• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

走行距離課税に反対

まずは、このリンクを見てくださいな。(どっちかというと読んで・・・が正しい)

こちらです。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221026-OYT1T50320/
ガソリンを使わない電気自動車が普及すると・・・ガソリンを媒介とした税金が入らなくなるというところなんですよ。1リットルあたりの課税は53.8円くらいかな???
簡単に調べるとこちらのリンクがありました。
(千葉県石油協同組合 千葉県石油商業組合のサイトです)

それに対する反対表明は、こちら

要は税金が高いので安いところに流れている。そんな感じです。ガソリン代よりも電気代が安いから、いくらでも走れるしガソリン代を気にしなくて良いんです。

で、走行距離に課税するという考えが出てくるわけで自工会が反対してる。

もう少し全体で考えてほしいな。全体とは、製造から廃棄までのエコの度合い。燃費が悪くても10年以上乗り続けるのはエコなんですよ。壊れたら治す(直す)。そうすることにより資源の無駄な消費が減りますので。

電気自動車も同じ。電池の製造・廃棄コストも含めて考えてほしい。さらにいうならば、危機的状況になったときインフラへの攻撃があれば、あっという間に電気自動車が動けなくなる。物流のためのエネルギー源の多様化を確保してほしい。

水素なんかは、製造・物流コストを提示してガソリンとの比較を行ってほしいな。

とりあえず。
Posted at 2022/11/18 07:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2022年10月27日 イイね!

冷蔵庫とハードディスクは・・・

食べ物とデータでいっぱいになるまで使われる。

その昔(何度目?)、ハードディスクなんてなかった頃の(PCの)冒険者の必需品といえば、テープレコーダーであった。知らないで再生するとピーヒョロロって音がして「なんだ?」って聞かれるおそれがあった。
それさえない時は、(紙の)メモ帳に書かれたスイッチの位置でプログラムをメモリーに書き込んでいくんじゃなかったろうか。
WikipediaによるとAltair 8800には、トグルスイッチがあり、起動やリセットのたびに手作業で・・・という記述がある。ま、リンク先を読んでみてくださいな。

PCの歴史は、ざっくりと50年ですが、今じゃあ、テラバイト級ですよ。しかも、油断すると、それさえもいっぱいになってしまう。
身近な巨大なデータといえば、写真のファイルでして1枚撮るたびに20Mbくらい・・・かな。RAWで撮ってるせいもあるけど。

冷蔵庫も同じ。最初は、氷を使って中を冷やしてた。うん、そんなの体験したことない。使い道は、マジで腐らせてはいけないものしか入れてなかったんじゃないかな。
そのうち電気冷蔵庫が発売されて必需品になったんだけど、男どもにとってはビールを冷やしたり氷を作って濃縮から戻して飲めるカルピスを作ったときに入れて贅沢を味わってた気がする。
それが、400Lくらいの大きさの冷蔵庫なんてのはごく当たり前で一人の主婦(主夫)が、飢えない程度に満足のいく状態まで食品を溜め込むとしたら・・・満杯になってしまう。
なので、故障でもしようものならば万難を排して買いに走ることになる。もちろん、専有面積というか縦横をしっかり測って「間違いなく収まる」ことと今の容量をキープしてなお、少し大きめを目指し札束(カード)を握りしめて買いに走る。

それはさておき、冷蔵庫が満杯になると、どうするか。
深く考えないで「もう一台」ってことになるのかな。別の家庭では、おとーさんの冷蔵庫なんていうものが鎮座することになるんだけど、それは油断をするとじわじわと(家族のためのという名目の)冷凍品が侵略してくるんじゃないかな。

さて、うちのハードディスクをどうすべきか。80%は埋まった。

.

Posted at 2022/10/27 22:39:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2022年10月23日 イイね!

円安

しょうさいわ、ようわからんけど、テレビで解説しないことが一つだけある。

日銀の金利が他国と比べてマイナス金利であること。

過去に円高であったのは、金利差を使って円を調達して金利の高いところに預けてた?(しらんけど)
ただし、世界的に金利が低かったから、それほどでもなくて円が急激に戻ってくる要因がなかったんじゃないか?(しらんけど)

新型コロナ後の金利引き上げが米国ほかで発生した。もし、円で現金を持っていた場合、金利差による稼ぎが可能になるんじゃないかな。(方法論はしらんけど)

で、日銀が金利を上げられない理由は、住宅ローンが銀行金利に連動しているから。そこが、どうして日銀の金利に影響するかというと日銀の金利が支柱銀行の金利と連動してるから。

大昔は、銀行金利と無関係に住宅ローンの金利が決まってたし決めてた。ある時から、銀行金利と連動するようになったのね。もちろん、銀行金利と無関係な住宅ローンもある。だけど大抵は連動金利のほうが安かったんじゃないかな。(しらんけど)

ま、そんなわけで、日銀の金利が上げられないんじゃないかな。
Posted at 2022/10/23 17:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2022年10月14日 イイね!

高速道路補修工事

高速道路補修工事タイトル画像は、こないだの執念だったか、頬ずりだったの写真です。
さて、本題の方。完璧にやり遂げきるまでやめてはいけないなと思います。

人・モノ・告知・予算・迂回路の手配と高速料金按分の確認なんかが必要なので簡単じゃないですよね。
モノに関しては、専用の工事機械があるのか・・・その辺とか、取り替える道路のパーツ(?)とか。(こないだ通ったときは見かけない車両があったんだけど運転中なものだから)

人に関しては毎回入れ替わるようでは、非常に辛い。だけと時間があくと再トレーニングも必要になるし。

予算の方は考えたくない。だけど、きっちりやり遂げて20年以上持たせないと余計な費用がかかってしまうので、眦を決っして確保していただきたい。

Posted at 2022/10/14 09:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2022年09月09日 イイね!

レジの金額表示

レジの金額表示こないだからレジの金額表示を見る機会が何度もありましてね・・・。レジ打ちのお姐さんの声が聞き取りにくいってのがあり、レジの前の巨大なディスプレイの下の方に小さく表示される金額を改めて見直すってやつなんですよ。

レジのディスプレイって本来は購入した品目の明細を全部表示するもんじゃなかったのかな・・・。

タイトル画像は、見物にでかけた先で見かけた来歴でして建て替えないというエコのくだり。
そういえば。キューバなんてのはクルマの輸入ができないから直して使う最先端じゃなかったかな。クルマのサブスクなんてのはある意味でエネルギーの無駄使いのような気がする。脱線するけど電気自動車への切り替えは発電所依存になってしまうことに気づかないのかな。
戦争になったら、まず最初に発電所を攻撃すればよろしい。インフラを化石燃料から電気に半分移行するだけで化石燃料の流通ルートが絞られるからなにかあるだけで非常にやばいんじゃないかな。

話をもとに戻してレジのディスプレイ。スーパーのディスプレイサイズに戻すとエネルギー消費が半分以下になるんとちゃうやろか。
(ただし広告収入がゼロになる)

しらんけど。
Posted at 2022/09/09 17:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation