!



3時半に何とか準備して、出発。
レコモンにボール詰め込んで、近所をスルスルっと(笑) 明け方は特に気を使いますね。。



ひたすら下道で、北上。。目指すは群馬県、水上ですが、その前に、ホームグラウンドの赤城山へご挨拶。

ここは自分の青春の全てですからね、必ず寄ります。

珍しく、北面下った所で眠すぎて、危険なので爆睡休憩。。

爆睡してたら、車に何かがコンコンする。

ん? と見ると可愛らしい鳥がガラスをツンツンしてる。時計見ると、おー、もう20分も寝てたのか、とエンジンかけ、出発。

ここで今思えばラッキーバード🕊だったわけですが、そん時は、なんで鳥が来たんだろ〜なぁなんて、呑気に。。


会場はスキー場なので、山の上へひたすら登ります。


到着した会場はまだ遠くに雪山の見える肌寒い宝台樹スキー場。綺麗ですねー。

今日は日焼け止め持ってきました。前回の300の時に真っ黒けになったんですよね、今、脱皮中ー。



会場には次々とイタリア車が集まり、あっという間に満車。

自分は、割と早くに着き、目的のビンゴカード2枚購入。確率は倍!



さてさて、一人で、めぼしいものは無いか? フリマを見て歩く。

朝早く来たのは掘り出し物探し。。工具や絵やらカップなど、色々あります。


おー、あったあった。。事故車パーツ取りかな? フロントの内装一式を置いてるお店が。。

JBLのAピラー、速攻で売れてます。

自分は、こっち。。


センターコンソールゲット。。4,000円なり。

こいつは後で塗装します。。楽しみだー。



今日の会場で一番のお気に入りだったのは、このフィアット。

の、ロゴ。。(笑)オバフェンとか興味ないんで。。




アバルトのロゴ外してフィアットに付け替え。

センスあるなぁ、こういうの、とルル♂さんと共感。。 真似たいけど、うーむ、バンパーハズさねぇとできねーな。。

あと、すげーなぁって車が、もう一台。。

この発想、それにしてもパーツをどうやって手に入れたのか?不思議だった牽引車。


特に、リアのサイドフェンダーは、パーツどりできる部品じゃ無いし、凄いなぁ。。フロントの事故車からとったのかなぁ。。

会場では、早々に帰る方がいて、空いたパーキングエリアにみんカラのメンバーの愛車並べて記念撮影。

ルル♂さん、kouさん。
皆んなLHD MT。ナンバーは車種(笑)




色々話をしたり、ケータリングでご飯食べたりしてたら、いよいよビンゴ大会開始。

開始早々、2枚のビンゴカードは次々と開き、あっという間にリーチ、トリプル待ち。

先に当たる人が、お目当て持ってかない事を祈りつつ待つと、おー!キタキタ(笑)

ビンゴです。。割と早めだったかな??

ジャンケンより、昔からビンゴはついてることが多いんです。。





お目当のマエカワエンジニアリングさんのクランクケース減圧バルブ。。まさか、ほんとに残ってた😵ビックリ。

自分の先に当たったねーちゃん、嬉しそーにコーヒーカップ手にしてるし(笑)

おいおい、目の前にK&Nのエアインテークありまっせ! オネーチャンには要らんか(笑)

景品頂く際に、おめでとう🎉それ六万円だよー、と。。んん まさかのクワッドリードバルブタイプなのか??

見てみると、おー、シングルかダブルかと思いきや、まさかのクワッドとは。。しかも自分のエンジンルームはブルーで揃えてて、二個あったゴールドは先に無くなってたので、ラッキーでした。。

もう一枚のビンゴカードもまさかの揃って、2枚ともビンゴで、2枚目は遠慮してオメガのタオル。。この辺は大人です(笑)

他にフェラーリタイプのアバルトシールを購入し、欲しい物が手に入り満足満足。



その後、すぐに会場を後にして、ルル♂さんと、榛名のイニシャルDカフェへ。




山に登りたかったですが、明日から出張なので、さっさと虫だらけのフロントを洗いたく、ルル♂さんに別れを告げ、高速で本庄までワープ。。

そっから事故車か故障車渋滞で70分10kmの掲示板。
基本的に高速の渋滞情報は時速15kmを切る渋滞は、下道の方が早いと言われてますので計算。。

んー、70分10kmってことはだいたい60分8km、時速8kmって早歩きくらいだなってことで、絶対降りたほーが早いと、本庄から秩父抜け、途中、峠でS2000に煽られながら気持ちよくすっ飛ばし、無事6時に到着。


相棒を洗車して、お疲れ様ー。


今思えば、ラッキーバード🕊が起こしてくれて、ラッキーでした。あのまま昼まで寝るとこでした(笑)

マエカワエンジニアリングさん、ありがとうございました!
Posted at 2017/06/11 21:26:48 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年06月04日 イイね!

缶スプレー棚DIY

缶スプレー棚DIYこんにちは。

いい天気でしたねー。暑くてとても車に乗る気にならず、明け方だけ乗って、あとはガレージでDIYしてました。。

今日は兼ねてから作ろうとしてた塩ビ管使った棚。

賃貸なので、壁には穴を開けたくないので、ディアウォールで作ってみました。



2x4の木でツッパリさせて、その木に色々取り付けるDIYが流行ってますよね。。

ほんと、感心するできの方が多い中、自分のは適当さがいつもでるので、まあ、大目に見て進めましょうか。



まずは木を買ってこなくては始まりません。
積載がいいフィアットアバルトですが、さすがに3m以上の2x4は載らないので、ホームセンターの貸し出し軽トラで運びます。

まずは木をカット。ディアウォールは45mm短く切ればちょうどいいようです


それから塗装ですね。

茶色が人気ありますが、自分のガレージはグレー系でまとめてるので、テーブル作った時と同じ塗料で塗ります。


次に棚のフレームの塩ビ管13を自分のデザインに切ります。

スプレー缶の高さまちまちなので、ちょっと変化を付け、20, 30cmの間隔の棚にしました。



繋げるエルボーとチーズ、あとは接着剤ですね。



仮に繋げて、良さげだったら接着剤で固定します。
その後、塩ビ管はシルバーとガンメタでベース塗装。


塗装が乾いたら、壁に固定した2x4のフレームに塩ビ管を固定していきます。



横の棚板を仮置きして、傾きを調整します。


あとは、塩ビ管を鉄の錆びた感じにする為に、エナメル塗料とかで汚していきます。



あとは乾燥を待ちます。横からの図です。



まっ茶色までにしてしまうと、ディズニーランドの大昔風になるんですが、そこまでしなく、ここ20年程度のアイロンラスト的なイメージがあるんですが、難しいですね。。

それにしても、自分のDIYはイメージから適当に部材を買ってるので、途中で足りないわ、設計変更するわで、きちんと図面書いて部品数を決めてからホームセンターへ行った方がいいですね。。

追記
全部缶達を並べて見ました。

思った以上に既に満室。。缶は途中で捨てにくいので、無駄なものを買わないようにしないといけないですね。。



Posted at 2017/06/04 18:40:43 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@みどりフィアット さん 超絶マニアックな内容ですけど、いつか撮影してみます!」
何シテル?   07/14 21:07
DIY専門のMarkTです。 ガレージで色々弄るのが趣味。 たいして参考にならない自己満の記録を無責任に掲載中。シンプルで美しいネオクラシカル系が趣向。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021222324
252627282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HKS VIITS エキゾースト シングルテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 00:09:31
Red Point Parts セカンドサイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 17:27:02
エーモン エアゲージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 08:50:14

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) 595コンペ (アバルト 595 (ハッチバック))
YouTube https://youtube.com/c/MarkTRacing ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
ヤマハのTMAX。ビッグスクーターの中でもスポーツ性能が高く、面白いバイクでした。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
セブン、二台乗り継ぎ、ドリフト卒業。。
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
Z28 5.7ℓのエンジンのトルクは凄かった。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation