• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2018年01月02日 イイね!

謹賀新年

一日に、この日記を書けば万々歳なんだけど、そうもいかない事情があって熱にうなされておりました。(汗は出ない)
熱めのお風呂に入って茹でガエルになるんじゃないかと思いながらも髭は剃って出て粗熱が取れたころに布団に入って爆睡というのが1日。
遡って29日だったかに(ちょっと寒いかな~)で気にしつつ何もしなかったので風邪をひいてしまいました。その前後で遠出したわけでもないしバイト先のお姉さんの風邪も絶好調なので影響されてないし・・・インフルではないと確信してました。

病気ネタが、年齢とともに詳細になってくるのが実感されます。

それはさておき、昨年は、後半に安定したバイト先に恵まれまして熟練すれば当分やっていけそうな予感がしております。
公私(公とは何かの定義が必要ですが)ともにお世話になった皆様、今年はどうなるのか。どうするのかの模索も必要になりますが・・・・どうしましょうか。

ちなみに4月1日の日曜は三回忌なのです。
Posted at 2018/01/03 21:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2017年11月07日 イイね!

高野山!

高野山!こないだのブラタモリ(高野山編)を見てからというものの、ちょっと行ってみたくなって一家そろって出かけてきました。(何人なのか・・・)

まずは九度山。昨年まで大河ドラマでやってたっけ。それまでは通過地点だったのに真田幸村がいた場所だったとは。近くの道の駅で場所を調べて現地に。1時間ちょっといた感じ。
クルマに戻って高野山に向かうも最短距離が通行止めになってた。(2017年11月5日ね)
前の前の週の台風の影響というのは間違いないところでして南海電車の極楽橋付近が不通になってましたっけ。

それで遠回りして現地に向かうのですが10キロくらい手前から渋滞だったような。とにかく山登りのとっかかりにたどり着けない。

結局、ちょっと手前でギブアップして別ルート経由で途中寄り道して昼ご飯をいただいて高野山に到着。当然のごとく駐車場に空きは皆無みたいな感じ。奥の院付近は少しあいてたかな。そこから歩くのはつらいのでギブアップして渋滞を楽しみつつ返ってきました。タイトル画像は、渋滞中に撮影したものでして・・・ゆっくり構えて撮れます。

結局帰り道も渋滞でして、高野山の頂上付近にある信号機(3基だったかな)が渋滞の原因ではなくて上り下りの坂で大型バス同士のすれ違いが困難な場所で渋滞が発生するみたい。

出発が8時で帰宅が18時くらいだったから6時間くらいは運転してたかな。

さて、ルート

近畿自動車道を走って南阪奈を抜けて山越えします。そこから五条に向かっていく京阪奈自動車道で高野山口付近で降りる。だいたい2時間もあればおつりがくるのですが、SAがないので厳しいかも。結果、九度山の道の駅を経由したのだけど、産直ショップがあったので果物などを仕入れることができたのは大きいかも。
帰りも同じルートで戻りましたが、帰りの方はSAがありまして次回は期待できるのかな。それよりも次回があるのかどうかが問題。

.
Posted at 2017/11/07 22:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2017年09月24日 イイね!

高安

高安ちょっとした用事で近鉄の高安に行ってきました。事前に地図を見ると車両基地があり、道中の電車の行き先に高安なんてものがあって阪急の正雀行きと変わらないかも。
高安で電車を降りて踏切を渡る最中に左右を見渡すと車両基地ならではの整然と錯綜する線路とか、その向こうに見える車両とか。
駅前は、商店街でして車がすれ違うのに苦労する感じ。東に出ると外環状線。西に向かうと・・・古墳群にあたるかもしれない。そんな感じです。

その目的地に到着する間もなく100均での買い物を頼まれまして、道中の樹木なんかを見つつ外環状線沿いにあるお店に。
8点ほど買って帰ってきたのですが、その中にあるのがキッチンスケール。普通に考えるとありえないのですが、1キロまで行けそう。ただし、精密な重さは期待できそうになくて1キロを20回くらい測るとスプリングが伸びて(縮んで)しまうんじゃないかと思う。それでも108円で供給できるのは普通に考えて凄い。鎌倉に居たとき、千円くらい出したように思う。そのブランドものだったかで、ご飯を炊くのに使ってたっけ。とにかく正確に測らないと美味しくないので。あとは、食べ過ぎないように重さをはかりつつ(適当ですが)、ラップでくるんで冷凍してた。

道中で見た樹木の方ですが、桜の木がありまして落葉していません。青々としております。落ちる雰囲気もない。やはり地域的なものかもしれません。

100均の近くを流れている恩智川は、川底がコンクリートのようですが、それなりに水量があるのか水草が生えていて亀が泳いでいて・・・・・・コイがいた。
さらに歩きに歩くとコイが生活排水が流れ込むところに群れを成してまして、(なんか凄い)という感じ。昔だったら捕って食べたかも。

写真の彼岸花は、高安駅の西側にある川沿いに点々と生えていて、名物ではないけど綺麗な風景を醸し出してました。

結構よい町じゃないかと思います。
Posted at 2017/09/24 09:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2017年09月21日 イイね!

ちょっとお蕎麦を・・・

ちょっとお蕎麦を・・・タイトルと画像はそれほど関係がないかもしれないけど話の筋の中には出てきますので・・・

それで、こないだから来ている嫁母と昼めしにおそばを食べに行ってきました。本来のところは、近所のラーメン屋にしなさいとの指令ですけどね。自宅から車で走ることXX分。(関東の通勤時間で100分は近いというセリフを思い出しつつ)

道中で嫁母の若い頃のお話を伺っておりました。というのもうちの母親は、自分のことを語らずに逝ってしまいましたし、親父殿も大まかな話しか聞いてないので。

昭和2年生まれなんですよ。それで若い頃の話となると今でも18歳くらいですよね。言わずもがなだけど昭和20年が18歳なんです。JKとかJCの頃は戦争中というか動乱の真っただ中が青春だったわけです。結婚も親の言いなりだったとか。

そういえば、うちの親父殿が大正12年でして彼も青春まっただなかが戦争真っ只中でしたっけ。それから幾星霜です。
復興の何もないころを生き残って子育てをして現在に至るわけだけど年金をもらっても決して無駄ではないはず。それでも嫁母に言わせると貰いすぎなんだそうな。貰えるだけの学歴を与えてくれた親と就職先の良かったことが影響しているんだけどね。それでも苦労はしたはずだし・・・。

昭和2年と平成29年の文明のギャップはいかほどの物か。
クルマを個人で持てるし時速100キロくらいで平気で走れるし・・・。昔はでこぼこ道だしすれ違えるほど道幅は広くないし、クルマの横方向のサイズだって軽自動車くらいしかなかったはず。
覚えているもっとも古いのは、3輪トラックでエンジンは、360のような気がする。始動は、キック式だったかな。

コンピュータ(据え置き型からスマホまで)やらテレビ、スマホの電話網、電気水道ガスがインフラと云われるようになってしまった。電灯以前は、ランプでしたっけ。大規模停電とは無縁だったはず。水道は、井戸だったしガスは戦後のボンベでの供給を経由してガス管になっているところもあれば、ボンベての供給が続いている地域もある。
電話が持ち歩けて個人で持てるようになったのは、2000年よりもちょっと前だったかな。飛行機は、軍用からスタートしてたような。今では、(片道)1万円もあれば北海道あたりなら苦も無く行ってラーメン食べて戻ってこれるんじゃないかな。
とにかく便利になった。

話を元に戻して鶴喜蕎麦です。ここで湯葉そばを注文した後でテーブルに置いてある2階での展示物の案内を見ると「誕生日の花個紋」ってのをやってました。よく似たので誕生花ってのもあるだろうし、とにかく366日分のデザインやら花の写真、キャプションを366個。←考えただけで気が遠くなる。同じ文言が書けないしデザインも花の種類もオーバーラップしないように(しているのか)。
物を編み出してビジネスに結び付けるのは、ほんとに難しいものです。


関連情報URL : https://www.hanakomon.jp/
Posted at 2017/09/21 17:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2017年09月18日 イイね!

ここ最近の変わったところ

今年の秋は異様に早い訪れになりそうなんだけど、夏から今(9月18日)までに気づいたこと
1.百日紅の開花が遅かったような気がする。8月の下旬からポツポツ。昨年までだと8月に入って中旬までに開花して9月に入ると散っていたように思う。
2.楠木の葉っぱの入れ替わりがあった。地域にもよるのだろうけれど普通は4月から5月にかけて1回だけのはずなのに、今年は2回目が8月の下旬に発生してる。
3.気温の低下が過去5年よりも明らかに早い。10年以上前の秋の訪れと同じパターンといえばそれまでなんだけど、ちょっと早い。
4.桜の落葉が進んでいる。ほとんど紅葉することもなく落葉なんだ。普通だと10月から11月に真っ赤になってからの落葉。
5.近所のカエデの並木に紅葉の兆しがある。従来だと10月下旬にならないと兆しも何もないんだけど・・・。

すべては気温の低下が原因なのか。京都の紅葉シーズンのピークがどのあたりになるのか気になる。
Posted at 2017/09/18 22:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation