• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2024年05月10日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 6日目 パンダ4x4ie エンジン始動不良修理

バタバタGW2024(・∀・; 6日目 パンダ4x4ie エンジン始動不良修理GW5日目の朝

ロードスターのブレーキOHの作業前です
いつもの場所にパンダはいません
息子が到着する前に、燃料が来てないかを確認しようとパーツクリーナーを用意して…


エンジン、掛かってしまいました(´・ω・` )
これで作業スペースのために手押ししなくて良かったんですが、原因追求は困難に


そんな状態で、GW6日目を迎えます
残すところあと3日
休み中に直らないと、その後も予定があるのでパンダリーノに間に合わないかも?

まぁその時はその時で…

1000CLそらお号で行きますか笑
と呑気なことを言っていても、直さないといけないのは変わらない

さてと、
動いてしまっているので、次はどうやって発生させるのか?
一昨日は走行中にエンストしたんだし、振動かな
とりあえず、庭走行で再現してくれたらなぁ…

エンジン始動してカーポートから出る


止まった!(`・ω・´ )
コンクリートから土に降りた時の僅かな段差で再発!
お願い♪もう掛からないでいて〜(´・ω・` )


燃料系か点火系かの切り分け
といっても、点火信号を元に燃料噴射もしているBOSCHさん
とりあえずパーツクリーナーを噴射して


セルモーター直結のピンポンスタータースイッチON!
掛かりません
点火してません

プラグを見てみよう

真っ黒!Σ(・∀・)
新品交換したばかりなのに?
どっか点火系弱ってんのかな…

プラグの点火を確認します
燃料ポンプのリレーを外して、4番プラグを外してセル始動

点火してませんね

エアクリーナーボックスを外して、インジェクターを観察
スロットルバルブに燃料が噴射されるかどうか
燃料ポンプリレーを戻して、セル始動

うーむ、噴いてません

点火、燃料とも来てません
ふむふむ、ということは…(`・ω・´ )


と、ここで

また別の作業に
妹のN-ONEタイヤ交換です


おニューなNEWNO


以前から相談を受けていたワイパーアームのサビ落とし、塗装もやっつけます


そこへ、あかりん到着
今日はダブルサンルーフ後席のキャッチャーを交換に
以前、ナンカンパンのハッピー抽選会でもらったキャッチャーが、ここに来て役に立つ!(・∀・)

さてとパンダです
エンジン始動時の点火と燃料噴射の動作は

クランキングするとデスビ内のピックアップ信号❶がイグナイターへ
イグナイターがコイルへ通電❷※厳密にはマイナスを導通
同時にECUへ❸の通電
そしてECUが❸の信号を元にインジェクターをコントロールするのです
なので、点火しなけりゃ燃料も来ない

ということで、まず❶を見ましょう

デスビから生えている配線を


テスターで電圧を見ます
実はオシロスコープを繋いでみたんですが…電圧が低すぎるのか壊れてるのか、波形が見えませんでした

セル始動!

キタ!(・∀・)
プラス、マイナス10mVほどの電圧が出てます
❶正常

では❷
イグナイターからコイルへの電圧を確認する
…んですが、ちょっと待て
イグナイターへの電圧供給もされていないといけないのだが、そこは…

コイルのカプラーに割り込んで、リレーでバッ直してます


これがコイルのカプラーに割り込んでるリレー配線
いつでも戻せるように、同じ規格の防水カプラーで割り込ませてある


バッ直リレー配線を外してノーマルに
セル始動!

ブォーン!Σ(`・ω・´ )

掛かった!

ではバッ直リレー配線に戻す

ブォーン!

掛かってしまった
再現できなかった

ということは

『バッ直リレー配線の接触不良(・∀・)』

により、イグナイターが動作していなかった
で間違いなさそうです

カプラーをクレのクイックドライクリーナーで清掃して、よいかどうかわからずも接点復活剤を軽く噴いておく
エーモン製リレーのギボシ端子にも

ブォーン!

よし、これで様子見しよう
いや、ECUリセット後の走行もできてないし

『あかりん、ヴェゼルで追いてきて(・∀・)』

5kmほど山道を走って


石畳足湯へ
以前ドラム缶風呂の温泉を買いにきた温泉スタンドのあるところ

こんなんでECUリセット後の学習になるのかわからない笑
が、走行中は問題なかった
車検の帰りよりも短い距離
でも、ちゃんと『テスト走行』という形式はとっておきたかった


いつの間にか取り付けられていた『ナラシ』
うん、まぁ…合ってるか(・∀・)
そして普段は見えないのでそのままに…
そう、ジャック号は永遠に『ナラシ』でいいのか笑

『よし!乗るか!(・∀・)』


せっかく来たんだし
敷地内だけですが、あかりんのMT練習
今回は助手席にパンダのぬいぐるみを載せて
行ったり来たり
切り返してUターン
そして緩いけど坂道発進

いいねぇ〜♪エンストしなくなった!d(・∀・)


さて再現性の確認はとれなかったが、恐らく間違いないだろう
あかりんにも求めて同意を得た笑

GW、そして通勤で様子を見ますが、パンダリーノには行けそうです!(・∀・)


バタバタGW2024 6日目、終了です(・∀・)

ホッ♪(´・ω・` )
Posted at 2024/05/10 22:39:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年05月10日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 5日目 息子2号再び

バタバタGW2024(・∀・; 5日目 息子2号再びGW5日目
パンダの修理…は、やりません


息子2号再び登場
今日はNCロードスターの作業です

『昭和モーターショー』の誘いと一緒に
『ブレーキオーバーホールしたい』
とのことで、パンダの車検の後にすることになっていました
事の発端は『異音がする』とのこと
ま、こちらはやることわかってますしね


オーバーホールキット
ブレーキローターも全交換です


ウマに載せて、分解していきます
予習しているようで、どんどん進めていきます
ワタシは工具を出すのと、相談を受けたら口を出す程度


エアーでピストンを押し出します
サビではなく汚れのよう


磨けば綺麗に
でも新品を用意していたので替えちゃいます

ワタシは外したキャリパーの清掃を
右キャリパーのスライドピンが一本、なかなか抜けませんでしたが、なんとか抜けました
原因はやはりサビ


サビを落とします


スライドピンの穴もできるだけ磨く


グリスを塗りながらシールを入れ、組んでいきます
『ダストブーツの向きを間違えないように(・∀・)』
ハイ、偉そうに言ってますが、ワタシ間違えましたから笑

そのダストブーツ
ピストンにブーツを被せてからキャリパーに収め、溝にブーツをはめようとすると上手く入らない

あ!(・∀・)
パンダではやらなかったが、あの方法
ブーツを先にキャリパーにはめて、ブーツの穴にピストンを被せる
そしてキャリパーにエアーを吹き込むと、穴を塞がれたブーツがピロピロ〜と拡がったところにピストンを押し込む!
ハマった!オモロイ♪(・∀・)
※2人掛かりなので画像映像がなく残念

さて次はディスクローター


ネジにはラスペネを噴いて置いてありました
が、ネジ山が潰れています
前オーナー、試したんでしょうね
これは事前に相談があったので、ワタシも工具を用意しておきました
もちろんネジは新品を用意

これまた画像ありませんが


ベッセルから4月に発売されたばかりの『ハズセルベッセル』シリーズのボールグリップ式インパクトドライバー…がまだ入手できなかったのですが、ビットだけ購入できました

まず試しに、普通のプラスビットを電動インパクトで回してみる…が空回り
ハズセルのビットに替えて…空回り

そこで先にビットをハンマーでネジに打ち込んで噛み込ませ、電動インパクトで
『ダダッ!…ダダッ!…ダダッ!…ダダッ!』

回った!(・∀・)


外れました
ビットの噛み込みがスゴい!(`・ω・´ )

ローターは固着していて、ローターを引き出すためのボルト穴が錆びていたが、タップで掃除をするとそのタップの押し込みでローターは外れました


これで新品ローターに交換できます


あとは組み付けていくだけ
なのでお任せして、昼食を準備します


右フロント終了


時刻は13時
左側は並行して進めていたが、リアは手付かず
食事の後はペースを上げたい

ということで

左前輪を組み付けているうちに


ワタシは後輪の分解を始めます
サイドブレーキワイヤーを外して、あとは前輪と同様に


外れました


こちらのスライドピンはスンナリ抜けました


ピストンも綺麗
このまま使います
というか、ピストン単体の部品が出ないらしい

キャリパーを清掃しているうちに、コツを掴んだ息子は前輪の組み付けをスンナリと終え、後輪反対側を分解
あとは前輪と同様に…いや、リアのピストンは捩じ込み式
ですが、以前の作業時に買ったツールを持参してきていたので難なく組み込み


組み付け


組み付け
交換は完了!

最後の作業
ブレーキフルードの交換です

ブリーダーボトルをセットして、

単純作業のペダル踏みをワタクシが


フルード補充とキャリパー側は息子に任せます

リアのフルード交換でペダルを踏む
Σ(`・ω・´ )ムム!
柔らかい…パンダのリアより全然柔らか
やっぱりブレーキホースを交換…いやいや、サイドブレーキもあんだけ目一杯引かなきゃ車検に通らないんだし
そもそもディスクとドラムの違いもあるしなぁ…

そんなことを考えながらも

フルード交換は終了
敷地内でゆっくりでのテスト走行も問題なし
当人も達成感か、にこやかです♪




スッキリしましたね
防錆塗装が削れていないので、より綺麗に見えます

明るいですが、時刻は18:30
なんとか一日で作業は終えました(・∀・)
総じて予習がしてあったので、清掃やら固着に多少悩まされた程度で済みました

その後、『異音は無くなった(・∀・)』と報告は受けています
良かった良かった

この後、町の中華料理店で夕食をご馳走になりましたとさ
ご馳走さま〜♪d(・∀・)

バタバタGW2024 5日目、終了です(・∀・)

さて、明日からパンダのエンジン始動不良修理に取り掛かります!(`・ω・´ )
Posted at 2024/05/10 12:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月09日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 4日目③ パンダ4x4ie車検合格の後 編

バタバタGW2024(・∀・; 4日目③ パンダ4x4ie車検合格の後 編ウゥン…(´-ω-` )

車検を終えて帰宅し、ひと眠りから目覚める
17時を過ぎていたがまだ明るい
よし、やるか〜


フロントガラスのフィルム貼り替えを想定して、車検シールを貼り直しできるように
ackey.kanaさんから『サランラップ!』の技を教わるも、既に入手済みだったのでコイツで
スマホ用ガラスフィルム フリーカット仕様


ペタ
シールの縁に合わせて切り出し


ガラスを清掃して貼り付け
今回から運転席上部です

さてもう一つ

車検に出かけている間に届きました
新品のスパークプラグ


30,000km使用プラグと新品プラグ
改めて並べると、うん確かに減ってる
電極のV時カットも浅くなってます


交換完了

掛かりはどうかな?

キュルキュルキュルキュル、ブォーン!

うーむ、交換前と変わんないや
これはエンジン始動しなくなる原因ではなさそうだな
まぁね、さっきまでも現象出なかったんだし

うーむ(´・ω・` )
ECUリセットだけしておこうかな?
ヘインズマニュアルにも記載されている、というリセット手順
面倒なので笑、長野の同じ4x4ie乗りカメラマンさんのブログを拝借

そうそう、パンダのインジェクションは1000のBOSCHと1100のMARELLIがある
ヘインズのはどっち?同じ?(´・ω・` )
だがヘインズマニュアルのECUの写真は、1000のものだ
合ってるんだろう

脱線するが
FiatForumには、Uno 1.0ie のハンドブックよりECUリセット手順が、BOSCH Mono-jetronic なのでパンダと同じとして紹介されている投稿がある
確かに、ワタシが予備で持っている『UNO』と手書きされたBOSCHのECUは同じ品番で、実際に我がパンダで動作する
その手順が微妙に違うんだけど…
とりあえずヘインズの方式でやってみる

バッテリーマイナス端子を一旦外して戻す
エンジン始動してラジエターファンが回り、停止
2回目回ったらエンジンを停止…

続きがあるのだが、とりあえず始める

おや!?

『シューーーーーーーー…』
エアが漏れてる音
どこだ?(´・ω・` )


どうやらインジェクションボディとキャニスターパージバルブの接続ホースからのようだ
ホースを押し込むと音が消える


切れてました
切り口を整えてホースバンドで締め直す

これか?原因は
いや〜でも始動しなくなるまではないか
とにかくリセット作業を進めよう

2回目のラジエターファン回転を待ってエンジン停止
マイナス端子を外して45秒待ち、再接続
エンジン始動し2分間アイドリング
ここまでエンストしなければ、走り回る


エンストしていない
よし、走ってみるか!(・∀・)

野営場から県道へ出る直前は下り坂
そろりそろりと降りていく

Σ(・∀・)!

バッテリーランプ点いた!エンジン止まった!
クラッチを切って下り坂を惰性で進み、クラッチを繋げる

消えた…が、県道の歩道でブレーキを踏むとまた点灯
エンジン掛かっていない(´・ω・` )


キュルキュル
キュルキュル…
ありゃりゃ(´・ω・` )

こんなところで身動きが取れなくなった
幸いここを日常的に通るのは、野営場を除いて一件だけ
少し足掻いてみよう

ボンネットを開けてイグナイターあたりの配線を触る

キュルキュル…ダメだ
バッテリー…なわけないな…セルモーター回ってるんだし


イグナイターの過熱は…冷えてる
それでも少し時間をおいてみる
キュルキュル…キュル…
あーバッテリー弱ってきたな
モバイルバッテリーは後席に置いてある
のだが、それとて同じこと
雨は降り続けているし、暗くなってきてるし…

保険のロードサービスを呼びました
電話をするものの繋がらず、WEBからの申し込みに誘導され、指示に従って入力、送信
現在地の情報もGPSで地図上に表示されて送れるんですね

しばらくすると連絡が入る
以前もお世話になったガソリンスタンドさんを指名
最後に注意事項の説明
『目的地まで同乗はできませんので(・∀・)』
はいはい、歩いて行けますから笑

待つこと45分

到着です
運搬先は、この坂の上、輸送距離100mです笑


積み込みをお手伝い
『雨も降ってますし、家の中で待ってて下さい(・∀・)』

ではお願いします


間も無く、ほんと間も無く到着です

『カーポートに入れて下さい(・∀・)』

またクルマを押すのを手伝い

いつもの場所に収まりました
『だいたい、輸送すると掛かるんだよな〜(・∀・)』

でも掛かりませんでした
でもそっちの方が、原因追求には都合が良い

タブレットにサインをして、レッカーは完了

『ありがとうございました〜(・∀・)』


さてと、メシにしようか


お、美味そうじゃない


寄ったコンビニで買った『鷄ちゃん丼 醤油味 清流美どり使用』
100円値引きクーポンの期限が昨日までで、店員さんも勘違いで『確かクーポンありますよ!(・∀・)』と
でも、いいんです
車検合格のささやかなご馳走♪(・∀・)…のはずでした

まさか、パンダ修理のチカラ付けになるとは!(・∀・)

美味しゅうございました
頑張ります

でもやっぱり、鷄ちゃんは『味噌』が好きだな笑


バタバタGW2024 4日目、終了です(・∀・)
Posted at 2024/05/10 01:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年05月09日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 4日目② パンダ4x4ie車検 いざ検査!編

バタバタGW2024(・∀・; 4日目② パンダ4x4ie車検 いざ検査!編さて検査場です


時刻は12:15
受け付け開始の12:45まで30分で書類を準備する

申請書に記入して印紙を購入
受付時間前でも購入できることを、初めて知った


印紙を貼り付け、あとは提出するだけ

12:45、受け付け開始
ユーザー車検受付にはロープで列が二列に仕切られていた
が、そのうちの一列の先にはある機械があるだけ
そこに並ぶ人、車検証のQRを読ませて、その場を離れていく
え、何のシステム?(・∀・)

その列を横目に、書類が本当に大丈夫なのかと対面の受け付け列に並ぶ

提出
『100円多いね〜返金してもらって下さい(・∀・)』

あ、『小型車』なのに『普通車』の検査料を見ていた(´・ω・` )

『貼り直したらそのまま検査ラインに並んで下さい(・∀・)』

返金してもらい、印紙を貼り直す
対面でよかった

そういえば
走行距離は記入しなくても良くなっていた
前回はメーターを撮影、前々回はクルマに戻って確認していたが、今回は忘れていた
が、クルマに戻る必要はない


エンジンは無事始動
ユーザー車検の手引きにある通り、指定のレーンに並ぶ
しばらく時間が掛かるのだが…エンジンは止めないでおこう
天気が良い日は水温が心配になることもあったが、ラジエターファンを2機にしてからはそういうこともない
ましてやこの天気で気温は低い


じわりじわりと進んで、いよいよ次

【外観検査】
書類を渡して、指示に従い灯火類を点灯
『サイドブレーキ戻して下さい(・∀・)』
メーター警告灯の消灯確認
ホーン、ワイパー・ウォッシャーを動作
あ、今回はフォグランプの点灯はなかった
リアフォグはあったのに

ボンネットを開けてクルマを降り、車台番号とエンジン番号の場所を伝える
昨年は車台番号が右ストラットにあることを忘れていたんだよね〜
問題なし

【排ガス検査】
前に進んで排ガス検査
プローブをマフラーに突っ込む
が、テスターが動かない?(・∀・)
ボタン?あれ?あれ?

『ここに立って下さい(・∀・)』

おー!そうだった!(´・ω・` )
四角い装置の上の足跡マークの上に乗る
⭕️!
前回は書類への記録を忘れて再検査した
『奥まで入れて下さいね(・∀・)』
はい、記録!

『この先、わかりますか?(・∀・)』

『大丈夫と思います(´・ω・` )』

『案内を呼んでおきましたから(・∀・)』

あぁやっぱり、その方が安心
作業着作業帽の女性職員さんがやってきて、案内が始まった

【下廻り検査】
案内員の指示に従いラインを進む
ユッサユッサユッサ
クルマが揺らされる
そして下廻り検査
エンジン停止の指示(´・ω・` )

『合格です(・∀・)。あそこまで進んで下さい(・∀・)』

(`・ω・´ ;

キュルキュルキュル…あ、あ(´・ω・` ;

キュルキュル、ブォン!(´・ω・` )ホッ♪

ダメかと思った

【サイドスリップ検査】
『ハンドル右に(・∀・)』
ゆるゆるゆる
『合格です。ちょっと左によってたんでね(・∀・)』

前に進んで
【スピードメーター検査】
何やらスイッチを渡される
あれ?以前は40km/hでパッシングだったよね?
片手でハンドルを握り、ぎこちなくもボタンを押す
続いてブレーキ検査
強く踏む
目一杯引く
『合格です(・∀・)』

操作の案内や結果を伝えてくれるだけでなく、判定結果の記載もやってくれている
検査のことばかりに気が行ってるので、やはり補助がありがたい

『やっぱり緊張しますね〜(・∀・)』

『あともう少しですから(・∀・)』

【ヘッドライト検査】
『ハイビームですね(・∀・)』

ヘッドライトを点灯、ハイビームに切り替え
でも前の電光表示器には『ロービームにして下さい』と?いいの?(´・ω・` )

なかなか結果が表示されない

❌!

すると案内員さん、何やら装置の操作室のようなところへ行く

『もう一度(・∀・)』

⭕️!

ふぅ、多分ハイビーム測定になっていなかっただけ

『あの横断歩道まで進んで下さい(・∀・)』

停止すると、結果がプリントされた検査用紙を渡してくれた


左端、漏れなくスタンプが埋まった♪(・∀・)
お、走行距離も記入されている
さすがあの短時間に、色々見られてるなぁ

あ、フロントガラス遮熱フィルム、お咎めなしでした

判定ボックスというところに書類を提出
書類を受け取り、また事務棟へ


窓口へ書類を提出
新しい車検証とシールを受け取る

ふぅ(´・ω・` )
検査通りました
懸念事項であったフロントガラスの遮熱フィルム、ヘッドライトはセーフ
検査項目にはないエンジン始動できない現象が再発しないか!が、今回のキモだった(´・ω・` ;


さて帰ろう
今回は臨時ナンバーでないので、真っ直ぐ帰宅できる
やはりまだエンジン始動に心配が残るものの、無事出発


燃料も減っていたので、途中で給油
コンビニでトイレ休憩
どちらもエンジンはスンナリ再始動し、帰宅しました

さて、エンジン始動しない問題
先日、夜勤出発時にも起きていた
その時は気温変化にECUが追いてこれなかったとばかり思っていたが、前兆だったのだろう

しかし、その後の通勤買い物でも再発していなかった
あ〜これはややこしそうだぞ…(´・ω・` )
パンダリーノは今月末
なんとかせねば

と思いつつ、ソファにもたれていると、気が抜けたのかスーッと眠りに落ちたのでした

まさかこの後が、あんなことになるとは思いもせず…
Posted at 2024/05/09 18:37:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年05月08日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 4日目① パンダ4x4ie車検 テスター屋さん編

バタバタGW2024(・∀・; 4日目① パンダ4x4ie車検 テスター屋さん編GW4日目


5月1日
いよいよ車検です!(・∀・)

整備のやり残しを片付けます


あ、そうそう、触媒下の排気温度警告灯センサー
以前、外そうとしたが固着がすごくてネジ切ってグラグラ、排気漏れしてました
前回車検と同様、メタルパテ埋めしてアルミテープを巻き、バンドで固定
昨夜テスト走行しましたが、外れていません
…パテに熱が入ってか、匂ってますが(・∀・;

そして、夜に気づいた点検忘れの場所


シフトリンケージのゴムカバー
見るからに切れてます!
これは印象が良くない
前回はシャフト周りだけ切れていて、インシュロックで留めていました


持ち上げます


パーツクリーナーで汚れを落とし
シリコンテープなら融着するかと思ったが、くっ付かない
ビニールテープをカタチが崩れないよう優しく、でもグルリグルリと巻きつける
あぁ新品のときに、内側にテープで補強して置けばよかったかなぁ?


ホーンマークを貼り付け
あ、そうだ、後席の隠れていたシートベルトキャッチャーを見える場所に出しとかなきゃ



よし!(・∀・)

書類と、もしものパーツセットを積み込み

いざ出発!(・∀・)


目指すは小牧検査場、の近くのテスター屋さん
バビューンと高速で
小雨です
これならガラスフィルムを指摘される可能性は、さらに低いと思われる

そういえば、タイヤを手組みして初の高速走行
100km/h走行でブレたりもせず、順調です


1時間でテスター屋さんに到着
さて、昨年はどうやったっけか?
とはいえ誘導に従うだけ

『はい、ブレーキ(・∀・)』

むぎゅ〜 強めに

『ではサイドブレーキ(・∀・)』

ギィ〜 やっぱり強めに

『サイドもう一回、強く(・∀・)』

ギギィ〜!(`・ω・´ )

『いいでしょう(・∀・)』

恐らくこの間に排ガステストもしてくれてる

『はい、進んで〜(・∀・)』


…あれ?(´・ω・` )

エンジンが掛からない

キュルキュルキュルキュル〜


テスターから押してもらい一時脱出しました

『お昼食べてるんで、掛かったら呼んでください(・∀・)』

うーん…これまではイグナイターあたりだったんだけど、もう直してから再発してなかったんだよなぁ…
スペアタイヤを降ろして配線をグニグニするも、掛かる気配がない
アース?バッテリーからのプラス?

ブォン!

掛かった(・∀・)
原因不明(´・ω・` )
再発の可能性はあるが、検査場は目の前
行くしかない!(`・ω・´ )

誘導されて再度テスターへ
スピードOK
ヘッドライト
『ハイビームです(・∀・)』


右側は僅かな調整でOK

左側

左下にズレている
ここで調整を始めると、光軸が少しずつ動いている
リフレクター押さえ、機能してる♪

が、
『あれ?動かない(・∀・)』

『実はカクカクシカジカ…(´・ω・` )』
と、バルブを触ると光軸が上がる

『リフレクターダメやん(・∀・)』

いやわかってますって

『あ、ちょっと待って(・∀・)』

グリグリグリ…お〜♪合ってきた!(`・ω・´ )

『とりあえず合わせましたけど…受かるかもしれませんね。そっと走ってください(・∀・)』

いや、前回もバルブはぐらついてた
H4e-H4変換アダプターのガタがある
なら大丈夫でしょ!(・∀・)

サイドスリップが大きかったようで、トーを調整して合わせてくれた
そう、昨年ロアーアームブッシュを交換してそれっきりだった

とにかくテスター屋さんでの調整は完了
フルテスト代2,300円を支払い、冷蔵庫から缶コーヒーをいただく

さぁいよいよだ!(・∀・)


小牧検査場に到着です

不安を抱えつつも、検査に臨むのでした(・∀・)
Posted at 2024/05/08 23:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation