• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

氣我中のブログ一覧

2011年03月20日 イイね!

本日の新作

本日の新作皆様お疲れ様です。

今日は以前から依頼のあった印を3本納めて来ました。
生業はサラリーマンなのですが、篆刻をやっていると年に1回くらいの頻度で製作を依頼されます。
私の会社は副業を認めていません。
ここは、真面目に守っていて人からお金を頂いて篆刻をすることは一切有りません。
ですから、作品同士の物々交換をしてまいりましたので、その顛末を今日のブログのネタに。

で、いつも行く陶器のお店の窯元から屋号の印を頼まれちゃいました。
依頼と言っても、既存の印鑑のネガタイプを作って欲しとのこと。
出来ればサイズの小さいのをって言われて、『はいはいっ』て二つ返事して作りました。
デザインをコピーするのでとっても楽チン。
しか~し。
老眼進行中の身にとっては小さいのは結構しんどかった。

いつも行くお店の雰囲気はお薦めスポットに載せているので参考までに。

お店は、信楽を始めていく人にはとても行き着きにくい場所にあります。
307号線を挟んで駅とは反対側にある小高いエリアの高いところにお店がありまして。
いつも買いもしないのに、遊びに行ってはお茶とお菓子を戴いてるばっかりです。
古い講堂を移築改装した静かな陶器のお店で、ジャズが流れていて冬はストーブが暖かく、
夏は、エアコンなしでも涼しいし、暇な日曜日をゆっくりと過ごすのに良い隠れ家となっています。

窯元店主で作家さんである社長さんは、若造の私と同じ目線で話をしてくれますし、
同年代の奥方様が出してくれるお茶とお茶菓子がとてもよくって、
今日も嫁娘をつれてしっかりお茶をゴチになってきました。

で、窯元様曰く。
新作があるのですが、これと物々交換ではいかがですかと。
またもや『はいはいっ』て戴いてまいりました。

写真のものでございます。
拙者の印三つと引き換えに戴きました。
なんだか、藁しべ長者っぽい。
娘には、あんなのでよくコンだけ戴いたもんだと。
人の苦労を知らんやつだわ。

一応説明をしておきますと。
糸底のない珈琲茶碗です。
お茶もいただけます。
ごろんと転がる器なので、台が別途付いてきます。
この同種の前作の器は、陶器製の台が付いていますが、このバージョンでは木製の台が付いて来るので、その上に鎮座させます。
材質はサントリーのウィスキー樽に使っていた古材をリユースしたものです。
使えば使うほど渋などが沈着して味わいが出てくるようです。

関連情報URL : http://www.tanikangama.com/
Posted at 2011/03/20 17:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 篆刻(てんこく) | 日記
2011年03月19日 イイね!

一日の最後に那智黒を磨いた

一日の最後に那智黒を磨いた皆様こんにちは。

東日本の現状を見ると平穏な日々を過ごしているのが、申し訳ないところでありますが、
日々はにちにちと進みます。
今日一日を1週間ぶりに書きます。

本来なら東京へ行っていたのですが、3月中は東京行きはなくなってしまいました。
それならと、日々出来なかったことをと、今日はナビに2つほど小細工を施しました。
一つは、車速パルスのカット回路の追加。
もう一つは、バックカメラの追加を行いました。

車速パルスを切ると、テレビを走行中に映すことが出来ます。
運転中にテレビを見ることはしませんが、この時勢、高速道路を走行中に緊急地震速報を見る必要が発生した場合、助手席に乗せた人に確認してもらえるようにしておきたいと考えたからです。
パルスラインにon/offスイッチを入れたのですが、一度カットすると自車位置が止まってしまって、数分間停車したあと、やっとGPS信号だけで走行軌跡を追う様になることが分かりました。
テレビを見ると、数分間自車位置が不明になるのです。
使い方には注意が必要ですね。

バックカメラは前の車で使用していた後付カメラを残していた物を取り付けました。
今回の作業で、純正のカーナビのバックカメラは、設定画面で認識させないと映らないと言うことを始めて知りました。社外製もそうなのかな?
そして、バックランプの光量不足で夜は使い物にならないことが判明しました。
日中は問題なく使えていますので、一旦良しとします。

その後の時間は、去年の正月に入手した那智黒石を磨きました。
写真のとおりです。
これから、朱墨を塗って字入れして(布字と言うのが正式らしい)、印を彫りたいと思います。
はがきほどの大きさの面積があるので、漢詩の一節ぐらいは彫れそうですが、高校の古文・漢文で習った以来なので、良い漢詩が思いつきません。
大きく4文字にしようかしらと思っております。

Posted at 2011/03/19 21:25:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 篆刻(てんこく) | 日記
2011年01月23日 イイね!

彫り中

彫り中こんにちは。

いきなりですが、陶印を彫っております。
なぜか般若心経。
意味のある区切りで一つのハンコにしています。
おおよそ50個ほどになりますが、あまりの多さに、字のところを彫る白文での製作が多くなっています。
陶器なので、焼く前に彫って焼いた後は修正が効かず。

クルマには関係有りませんが、少しでも広がりのあるブログになればと思っております。
Posted at 2011/01/23 20:37:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 篆刻(てんこく) | 日記
2010年11月16日 イイね!

ひさびさの

ひさびさの会社から帰ってから久々に彫った。

お題は空即是色。
色即是空では有りません。
鏡像に字入れして彫るが、字入れが重要。
ほとんどが字入れで決まる。
やり直しは簡単。
水性のものばかりだからウェットティッシュでフキフキしても一度やり直すだけ。
彫りなおしも面を削りなおせば可能だが、それは性に合わない。

50㎜角の大きな石をもらっていたのでそこに字入れした。

そしてひたすら彫るのみ。
1時間ほどで、
彫り完了。


彫り面はあまりお手本にはなりません。
もっと荒荒しく彫るのがいいかもしれない。

で、
押してみた。


即の字が変な気がするが・・・
ま、いいか。
Posted at 2010/11/16 00:53:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 篆刻(てんこく) | 日記
2010年05月28日 イイね!

ねたの無い時のはんこネタ

ねたの無い時のはんこネタこんにちは。

久々のはんこネタです。
本気に篆刻をする方から見るとただの猿真似ですが、エッセに絡めて何個か彫っています。
川原に落ちていた石灰岩を磨いて彫ったエッセの横顔はんこと、
200オフのときの名詞に使ったハンドルネームとURLのはんこ。

で、今日のネタは彫るまでの準備作業についてです。
やわらかい石なら誰でも出来ますので、悪い子もまねをしてみてください。

まずは、はんこにする石と耐水ペーパー(320番くらいかな)。


石の表面は平滑ではありません。


印面をペーパーで平らにします。
320番の次は800番ぐらいで研ぎ澄ませます。
と言っても鏡面にまではする必要はありません。


研磨が終わったら図柄を描くための下塗りをします。
通常は朱墨で写真のように下地を作ります。
絵柄と下地を際立たせるための作業でです。


下地が乾いたら印となる絵柄を書き写します。
鏡像を描きます。
字でもよし、絵でもよし。
好きなものを描きます。


今日はこれから昇格試験を合格したアシスタントにお祝いのはんこを字入れします。

続きはまたこんど。
Posted at 2010/05/28 21:47:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 篆刻(てんこく) | 日記

プロフィール

「朝冷麦ツー http://cvw.jp/b/235115/48615878/
何シテル?   08/23 20:16
登録は2006年9月22日でした。 エッセ号乗り始めてもうじきに18年目になります。 2,023時点で257,000kmも走りました 現在、Ohlin...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
1011 12 131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

65,672kmエンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 00:39:00
2,817kmギヤインジケータースイッチの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 19:35:49
ECOグレードの後付けキーレス改良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 07:10:05

愛車一覧

ヤマハ MT-07 快速スペシャル (ヤマハ MT-07)
人生2台目のヤマハ車です。 XZ400Dが1台目。水冷Vツインでトルクの谷と、直ぐにファ ...
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ブームに乗りました 待ち半年 この記事書いてるのは3日目(2022年3月21日)時点でオ ...
トヨタ ハリアーハイブリッド うり号 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
買わされた
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
嫁車です。 パジェロミニの後席が狭くて4人乗れないと言うことで入れ換えることになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation