• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2023年03月28日 イイね!

パンダ テールランプ不点灯問題!(・∀・)

パンダ テールランプ不点灯問題!(・∀・)日が長くなってきましたが、それでも通勤では行きか帰り、どちらかでライトは使います


ヘッドライトはLEDに変わって快適にはなったのですが、テールランプは片側不点灯
コイツをなんとかせねば…

先日、ヒューズを点検したら切れてました
試しにと新品に替えてもすぐ切れてしまう

点灯しないのは、
・リア右テールライト
・ナンバー灯右側
・フロント左スモールライト
・室内スイッチと時計の照明
右後ろと左前が同じ系統の配線というのは、どういう理由なのだろう?、と思ったのはずいぶん前

そう、以前にもこの現象が起きたことがありました
自然復旧してしまったので、再発です(´・ω・` )
現象が出ている今のうちに根本解決すればいいんだ!(`・ω・´ )

ヘインズ マニュアルの配線図と睨めっこ
テールランプとスモールライトが同じヒューズから繋がっているのは確認できます
ライトスイッチ入ると切れるんだから、スイッチより先でショートしてるっぽい

どの区間でショートしてるのかを絞り込めばいいのか?


先ず直近で触ったヘッドライトから
とはいえ、LEDに交換する前から出ていた現象
可能性は低いと思いつつ点検


配線図の配線色はGN
G=Giallo…あぁあったな、ランチャデルタに『ジアラ』ってのが!ということで『黄色』
N…ノアール?それフランス語やん!ネロ!いすゞピアッツァにあったよな?
高級・スポーティーなイメージを表す『黒』らしい

と、こんなふうにして思い出す
間に変換するものを挟むので、ワンテンポ遅れる感じ笑
ということで、GN=黄黒
テスターでアースとの導通を確認

あれ?導通しちゃう(´・ω・` )
そう、ショートしてるんだから
あーどうしたらいいの?


後ろに回る


テールランプ
ここも配線は黄黒
やっぱりアースと導通する


ナンバー灯
汚れてるなぁ〜


やっぱり導通する


電球は黒ずんできている
メーカーはOSRAMでMADE IN ITALY
ということは、新車からなのモノなのかも?

さーて次、どうしよう?
ランプの端子とヒューズ端子で見てみるか


ヒューズボックス配線を覆っているカーペットをめくると、そこにカプラーが
黄黒が入っているので、切り離してみる

再びテールランプ
導通しなくなった
ということは、このカプラーから先ということか
もうこの先といえば、色々外さないといけないか

でも、わかったぞ
外せるモノを外して小刻みに導通確認をすればいいんだ
漠然と始めたトラブルシューティングでしたが、なんとなくコツを掴み始めます

さて次は
再びスモールライト、やはり導通しなくなった
次は…スイッチと時計の照明
メーターパネルを取り外し、照明ソケットを取り外す

ん?(・∀・)
ひょっとして?


時計の照明、3SMDのLEDを取り外す


点いた!(・∀・)


当然こちらも点いた!(・∀・)

そういうことか
以前、時計の照明をLED化した時に、さんざんヒューズを切らした現象だったんだ!(`・ω・´ )
『自然復旧』は記憶違いでした(´・ω・` )

まぁいい
とにかくLEDを点検する

じー…(´・ω・` )

ここか?
旧式のソケットにこの基盤の端子はプラスマイナスとも接触してしまうからと、絶縁テープで片側マスキングしてあった
その先っちょ、テープが切れて端子が見えている
テープを貼り直す


やたー!(・∀・)

直りました
なんとも、あれだけさんざん悩んだ現象だったのに、それだと思いつかなかったのがなんとも悔しい

でも、配線ショートのトラブルシューティングとして、特に配線が目視で追えない時の手法がわかったのが収穫でした
知って人は知っているであろう、単純なこと
でも悩んで考えたおかげで、記憶に残る
あれ?また思いつかないかも?(・∀・)笑


復活!(・∀・)
これでまた心置きなく、通勤に使えます

さて、次は
アレとアレをやんないとね…(・∀・)
2023年03月20日 イイね!

パンダ 続•ヘッドライトLED化(・∀・)

パンダ 続•ヘッドライトLED化(・∀・)先日、ブラケットを自作してヘッドライトにLEDバルブを投入しました


明るいなぁ♪(・∀・)
対向車線、右側に跳ね上がっていた配光も修正したのですが…パッシングを受けてしまいました(・∀・;


こちら、バモス
カットラインがクッキリ!


バルブの押し込みが弱いのか?(´・ω・` )
ブラケットが弾性の低いアルミ製なので、ブーツを外すと引っ張られて伸びてしまう
バルブを手で押し込むと、ぼんやりなカットラインも少しクッキリ方向に
光軸の、進行方向のズレによるものなのか?

翌日、その週は夜勤
昼間に光軸を調整できるか試してみます

レンズを眺めていると…おや?(・∀・)

切り込みがあるぞ?
あ…


そういうことか!(`・ω・´ )
H4eのリングにある出っ張りが、この溝に入るのか!
彼これ14年近く所有しているというのに、初めて気がついた(・∀・;


合わせてみるとH4バルブの上側ガイド、僅かに垂直より時計回り
なるほど、これまでガイドを真上に取り付けていたから、右側が照射してたんだ
それに、出っ張り部分が浮いて、傾いてもいたということか!

ところが、

イジろうにも、ブーツを外した時にブラケットの足は折れてしまいました
耐久性が低いことは承知の上
素材を変えて作り直します


プランジさんからのアドバイスで、今度は真鍮製に
なるほど、乾電池ホルダーの端子なんかも真鍮製だ


試作2号機
アルミよりも硬いが、金切バサミで切れないことはない
だが、粘るというか、スパッと切れない
穴を開けるのも一苦労です(´・ω・` ;
ヤスリで穴を拡げなくちゃ…

なんだか手間が掛かります
量産ならプレスでガシャッ!と、切り口の修正も僅かなのでしょうが…


こうなったら、標準ブラケットの穴を拡張しようか?
戻せないと困るかなぁ?と、パーツを物色してました
『…for various Fiat, Zastava models from 80s, like: …』

なるほど、80年代から使われてたんだ
今はどうなってるんだ?…あ!(・∀・)


夜勤明け
ステンレス針金を調達し、くねくね
そう、現代風のスプリングを作ってみます

あ、切っちゃった!
しょうがない、もう一つ同じものを…


試作3号機


分離してしまいバネ効果は弱いですが、なんとか付いています
よし、この方向性で!


試作4号機
今度は一本モノ


こんな感じに、両端をブラケットのミゾに引っ掛けます


軸の細いH4バルブでもイケる
これなら、LEDが壊れても予備のH4で使える


H4eもなんとか

では装着

惜しい!ちょっと長すぎた
この後、伸ばして曲げてなんとか収まるように

さぁでは、材料を変えてみる

事前に用意していました
ステンレス製のバネ材


試作5号機
さすがに硬い!指で押し曲げられるが、指が痛い
一方、ピンとしてそれっぽい
よし!これなら!


いいんじゃないですか〜♪(・∀・)


2つ作製
微妙に長さが違うところがあるが、そもそもバネなので問題ない


微調整を繰り返し、キレイに収まりました
テンションも調整できるし、いい感じ♪(・∀・)


左側ライトの後ろはウォッシャータンクがあり、バルブを後から刺すためのスペースがない
前回はタンクを外したが、今回は先に組み付け


レンズに挿入
少々やりづらいが、


なんとか取り付け完了です!(・∀・)


よっしゃ!暗くなったら配光を確認しよう!(・∀・)



そして夜


おぉ♪カットライン出てる(・∀・)


これなら対向車も眩しくない!


いい感じです♪(・∀・)


ようやく使える状態になりました〜!d(・∀・)

なんですが…


右テールランプが点かない現象が残っています
配線図と突き合わせると、確かにナンバー灯右側も消えているし、左スモールランプも消えている
ヒューズが切れていたので付け替えたが、直ぐに切れてしまう
どこかでショートしているようです(´・ω・` )

この現象は再発ですが、過去は自然復旧していました
現象が出ているうちに、しっかり治さないと

とりあえず長年思っていたLED化が実現したので、良い気分

あぁ配線追うのかぁ…
がんばろ〜!(・∀・)

2023年03月15日 イイね!

愛車と出会って14年!(・∀・)

愛車と出会って14年!(・∀・)3月15日で愛車と出会って14年になります!
普段は、この周年記念投稿機能は使ってませんでしたが、作業ネタも上げられないので

さて、この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

なんだっけ?(・∀・)
今つけようとしている、LEDヘッドライトバルブかな?
そうだ、リアスピーカーもkickerに変えたんだった
お試しで、ラジエターウォータースプレーなんてのも付けたぞ?


■この1年でこんな整備をしました!
昨年の今頃は、ガスケット抜けでヘッドを外してました
それに、クランクシャフトオイルシールからのオイル漏れ
直してからは、重整備は無い

ブレーキキャリパーピストンのダストブーツ逆取付け発覚して笑、直してからは引きずり知らず
ぐねぐねシフトレバーもリンケージのカラー交換して、気を使うこともなくなった

・クーラーガス漏れ修理
 その時、真空ポンプも導入したんだった
・オイル滲んでいた、リアドラムブレーキシリンダー、エンジンのカムシャフトオイルシール交換
・インスタで繋がったイタリアのステファノくんから、リアサイドガラスのヒンジを送ってもらい交換
・キャンバストップ張り替え(潰したリベット打ち直し、やってねー汗)
・ルーフライニング張り替え(もう端がめくれてる汗)
・ヒーターファンの異音修理
・移設イグナイターへの配線端子接触不良でレッカーは記憶に新しい
 カプラー外して端子のみ接続して以降は、再発してません

などなど
やってんな、色々やってんな!(・∀・)


■愛車のイイね!数(2023年03月15日時点)
341イイね!

■これからいじりたいところは・・・
細かな不具合はまだまだあるので、進めていく
それとは別に、
・準備途中で保留になっている、点火系の強化
・更なるオーバーヒート対策
・キャンプを見越した積載改善
さて、次の一年で何が進むのかな?

■愛車に一言

↑14年前の姿
当時と比べて、ずいぶんと汚くしてしまったなぁ…(・∀・;
でも、中身は全然良くなってるぞ!
大事にするんでね、また一年よろしく!d(・∀・)


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/03/15 22:14:51 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年03月07日 イイね!

パンダ ヘッドライトLED化(・∀・)

パンダ ヘッドライトLED化(・∀・)※最後に追記で訂正ありますです(・∀・;


さて、H4e変換アダプターでのスフィアライト・ライジング2の取り付け問題をなんとかしましょう

台座の外径は24mmで、ブラケットスプリング(以降ブラケット)の内径は22mm
台座の外周1mm削るのは現実的でない
スプリングの穴を広げるのも難しそう


代用品を作るか…
レンズ側の切り込みに、バルブを掴んだこの両端の足が収まればよい

スプリングとなると、やっぱ金属か
アルミだと弾性が弱そうだ
何度か曲げたら千切れそう
とはいえ、入手と加工はアルミが楽
とりあえず試作してみよう


元のブラケットにマスキングテープを貼って、マジックで縁取り
それをアルミ板に貼り、バルブ押さえと穴はコンパスカッターで罫書いて、切り出し
サンドペーパーで微調整して整え


台座に合体
円は難しいですね〜


H4eバルブとの比較
足の部分はコピーなので長さが変わってしまってますが、問題はない


レンズに装着
やはりバネが弱いが、アルミが折れるの心配で外れない程度に固定するのみ


ブーツを被せて、台座の端を出す
キツめではあるがゴムなのでムギュッと広げて装着


台座の溝にバルブ本体の突起を合わせて差し込み、捻って固定


配線カプラーを繋いで、コントローラは仮でスキマに納めておく

では、点灯!

お?(・∀・)
ハロゲンより黄色いぞ?


右側LED


左側、秋のナンカンパン直前に交換した、スタンレー電気製のハロゲン3200K


色温度はスペック上は同じなんだが
しかしこのハロゲン色のままで明るいのは、なんとも不思議感


いやぁ明るいっすよ〜
まだ右側しか変えてないのに


だが配光に問題が
右側に跳ね上がってる?(´・ω・` )

そう、秋にバルブ切れで小糸製作所製のバルブに変えた時もそうで、それで元々付いていたスタンレー電気製に変えてみたものの、変わらずでした
レンズを通した光量がさほどでなかったので問題にはなってませんでしたが、明るくなると対向車は眩しいぞ〜!?


公道で
うーむ、やはり眩しい
しかし光軸というレベルではないぞ、あの配光
調整は後で考えるとして


二つ目を作成、装着


こちらのブーツは端子だけ穴あきタイプ
こいつはくり抜き


装置
ですが左側はヒートシンクが当たって、ウォッシャータンクを外さないとバルブを通せませんでした
未検証ですが、先に台座に付けてからなら装着できる気がします


左右ともLEDに


いやぁ明るい!
視界が拡がったかのよう!(・∀・)

さて配光の問題ですが、クルマの居ない深夜にテスト走行しながらアレコレ考えてました


固定ブラケット
バルブの角度は限定されないよね〜?
と、


バルブを回してみます
ブーツが掴んでいるので、ブーツの外側をめくっておきます


正規のブラケットは、ここもスプリングになっていてバルブを掴んでいますが、お手製は手抜きでありません
装着したまま、回せます

クククク…

あー!やっぱり!(・∀・)
光が散っていたと思っていたが、単に捻っていただけだった!


左右とも捻る
落ちきました♪(・∀・)

あ…


ナンカンパン直前にハロゲンバルブを交換した時
こっちも捻ってたから、カットラインが右上がりになってたのかー!(・∀・;

10数年所有していて、初めて気づいたわい


右上の照射が無くなりスッキリ!(・∀・)


いやぁ明るいわぁ♪
ちょっと高めかな?これまでボンヤリだったところに光が届くようになったのかも?
光軸調整、ネジ壊れてるかもしれないが、やってみようか


シガーライターの電圧計は13.9V
電圧の落ち込みは少ない
これがありがたい
なかなか進められないが、点火系の強化を目論んでいたので、その点でも安心材料だ


レンズ表面の温度も測ってみた(触ればわかるが笑)
気温1.9℃、ハロゲン30℃でLEDは1.9℃
雪が溶けないだの言われますが、そんな状況はまずないだろうし、ハロゲンのフォグがあるので最悪な状況にはなり得ない
それに貴重なヘッドライトの熱での劣化も軽減する


突如導入したLEDバルブ、加工が必要なのはありましたが、大満足
スプリングがもう少し強くなるようになんとかしたいものですが、しばらくはこの仕様で

さて、まだまだやることあるぞ〜!(`・ω・´ )

2023.3.7 追記
光軸調整しようとイジったら、ブラケット足モゲた!(`・ω・´ )
バルブ捻ろうとブーツをめくった時にバルブを引っ張り、足が伸びてしまったようです
戻そうとしたら、やっぱりアルミ、モゲ〜!笑

2023.3.8 更に追記
H4e変換アダプター、レンズ側と合わせて角度が固定されるようになっていたのを知らずに、無視して捻っていたことが発覚(・∀・;
それを知っていれば、そもそも起きなかったトラブルでした…
ゴメンナサイ(´・ω・` )
Posted at 2023/03/07 08:32:19 | コメント(7) | トラックバック(0)
2023年03月06日 イイね!

パンダ小ネタがたんまりゴッソリ(・∀・)

パンダ小ネタがたんまりゴッソリ(・∀・)なんてこったい
もう3月ですよ(´・ω・` )


冬に向けて準備していたスタッドレスタイヤ用のホイールは、手組みチャレンジすることにしたのだが、古タイヤを外したところまで
自身の尻を叩くつもりで購入した新品スタッドレスタイヤは、倉庫に眠ったまま1年落ちとなることが決定しました


また値上げするみたいだし、とりあえずヨシとしておこう



自治会役員の任期満了となる3月を前に、アレコレやることが出てきたり
年末ほどではなくとも、雪が積もってなかなか溶けなかったり
パンダはマイナートラブルがちょくちょく起きて、後戻りの作業をしたり
グッタリしてたり笑

前回ブログから1ヶ月が経ってしまいました
パンダのあれこれ、振り返ってみます


ヘッドライトを点けると鳴いていたオルタネータのベルト
一旦収まったのですが、間もなく再発
さすがにこれは最優先でやらねば!
もうベルトを変えてしまおうかと思いましたが、やはり2万キロも持たないのはおかしいと、張り直してみます


あ...わかった
オルタネータ下部を支える可動式のステー、この支点のボルトを緩めるのだが、視界に入ったクーラーコンプレッサー側を緩めてた
もう何度もやっていることなのに、苦手意識が「楽なほうへ」と考えてしまったのかもしれません
情けない(´・ω・` )


「間欠ユニット」異常なワイパーモーター
間欠だけじゃなく、スイッチOFFでホームポジションで止まってくれないので、程よいところでOFFにするタイミングを覚えてしまっています
先日2回目の基盤配線修理したものの、改善せず


新品、買いました!
「間欠ユニット」の基盤を開けてみようとしましたが、はんだを取らないといけなくなるので、それならばいっそということで
サードパーティーのMEAT&DRIA製
ひょっとして基盤だけ移せたりして?


配線パターン違うなぁ
無理しないでそのまま付けたほうが良いか〜
おや?


ナットがついてる...というか、ナット式だ!
純正Marelliのスプラインはめ込み式とは違う!!
ワイパーブレード、どうやってはめるのよ!(・∀・;

141パンダオーナーはご存じ、このスプライン式は溝が削れてガタが起き、いずれ外れて走行中にすっ飛んでいく
ナット固定式ならばその心配も無くなるのだが、うーむワイパーアーム探すのか?(・∀・)



おや?
時計の照明が消えてるぞ!?スイッチの照明も点いてない!
あ、そういえば昨日、リアガラス凍っててデフロスターのスイッチを探したじゃないか
そう、昨日切れていたのに今気付いた!
もうね、脳みそん中、色んな事がグルグルしてたんだよね、多分

あれ?2箇所ってことは…配線?

別の日

左テールランプ点かない
あ!
更に翌日、思い出す

やっぱり左スモールランプ点いてない
前は左で後ろは右、以前もあったなぁ
自然復旧してたもんなぁ…
やっぱり配線、面倒なヤツだ(´・ω・` )


ある日通勤にて
流れの良い道を軽快に走っていると、前方信号が黄色に
ブレーキ!…ゴトッ!(`・ω・´ )


リアシート固定ロック外れてて、シートバックが倒れてきた
それに引っ張られてリアトレイの右側吊るし紐壊れる(´・ω・` )
ハッチに引っ掛ける樹脂パーツ破損


左側はトレイの穴が拡がってユルユルに


色々考えがあり、トランクの積載を改善しようと、トレイから箱にと新たに調達したのに〜


片側はリアハッチに切ってある溝に引っ掛けるのだけなので、何かを流用できないか?と物色はしてましたが…


反対側が壊れたストック品とニコイチしました
結合はライターで炙ってみたものの危ういので、縫って巻きつけ接着剤で固める


トレイはストックがあるものの、こちら樹脂
ジャック号は集積材のような柔らかい素材
スピーカーが埋め込まれてるので、これを移植する手間を考えたら交換は避けたい


拡がった穴は、裏からワッシャーを当てて共締めすることに

そして

復活!d(・∀・)
あぁこれでトランク整理が進められるよぉ〜♪



ぎょ!(`・ω・´ )
スマホホルダー壊れた


六代目にお迎えしたのはエレコム製
バモスで使って調子が良かったので、Amazonセールの時に買い置きしてありました
スマホの背面がELECOMロゴのボタンを押してバシャッ!と掴んでくれる機能がステキ


戻りが悪いシートベルト
スチーム洗浄でずいぶん汚れは落としたものの、まだ動きが渋い
『過炭酸ナトリウム』を溶かしたお湯にどぶ漬け
残った汚れを落としたものの、まだ渋い


ユルユルと戻る程度
こりゃ巻き取り装置を外さないといけませんか
以前よりは良くなったので、コレは後回し


色んなことが積み上がっていた時に、手っ取り早く結果が得られることをやってみる

白化したドアミラーをコーティング
シュアラスターのスーパーレジンコートで
元はといえば、紫外線で劣化したリアサイドガラスヒンジを新品交換して、紫外線対策しておきたいと買ってあったものでした
テカテカにならずにヤレ感が残っている
今のジャック号には、これくらいがちょうど良い
様子を見て他の場所にも塗ってみよう


ほぼ小ネタですが、ほんと色々やってます
まだまだ終わりは見えません笑


そうそう、機関はというと
エンジンオイルとクーラントがポタリ染みてはいるものの良好で、気持ちよく走ってます♪(・∀・)

ヒーターのレバー位置もズレてるし、水回りなので水漏れと修理と一緒にやってしまおう
エンジンオイル漏れは経過を観察して、多分定番のヘッドガスケットと推察
これは交換すればよい
ホイールは、塗装し易い気温が上がってからにしよう
他にもやり掛けあったよなぁ…(・∀・;


などと色々と考えている時に、一通のメール


Amazon新生活セール!?そんなセールあった?



遂に購入、LEDヘッドライトバルブ
『スフィアライト ライジング2』
金曜日の夕方に注文
土曜日には着いてました!(・∀・)

いえね、もう随分前からいずれはコレを買おうと思っていて、買うならセール中だなと数回セールをやり過ごしてたんですよね〜(・∀・;

コイツの売りは
・色温度3200Kでハロゲン色
・日本製で2年保証
・ハイビーム時にロービームがアシストして手前側も明るい

そして何より、消費電力の低減
60/55Wが27Wに!


オルタネータの負荷も下がり、ベルトの鳴きもしにくくなる…て、それは副産物

ちょっと高めですが、安心感も合わせて電気的な負荷が下がることのメリットは大きい!(・∀・)


ですが、問題が発生
LEDバルブの台座を取り付け、ブーツを被せてから本体を挿入するのですが…


パンダのH4E(H5)のバルブ押さえスプリングが入らない!Σ(・∀・)

ということで、この問題をクリアしないといけません
さーて、どうしたものか

結果、付けましたが、その経緯は
つづく…(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
5 6 7891011
121314 15161718
19 202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation