• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2023年07月31日 イイね!

普通自動二輪免許取得!(・∀・)

普通自動二輪免許取得!(・∀・)KDX、とりあえずは普通に走れることを確認しました
普通自動二輪免許の取得に動きます
通うは田舎の小さな自動車学校なので、卒業シーズンは教官不足で二輪教習は停止
受付は4月中旬に再開し、申し込み


ナンバーステーを治さないと付けられませんが、4月だったこともあり登録だけは済ませておきました


タイミングもあり入校は5月初旬
勤務シフトが週で変わるので、出勤前だったり帰宅後だったり、週末だったり…まぁ思うように時間が合わず、予想よりペースは遅め

まぁでもその間にKDXに手を入れられるかと思っていましたが、パンダリーノもあり、バモスの車検前整備もありと、なかなか整備は進みません
意味不明なデカールを剥がして、タイヤの空気圧を調整した程度

因みに、KDXはカーポートの下、バモスの後ろに保管していて…


よもぎパンさんにLEDのバルブブラケットスプリングを試してもらった日


パンダリーノ前夜祭前の清掃の日


パンダリーノ前夜祭

と、ず〜っと居ましたが、気づいたのはTakezo-さんだけ笑
さすがです(・∀・)


さて教習は、第一段階は順調
かつての原付小僧は、操作には不安はない
が、その経験の優位性は徐々に薄れていく
『低速コントロール』に難儀した
とはいえ、ふとした操作でコツを掴むこと何度か
それでも一本橋が安定せず、未舗装路だし教習車CB400SFとはずいぶん違うのを承知で、KDXで2、3度練習なんぞしました
まぁ動きが違うし、操作や姿勢の確認程度なので成果があったかどうかは微妙ですが笑

第一段階終盤、不安要素が残るものの見極めは通り、第二段階へ
そして、父の他界やタイミングもあり進みは遅かったのですが、

7月15日に卒検一発合格!(・∀・)

翌週火曜日に運転免許センターで、無事自動二輪免許の交付を受けたのでした


さて色々と忙しくて、結局、KDXは手を入れられませんでした
が、最低限の必要パーツは調達していました
保険は免許の交付後に加入済み
あとはそのパーツを取り付けたら公道へ

そのタイミングで早々にプチツーリングのお誘いが来ました
ということで、ツーリング前日の土曜日休みにパーツ取り付け、そして公道走行を
問題なければ、ツーリングに行くことに

うーむ、行きたいぞ!(・∀・)
とりあえずフツーに走ってくれよ!
Posted at 2023/07/31 22:24:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | KDX125SR
2023年07月25日 イイね!

納車翌日、中古KDXの状態チェーック!(・∀・)

納車翌日、中古KDXの状態チェーック!(・∀・)KDX納車翌日、夜勤明け帰宅
昨日の雨は上がり快晴
しかも今日は土曜日!
じっくり状態を確認してみます(・∀・)



先ず目につくライトカウル
非純正であまり好きではないが、かと言ってキライでもない
純正の角張ったガンダムチックさが好き
新品カウルはまだ出るようなので、押さえておこうかな?


ハンドルは『PRO TAPER』の『SEVEN EIGHT』
ハンドガードは『ZETA』の『アーマーハンドガード ベンド』
レバーは『RALLY』のショートレバー490かな?
ブレーキホースはステンメッシュに
ミラーは純正で右側だけ
グリップは不明だが、ずいぶんすり減っている
これは交換したい
傷もありヤレ感あるが、さすがショップ任せの林道仕様といった感じ
悪くない、というより、正しくイジってある感じで好感


残念なことにハンドガード、片方だけ外れかけていた
これは後に、付け直しができた
ハンドル内部のナット側パーツが押されて奥まっていただけだった


フロントフェンダーも交換されている
純正は先端がもっとスクエアで、今となっては野暮ったい
かといって今どきのカクッと鋭利でもない
傷はあるが、これもプラスな印象


弱点とされるフロント1POTブレーキキャリパーは、TOKIKO製2POTになっている
これも好感
パッドも残っている
が、パッド交換時はどれを選べば良いのか?
レーサーKX85の流用事例がチラホラ見受けられるので、その辺りで調べてみるか…


純正の倒立フォーク
インナーチューブの点錆がほんの少しあるが、フルバンプしないと掛からない端っこのみ
オイル漏れは…無いと言ってもいいのかな?

フォークガードが純正の白に対して黒
フォークのアウターチューブはカーボン柄シートが貼られている
傷防止なのか傷隠しなのか?実は予備でフォークをいただいているし、いざとなれば戻せるであろう


アンダーガードが付いている
さすが林道仕様
ただのアルミ板という無骨さだが、十分


シートに切れが二箇所
『KAWASAKI』ロゴが入っているので純正か
張り替えは、まだいいかな?


純正の野暮ったいテール周りはフェンダーレスに
ランプも変わっているがモノは不明
だが取り付けがいい加減か、真後ろから見ると斜めに傾いている


後にわかったが、ウインカーレンズは割れていた


ナンバーフレームは割れて拡がりつつあったので、銅メッシュを当てて補修した
が裏面もヤバそう
コレはまるっと一式、替えてもいいかも


リアフェンダー、テールランプユニットが上向きなせいで下から押し上げ、取り付けネジ部分が割れている
左側に亀裂があり、インシュロックで留めてある
横穴は恐らく過去に、ここにウインカーを付けていたのだろう
キャリア用の取り付け穴が開いているので、以前は付いていたのだろう
さてリアフェンダー、補修か?いや交換かな?


チャンバー、サイレンサーは純正
表面は傷だらけでサビも少し出ている
凹みはあるが、少しだ
まぁチャンバーとサイレンサーは、いずれ『アレ』に交換したいと思っている


リアブレーキは恐らく純正
パッドも残っている
スイングアームは左側に大きな凹みがあり錆びが出ているので純正の鉄製
凹みねぇ…余裕ができたら手を入れよう

スプロケットとチェーンはどう変わっているかは不明
だが、スプロケットの山もまだあるしチェーンも伸びていなさそう
清掃注油してみよう


キャブはKEIHIN製
純正かな?
エアフィルターは…外し方調べないと笑


フットペグ
恐らく非純正
左側は変形している
外側から押されてラウンド形状が潰れている
が、大きくはない
外して叩けばある程度は戻るかな?

冷却水は漏れもなさそうでリザーバタンクに規定量入っているし、ミッションオイルも点検窓から見る限りでは規定量入っているし、乳化もしていない様子


フロントタイヤはダンロップD603F


リアはブリヂストンGRITTY ED04
見た目はまだ使えそう
オフタイヤでもオンロード寄り性能?
とはいえ、やはり林道仕様だ
ブロックがゴツくて非舗装路は良いだろう
そういや庭も非舗装路だし
林道も、行ってみようかな?


シュラウドのデカールはキズがある程度
サイドのゼッケンプレートはペリペリ剥がれてくる
まぁ無地だし、カッティングシートかな?
フレームやスイングアームに所々錆びはある
が磨けば落ちるくらいかな?
タッチペン的な塗料も欲しい

ハンドルを左右に振ると、スムーズに動く
前後に押してブレーキを掛けると、ガタも無く、ブレーキもちゃんと効く


ではエンジン、掛けてみよう
KDX125はバッテリーレスなので、そこは気を使わなくて良い
とにかくキックだ!
ヤフオク出品者が配送まで何度もエンジンを始動してくれていたので、恐らく掛かるであろうが
スンナリ掛かってくれればいいんだが…

草刈機用のストックガソリンを補充
2ストオイルも、その昔使っていたカストロールが残っていたので継ぎ足す

ステップに乗ると、思ったよりサスが沈み込み、ベッタリでは無いが足が着く


リアサスのリンクが交換されているようだ
確か、短くすると足着きがよくなる
(追記)逆だった!長くすると車高が下がる!
ありがたい

燃料コックを開いて、キーを捻る
チョークも引いた方がいいな
もう一度ステップに立って、

フンッ!フンッ!(`・ω・´ )



おー!たやすく掛かった!(・∀・)
イイぞ!

しばらく暖気の後、チョークを戻す
が、アイドリングが高めだ
アイドルスクリューで回転を落とす

が、

ハンドルをまっすぐにするとエンスト!?
どうやらこのカウルで、左に切るとアクセルワイヤーが引っ張られるようだ
あーやっぱり純正カウルにしようかな〜

再度エンジン始動


灯火類、ホーン正常
バッテリーレスだかららしい、ウインカーが前後で交互に点灯するのが面白い

では一速に入れて、クラッチを繋ぐ

クククク…

二速

ググググ…

ブレーキ

前後とも効く

イイね〜

ちょっと開けてみようか

ググググー!

問題ナシ!(・∀・)

しばらく庭をぐーるぐる
全開からのブレーキ
倒してアクセル開ければ、リアがスライドしてターン…おっとっと!(`・ω・´ ;

あー久しぶりだこの感覚!(・∀・)

とりあえずは普通に走れます
気になるところもありますが、走り出しまではさほど苦労は無さそうです

細かいところは見切れていないし、判断の目も待ち合わせてはいないが、全体的に好印象♪(・∀・)
さて公道に出たら何か出てくるかな?

さて免許取得までに、手を入れられるでしょうか?
たまには庭も走ってみよう!(・∀・)
Posted at 2023/07/25 11:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125SR | 日記
2023年07月24日 イイね!

パンダ ロアアームブッシュ交換完了!(・∀・)

パンダ ロアアームブッシュ交換完了!(・∀・)難航していた、パンダの右側フロントロアアームブッシュの交換続きです!



ロアアームボディ側のボルト
ブッシュの中のカラーと固着して抜けませんでした(´・ω・` ;

そこで

浸透潤滑剤としてプロの方も御用達の『ラスペネ』を用意



ロアアームを下から押してブッシュを潰しカラーを押さえつつ、カラーとボルトの間に潤滑剤を流して固着をはがす作戦

カラーとブッシュの間は潤滑して欲しくないんですけど…そうは上手く噴射できませんよね
が、とにかくラスペネを噴いて、しばらく放置
を何度か繰り返す
が、カラーはボルトと共回り

剥がれ始めたら一気だろうと、プラパンでしつこくボルトを叩くもびくともしない
バーナーで炙ってみるも、変化なし

それならカラーを直接掴もうかと、

炙ってさらに脆くなったブッシュの耳を切り取る
ボルトとカラーの間に染み込んでくれと、ラスペネを噴く
そしてウォーターポンププライヤーでカラーを掴む、がプライヤーは滑ってしまう
手の力だけじゃ無理だとバイスプライヤーて掴んでフレームに当てて固定してみる
が、プライヤーが滑ってしまう

やはりボルト、曲がってるんじゃ?(´・ω・` )

後日
インパクトレンチを試してみようかと思っていたが、ドライブシャフトでレンチの入るスペースがない
となるとショックを外すのか…
もう、そこまでするくらいなら


糸のこで切る!(`・ω・´ )
ゴリゴリゴリ…
削れてはいくものの、時間がかかりそうだ
それなら、やっぱり…

チュイーン!(`・ω・´ )


サンダーで切断
ボディ側を傷付けたくなかったので避けてましたが、そうも言ってられない


アーム両側カラーごとボルトを切断し、ようやくアームが外れました
ブッシュの穴は中心に無い笑


ボルトのアタマがまだ残っている
ここもサンダーで慎重に薄く削っていく
が、やはりボディ側も少し削ってしまった(´・ω・` )


なんとか外しました
ブッシュを入れ替えます


せれくたさんがアップされていましたが、『アームの穴を通したワイヤーでブッシュを括り、ブッシュの穴に刺したドライバーで向きを合わせつつ引っ張る!』という方法
一緒に作業をされていたTKさんから教わる
いとも簡単に入ったそうだが…

アームを固定するバイス
そのバイスが我が作業小屋のテーブルには固定されてません(´・ω・` )
小屋を建てた時に、大工さんがテーブルの端をカッコよくしてくれたのはいいんですが、テーブルウラにアクセスしづらく、付けたり外したりとなると面倒なんです
ずっと固定しっぱなしできるほどスペースに余裕も無く…


結局、前回左脚と同じ方法、塩ビパイプと油圧プレスで圧入


最後はドライバーでこじって耳を出す
できました


ボルトは、外せないとわかった時点でモノタロウで調達済みでした
というか、ずいぶん時間が経って忘れていて、注文しようとしたら『購入履歴あり』の表示で気付いたのでした笑
シールに『笠間』の文字が
そうだ、プランジさん近くにモノタロウの倉庫あるって言ってたなぁ…


ナイロンナットも新品に
サンダーで剥き出しになってしまった箇所は、サビ止め塗装


仮留めして着地
そして本締め


あぁ、ようやくブッシュ交換は完了!(・∀・)


テストドライブへ
まさに夏空!
でも窓を開けると、風は心地よい♪

この道は新しいバイパス道路
住宅分譲地としても新しく、新しい家がポツポツ
信号もなく直線が長くて走りやすい

いつもは走り抜けてしまうが、停めてみる


というのも、気になる建物が
小高い場所にあるガラスの広い平屋
テラスがあり、その下には薪が積んである
喫茶店かな?別荘?
どこから入るのか?
まだ田んぼ畑、草むらが多い場所、どんな景色が見えるんだろう?
お店だったら、改めて行ってみよう(・∀・)


走りに変化は感じられませんでした
とはいえブッシュとしては終わってましたし、ボルトも僅かながら曲がっていたようです
これで一つ、正常化できましたね
ステアリングセンターが変わってしまったので、ブッシュが馴染んだら調整します

5月から始めて2ヶ月
この間色々あったなぁ
とにかくこれで、また次に進めます!(・∀・)
2023年07月20日 イイね!

増車!KDX125srをお迎え!(・∀・)

増車!KDX125srをお迎え!(・∀・)『ん…(´-ω-` )』

3月上旬のある日
その日は夜勤週の後半でした
スマホを見ると時刻は15:30過ぎ
目覚ましアラームは18:00にセットしてある
夜勤の仮眠中に目が覚めることは、よくあることだ

『ん?…あ!(・∀・)』

『うーむ…(´-ω-` )』

しばし考える



目覚めてから20分ほど経過

『えい!(`・ω・´ )σポチッ!』



ヤフオクで落札しちゃいました(・∀・;
カワサキKDX125SRです
二輪免許取得、いや入校の申し込みさえできていないのに!(・∀・)


ずいぶん前から、ヤフオクの検索条件が保存してありましたが、プッシュ通知を殺していたので自分から見ないといけなかった
それが1ヶ月ほど前に、プッシュ通知を有効にしていたのでした

思っていたよりタマ数が多いぞ?

『出品されました』
うーむ…ボロいな(´・ω・` )

『出品されました』
うーん!高い!(`・ω・´ )

『出品されました』
いやぁ、このイジリ方はダメでしょ!(´・ω・` )


さすがに生産終了から22年は経っている
純正パーツもチラホラ、特に外装部品は生産終了しているものが多い
そういう理由もあろうが、変に(主観ですが)イジってる車体も多い

なんとなく相場は掴んでいたものの、通知でリアルタイムに見ているとより実感が湧きます
また、ぼんやりだったモデルの違い、KDXの場合は初代のA1から最終のA8まで、徐々にわかってきたのでした

そんなふうに知識を蓄えつつ、とある日にご近所さんの出品に入札したりしたものの、結局は価格高騰して降りたこともあった


そして、その夜勤仮眠中の目覚め

『出品されました』

お!おぉ!?(`・ω・´ )


シュラウドのグラフィックは最終型A8のようだ
ヘッドライトカウルは社外品で、好みではない
フロントフォークが黒くなっているぞ?
デカールにキズや剥がれがある
プラスチック類は割れているかもしれない
純正と思しきチャンバーも結構キズがある


リアはフェンダーレス仕様になっていて、割れを緑のインシュロックで繋げてある
リア灯火類とナンバーはナナメってるし
ミラーは右側しか付いていない
外観の程度は、中の下といった感想


走行距離は20,000km手前
ハンドルも非純正
ナックルガードが付いている
ブレーキホースもメッシュに変えられている様子


弱点と言われるフロントブレーキのキャリパーは、1ポットから2ポットに変更されている
フェンダーは、ちょっと旧く感じるスクエアな純正ではなく、スマートで新しめな形状
ここは好みのカスタムだな


おや?後期に採用されたリアサスダンパーの別体タンクが付いている
前期はそのタンクの場所にキーシリンダーがあるのだが、フレームの上側に付いている
わざわざ移植することもないだろうから、やはりコイツは最終型A8か!

そして開始価格が安い!のはままあることだが…

説明文を読む

委託販売のようだが、出品者はクルマ屋さんのようだ
住所は福岡と、岐阜からかなり遠い

『林道を楽しんでいたが、セル付きが欲しくなった』
『色々と改造してあるが、お店まかせ』
『キック一発で始動しますが、寒い時はチョークが必要』

ふむふむ、なるほど、走らせている車体だ
林道だからキズも多いか
もうちょっと状態を知りたいな?と、出品者に質問してみる

福岡…
岐阜からパンダで年に一度熊本往復をこなすワタシも、とうてい現車確認も運搬もしづらいという壁がある
それでも、質問しようとする根拠があった
それはやはり価格が相場より安かったから

…いやまて
委託販売なんだから、レスポンスは遅いだろう

うーむ…(´-ω-` )

不具合なんて聞いても多分キリがない
輸送費、車体に手を入れるとしても、先日降りた時の入札価格でお釣りがくるだろう
しかも、平日夕方に出品されて間もなく、競合もいない
チャンスだ!

えーい!(`・ω・´ )σポチッ!

質問の回答を待たず入札!

『おめでとうございます! 商品を落札しました!』

即決価格が設定されていたのでした
商品説明をどこまで信じるかだが、それでも安い方だ


その後、出品者さんとやりとりをして支払い手続きを行い、輸送も手配しました


遂に昔から憧れだった、2ストオフローダを手に入れることになりました
その日は突然にやってきたのでした!(・∀・)

ヘッドライトカウル、純正に戻したいなぁ…
リアフェンダーの割れ、ミラーもなんとかしたい
機関系の状態はどんなだろうか?
どれほど手を入れないといけないか?

そういや、原付スクーター『チャンプ』が組み上げ途中で放置してあるなぁ
忙しいと思いつつ、またやること増やしちゃった!(・∀・;

でもいいんです♪
長年のモヤモヤを、更にずーっと抱えていくよりは!

ということで、いよいよ本当に免許を取得しないといけなくなり、入校を申し込む
ちょうど4月から値上げの告知もある
が、時期が時期だけに、二輪教習は4月中旬まで受け付け停止していると!
待つしかない(´・ω・` )


さてKDX
陸送会社を手配するも、1週間経っても日程の連絡が来ない
やはり忙しい時期なのか?
そして2週間になりそうな頃に問い合わせると、ようやく担当拠点から連絡が

『漏れてました(´・ω・` )』

やってんなぁ〜
なんとか引き取りがされるも、今度は配送に待たされる…

そしてついに


落札から1ヶ月
到着しました
2階建ての運搬車


その2階から姿を現わす!(・∀・)


キター!(`・ω・´ )


実はこの背高トラック、通路脇の木に当たると敷地に入れず
小雨の中、手前の場所で引き渡しとなる

傘を差しつつ、備品を抱えつつ、バイクを押す
しかも僅かに登り勾配

『ボテっ』

うあぁ〜!(`・ω・´ )

受け取り数分でコカしちゃったよ〜!(´・ω・` ;



まぁでも、元々は林道アタック車両
今付いたキズなんて大したことない
というか、元のキズと区別もつこうはずがない笑
とにかくカーポートに収めると、もうヘトヘト

今日は(も)夜勤だ
睡眠時間を削って受け取りしている
日も落ちて良く見えないし

ということで、車両をじっくり見るのは日を改めてということに

納車と言えば、大喜びで車体を舐め回したいところです
が、ワクワクな感情は、疲れと悪天候で湧いてきませんでした(・∀・;

はぁ勿体無い納車だこと笑
でも、明るいところで見るまで、そしてエンジン始動、走らせるまで、不安混じりの楽しみは続くのでした(・∀・)
Posted at 2023/07/20 13:43:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | KDX125SR
2023年07月15日 イイね!

長い長〜い年月を経て(・∀・)

長い長〜い年月を経て(・∀・)ありゃ(・∀・)

ずいぶんと前から、普通自動車免許で乗れる原付が125ccまで拡大されるようなウワサを聞いていましたが…

昨年12月にYouTubeで『2025年に原付免許で125ccが乗れるようになる目処が立ちました』という動画がオススメに
その動画を観ると…あら、やっぱりそんなに都合良くはならないと知ることに

どんどん厳しくなる排ガス規制
50ccでの排ガス規制対策は、販売台数減少によるコスト増に見合わない
そもそも日本の免許制度はガラパゴスで、海外は125ccが多い
のだそうだ
そんな事情から起きたこの動きに、ちょっと期待していた


高校卒業間近の頃のこと
海外にサッカー留学する同級生から

『原付、要らない?(・∀・)』

『欲しい!(`・ω・´ )』

父に、仕事で使っていた軽トラで運んでもらう

『タダでいいよ(・∀・)』
と言ってくれたが、わずかながらのお金をなんとか受け取ってもらった


スズキRGガンマ50フルカウル
※写真は無いので借り物です
色は赤に、オレンジのライン
ヘッドライトのカウルは欠損していて、ヤワな金属ステー一本に載っていてグラグラ
ウインカーは汎用品がかろうじて付いていたが、やはりグラグラ笑

それでも自分のバイクとして乗れる!とワクワクして、原付免許を取得したのでした


お小遣いを貯め、一つ年上で自動車ディーラーのメカをしていた従兄弟に『南海部品 名古屋店』へ乗せていってもらい、当時のライバル車『ヤマハRZ50』の角形ヘッドライトとステーを購入
それを無理矢理取り付け、通学に遊びに乗り回していました
後にこのガンマ、規制前のII型と知る
メーターは90km/hまで刻まれていて、そりゃもう!…(・∀・)笑

そしてバイクの知識も増え

『V-MAX、ええなぁ〜♪(・∀・)』

『RZ250かぁ…FZ400もいいぞ〜♪(・∀・)』

バイク憧れ小僧になっていった

その後
またもや海外に行く友人から、規制前の『ホンダ リード50』を譲り受ける

さらにさらに後
納屋に眠っていた、これまた規制前でタンデムステップの付いていた『ホンダ シャリー』に乗り換える
これ、母のバイクで、当時小学校一年生だったワタシは荷台に乗って、塾の送迎をしてもらっていたのでした笑

でもクルマの免許を取得して、原付きに乗ることも無くなっていった


ある日のこと
知人宅で珍しい光景を目の当たりに


ヤマハYZ80
知人のお父さんがメンテをしているところだった

聞くと、知人の弟さん、当時高校生が乗っているという
知人の話しでは、弟さんは心臓の病気で大きな病院に入院していたことがあるそう
治療の後、カラダを使う何かをやらせたいということで、モトクロスを始めたそうだ

なんてことだ!(`・ω・´ )
こんな世界があったんだなんて、1ミリも知らなかった!

コースへの運搬で、トランポの運転を手伝うこともあった
そして一度、『乗ってみて!(・∀・)』と、ヘルメットにブーツ、プロテクターも一式借りて、コースで乗らせてもらった
だが回りは速いのなんの!追いていけない!!(´・ω・` ;

いつしか、オフロードに惹かれていく


しかし就職してしばらくの後、『ユーノスロードスター』を手に入れる
遊びに忙しい!笑

それでもバイクには興味があり、鈴鹿8耐や、モトクロス全日本選手権の観戦もした

当時はレーサーレプリカ全盛期
NSR250 vs TZR250
VFR400 vs FZR400
いわゆる『YH戦争』と言われた頃だが、RGV250ガンマ、GSX-R400、KR-1、ZX-R400と次々投入されるレーサーレプリカに興味津々
ミーハー路線まっしぐら(・∀・)

そしてなんと、オフロードにもその波が!


カワサキKDX200SR
衝撃だった!

ホンダはCRM、ヤマハはDT、スズキはRMXと、オフロードも負けていない

が、ワタシの中ではKDXがイチバンだった

というのも
当時、モトクロス全日本選手権の中部大会が、お隣り多治見市で開催され観戦に行った


強い!カワサキ、KX速い!(`・ω・´ )
もちろん2ヒートとも優勝
やっぱりミーハー笑


だがやはり四輪の興味が大きく、いつしか輸入車へ、そしてパンダを手に入れ、二輪の免許を取ることもなく今に至るのでした

あ、そういえば


YZ80は一時所有してました
が、そもそもクローズドコース専用なので免許は要らないし笑


さて話しは戻ります
普通自動車免許で125ccが乗れるようになるかも?


KDX125あるやん!

ほんとは『乗るならKDX220SRでしょ!』という気持ちでしたが、今やパンダの比重が重い
高速乗れなくてもええよ
どこに走りに行きたいとかも無い
ただただ『KDXに乗りたい!(`・ω・´ )』

が、普通自動車免許で乗れる125ccは、
・4kw = 5.4馬力以下に制限
えぇ〜?ガンマ50は7.2馬力だっだぞい!(`・ω・´ )

でもそりゃそうだ
そもそも、50cc新車が売れない作れないことが発端なんだから、4kwに制限された新車でしょ!

ということで


今年の1月、新年会にて
にゅーとらるさん

『今年の目標は?どこに行く?何する?(・∀・)』

うーむ

『二輪免許取りたい!KDXに乗るために!(・∀・)』




新卒者のシーズンが過ぎた4月中旬に入校受け付けが始まり、5月に自動車学校へ入校

仕事の都合で、なかなか思うように教習を受けられなかった


右肩を故障したり
更には、右ヒザを痛めて鎮痛剤を塗って教習を受けることもあった…

そしてついに

卒検、無事一発合格♪v(・∀・)

長かった…
ガンマをキッカケに、あれだけ長くバイクに興味を持っていたというのに、ようやくだ

アレ?卒業証書は?
あ、そう、免許書き換えの時に貰えるのね

ということで、来週、書き換えに行ってきます

まったく、やることいっぱいあるのに、また増やしてしまった笑

Posted at 2023/07/16 02:29:21 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819 202122
23 24 2526272829
30 31     

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation