• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2023年08月30日 イイね!

2023夏季休暇 3日目

2023夏季休暇 3日目さてと次は


バモスです
バモスね…暑い!クーラー全開でもなかなか涼しくならない
車内空間が大きいということもあるだろうが、もう少しなんとかならないものか


これもバモス定番のトラブルの一つ


エアコンのエボパレータがバルクヘッド助手席前の、この穴の中にあるのですが、フィルターは無く汚れて風が通りにくくなるのです
実は数年前に、ここから枯葉やヘドロを取り除いたのです
そして、ジェームスでエアコンリフレッシュとかいうメニューで、ガス抜きから再注入まで行いました

とはいえ、サービスマンからは冷風は8℃(だったと思う)と冷えてましたよと言われました
ということは、冷えてるのにまだ空気が通らないのかと


フロントフードを外し、穴を上から覗き込むとこんな感じ
エボパのフィンに何か詰まっていても、見えません
ということで、除草剤散布で使用する『噴霧器』を用意し、洗い流しが不要な洗剤『電解水』をフィンに吹き付け
洗い流しが不要だが、やはり水圧の助けも欲しいと、斜めに水を噴射するノズルを用意してジャバジャバと洗い流しました

さてエンジンを始動して、エアコンをオン!


お〜!
ラジエター&コンデンサーに掛かった水が水蒸気になり、それがエボパの方へ吸い込まれていく!ちゃんと通ってる♪


…でも車内の涼しさはさほど変わらなかったのでした(´・ω・` )

そんな作業をしていると


ホグさんがいらっしゃいました
先日のKDX公道デビューのプチツーリング以来


短時間の滞在でしたが、色々とお話ししました
そうそう、Wもちょいと跨らせてもらいました
以前は『大きい』と感じましたが、教習所でCB400SFに慣れたせいか『あぁ、これなら乗れそう』という感覚に変わっていました
ま、普通免許なのでムリですけどね
暑い中、ありがとうございました


さてバモスの続きです

が、クーラーはこんなものかと諦め戻しますが、外したついでに以前から気になりつつも放置していた、サビの浮いたワイパーを塗装しました
バモスの作業は一旦ここで終了
そう、一旦です
また続きがあるのでした…


次はパンダ

灼熱の群馬遠征を控え、例年通りとなりつつあるヒーターの第二ラジエター化をします
と言っても、ヒーターモーターを逆回転するだけなのですが、今回は更に手を加えたい


その準備として、カプラーから端子を外します


用意したのは、エーモンの三極端子カプラーセット
ふむふむ、平形端子はそのまま使えそうだ


これまでは、こんな単純な平形端子の配線で逆回転をしていましたが、風量『ロー』『ハイ』、どっちの配線かを毎回確認しては繋ぐのです
この接続だとハイ・ロー両方は使えません
が、もう配線の繋ぎ方パターンは固定しちゃったので、いっそカプラー接続にしてしまおうと

でも更に考えが

3年前、2020年の夏の群馬遠征
ヒーター逆回転配線をしたのですが、その時は大雨でした
その帰路、降り続く雨で寒いのにヒーターが使えず
ヒーターファンは止めて走行風で温風を室内に入れていました
そこで、配線繋ぎ変えしなくても、逆回転と正回転を使えるようにしてみたいと


Amazonプライムデーでたまたま割引きされていた、エーモンのコンパクトリレーとダイオード
これを駆使して、正逆回転配線を作ってみたのだが、ローでショート(・∀・;

そこで誤りに気がつき、リレー2個必要と
ならばということで

コンパクトな2CHのリレーボードを用意しました
コレをカプラー接続してやれば、シーズン中に付けっぱなしにできる!(`・ω・´ )

夏休み3日目にして雨だし、回路なら屋内で作れるしと、配線工作に進むのでした

しかし、あれもこれもと節操がないという感じになってきました(・∀・;
2023年08月29日 イイね!

2023夏季休暇 2日目

2023夏季休暇 2日目翌日
スカスカさん、今日はスバル360で登場
キャブレター清掃に必要な工具、ケミカルを持参してくれました


僅かながらも直射日光を避け、作業し易いコンクリートでとカーポートの一角を空けておいた
早速作業にかかるスカスカさん



昨日エンジンが掛かり、ちょいと乗り回してはいましたが、実は調子がイマイチなのでした
それは随分と前からだったのですが、チョークを僅かに効かせないと上まで回らなかったのでした
それで、キャブを清掃してみようということに


キャブを外して、分解を始めます
それならばワタシは、と

エアクリーナーを清掃します
分解すると、スポンジが崩壊(・∀・;
キャブのどこかを詰まらせている可能性もあります

『あれ?(・∀・)
 エアスクリューのスプリングが無いよ!?』

なんてこったい
振動でスクリューが緩んでいたのかも?


仕方がない
テープでスクリューを抑えておく


キャブは詰まりもあったようですが、キャブクリーナーでキレイに
エアを吹いて、通ることも確認できました
エアクリーナーはとりあえずスポンジなしで接続し


エンジン始動
しかし、チョークの現象は変わらず、上まで回らない(´・ω・` )

さてどうしたものか


燃料が薄いのか?
エアクリーナーのスポンジが無く、エアー過多になっているかも?
ということで、台所用スポンジを切り出しエアクリーナーボックスに詰め込む
が、現象は変わらない

サービスマニュアルを見ていると…

あ!(・∀・)

あ、あ、あ〜!?(´・ω・` )


チョーク『閉』は、エアの吸入口を『閉じる』→燃料が濃くなる
チョーク『開』は、エアの吸入口を『開く』→燃料は薄く、というか通常な状態

『チョーク閉』=『チョークが効かない状態』だと、過去のワタクシ、勘違いしてました〜!(´・ω・` ;
理屈を理解している今だからこそ、逆だと気づいたのでした
そら吹けんわ…(・∀・;

チョークを戻してエンジン始動
ブォーーン!
よし吹ける!


ブオーーー!
お〜!…普通だ笑

スカスカさん、ぐーるぐる


『楽しいっすね〜(・∀・)』

『楽しい♪楽しい♪(・∀・)』

呪いが解けました笑


完成記念撮影するスカスカさん
お昼も過ぎていたので、簡単ながらお食事を

スカスカさんのクルマ&バイク維持のディープなお話しを伺いながら、楽しい時間を過ごしました

その後、ミニモトコースの切った草木を引っ張り出す作業をお手伝いいただきました
途中、突然の来客もあったりとあまり作業は進まず、そうこうしているうちに雨が近づくのでお帰りに
ありがとうございました!

あ、そうそう
もう一台、カバーの掛けてある放置車両『チャンプ』に気付かれると、『やりましょう!(・∀・)』
涼しくなったら、チャンプ復活もお手伝いいただけそうです


パンダも少し作業を

ルーフライニングを修復していた時に、ルームランプをLEDにしてみようと買っておいたのでした
熱くてバルブに触りにくいのが、LEDならマシになるかも?
それと夏休み最終日は群馬遠征でキャンプだ
普段は困ることはないが、キャンプでは荷台を照らしてくれるだろうと


明るいところではあるが、これが


こうなりました
電球色ですがずいぶん白い
が、青白くはないので雰囲気は崩れていない
LED基板裏にはヒートシンクが付いているほどなので、熱いです
でも、ガラスを触るよりはマシかな?まぁそういう機会は少ないので大したことではありませんが



その後、買い物へ
買い物途中に予想以上の大雨に降られ、やり過ごしている間に暗くなってしまいました

2日目も濃い日になりました(・∀・)
Posted at 2023/08/29 09:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | XR70R
2023年08月28日 イイね!

2023夏季休暇 初日

2023夏季休暇 初日さて、今年の夏休みもやることいっぱいだ〜!(`・ω・´ )

夏休み前から準備はしていました

パンダのルーフライニングがめくれていました
暑くなるにつれ、どんどん進行してきました(・∀・;
接着剤が柔らかくなってしまったのでしょう
が、そもそも、折り返しののり代が短かったことが問題です


もっと大胆にのり代を作るべきだった…
仕方がない


スプレーのりを吹き付け、洗濯バサミで接着されるのを待ちます

夏休み初日

のり代の短さを補うために、テープで固定しました


装着
角の部分は切れ目が見えてしまうのはわかってましたが、めくれはなくなったのでヨシとしましょう!

実はその後…また目に入る前方部分がめくれてきました(´・ω・` )
テープを浅く貼ったところなので、もう一度、広く貼り直します

あ…


取り付け時にキャンバストップを開けたのですが、補強バーのリベットが外れてしまいました
ココはキャンバストップを張り替えた時に、化粧リベットの留めで難儀したところです
リベットの頭が潰れてしまい見た目が良くなかった
見た目が良くないということは、無理な力が掛かっただけで、しっかり留められなかったということですね
なんとかします


先日、苦労の末、右側のロアアームブッシュを交換しましたが、ステアリングの中央がまたズレました

タイロッドで調整かぁ
やるなら、以前チャレンジして失敗した、ロックまでのハンドル回転数左右合わせがしたいなぁ


と、フロントをジャッキアップ

したものの

ステアリング側で調整するだけにしました(・∀・;
他の作業を優先しなきゃと、思いとどまりました
結局センターにピッタリではないので、きちんと終わらせるまでには、ステアリングが訴え続けてきます笑

もうお昼近く
ずいぶん暑くなってきた
ということで、作業は中断し買い物と給油へ
帰宅すると、一休みしてから作業再開しようとソファでウトウト…

ドンドンドン!

え?(・∀・)

ガラス戸をたたく人
見たことある顔…

あ〜スカスカさん!


そう、KDXを手に入れたことを明かしたところ、同じ2ストオフロードであるミニトレGT50で遊びに行く!と、言っておられました

1972年製のサンコイチだそうです
小さいながらも重厚な雰囲気


ワタシもKDXを引っ張り出す


スカスカさん『デカいなぁ』と

実は以前より目論んでいたことがありました


野営場の入り口の草と枝を刈りました


そして野営場の端っこも、少し刈りました


A=入り口、B=端っこ
このルートを走れるようにしたい!
というか、以前は走れたのですが、隣家のおじいさんが亡くなってからは草木が伸び放題だったのです

『野営場ミニモトコース』(・∀・)

とりあえず、AからB、半分くらいは通れるようにはなっています
開通したら

2スト49cc ミニトレGT50 vs 4スト72cc XR70!!

いい勝負しそうじゃありません?(・∀・)

ということで

XRも引っ張り出してきました
しかし、前回エンジンを始動したのは2年ほど前
掛かるかなぁ?(´・ω・` )

トゥルルル…トゥルルル

うーむ

燃料コックレバーをリザーブに切り替え

トゥルルル…トゥルルル…トゥルルル…
トゥルルル…トゥルルブォン

お!初爆したぞ!(・∀・)


トゥルルル、トゥルルル、ブォーーン!

掛かった!(`・ω・´ )

ブォーーン、パン!ブォーーン…パン!

たまに破裂音
すると、マフラーから黒煙が!

でもとりあえずは掛かりました♪
さすがカブ系のエンジン!

スカスカさん
『明日はいますか?キャブを清掃しましょう!』

おぉさすが、カブ、ミニトレ、パッソル、スカッシュ、SRX400、そしてスバル360と、キャブ車を維持しづけているスカスカさん!


翌日は急遽、XR70のキャブを清掃することになりました

夏休み初日から、濃ゆいこと(・∀・)笑
Posted at 2023/08/28 22:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | XR70R
2023年08月04日 イイね!

KDXチャンバー清掃とガスケット交換(・∀・)

KDXチャンバー清掃とガスケット交換(・∀・)さて、排気ポートとチャンバーの継ぎ目からオイルが漏れているとわかったKDX
恐らくガスケットが入っているだろう、と調べる


イイですねぇ、カワサキのオンラインパーツリスト
でも汎用パーツが社外品でもあるよね?


純正品番ではなく、”KDX125” “ガスケット”で検索すれば、お得な社外品が見つかる
パンダでも同じ方法で探したりもするが、そこは日本車、断然探しやすい♪(・∀・)

キタコ製の二個入り
純正一個分の価格で送料も無料
二個あれば、次回チャンバー交換するときにも使えるな〜
…変えたいばっかりだな(・∀・)笑

土曜日は仕事の定例会議でしたが急遽中止に
夜勤だったワタシはそのまま休暇を取りました
うん、できるかも!?(・∀・)


駅からアストロプロダクツ春日井へ直行
必要なモノを入手します
クーラーは動いているものの、やはり暑い〜(´・ω・` ;

帰宅の頃は一番気温が高い
夜勤明けだったので一眠りし、暑さのピークをやり過ごしてから作業を始めます

改めて状態を確認

プランジボルトはコッテコテ
そのおかげでサビは無い…いや出てたわ
サビの上にオイルコーティング笑
緩んでいないかと締めてみたが、緩んではいなかった


プランジボルト、防振ゴムの付いてるステーを外し、サイレンサーを外すためにシート、サイドカウルと外していく


ジョイントゴムのクランプを緩めて、外れました


わぉ〜(´・ω・` )

更に

アンダーガードも取り外す
クランプは、雨樋なんかのパイプを固定するヤツなのかな?そこにナットが溶接してある

それはともかく、ここにオイルが溜まっていたことがわかる
でも右足に掛かるのに、溜まった場所は左側?
走行風で飛び散ったオイルは、チャンバーに垂れたものかも?


エンジン下側、そしてフレームもべっとり
これは洗い流すのだが、まずはチャンバーだ


サイレンサーからはオイルドレーンホースが出ている


息が通らない
完全に詰まっている
※ペッ!ペッ!あ〜不味い!(`・ω・´ )
エアーを吹くと

プィッ!Σ(・∀・)

オイルのかたまりが飛び出てきた(・∀・;

チャンバーの清掃
方法は『焚き火』だったり、『バーナー』だったりあるのは知っていたが、煙が出るし、火を当てるのは溶接部を痛めるとも
『ネジ』を中に入れてゴッソゴッソと振る方法も
だがこれだけオイルが漏れてきているので、内部は濡れているだろう
ということで『洗浄』することに


そのためにアストロプロダクツで『サンエスK1』を仕入れてきたのでした
『メタルクリーンα』は、パンダのシリンダーヘッド洗浄で使った余りがあった

とはいえ、簡単に落ちそうなべっとりオイルを先ずは流したい
そこで、洗濯にも入浴にも使っている『過炭酸ナトリウム』を使ってみる


チャンバー、サイレンサーの穴を片方だけテープで閉じ、過炭酸ナトリウムを溶かした60℃のアルカリ湯を流し込む


うーむ、ナトリウム少なかったかも…
目に見える黒い内壁をマイナスドライバーで突くと、ポリポリ剥がれてきた
オイルとカーボンが混ざったコテコテの物体!
チャンバー入り口で内周1ミリ、いや2ミリくらいの膜が張っていた

しばらく浸しておこうと、ホームセンターへ
アンダーガードのクランプネジのヤマが砂で埋まっていて、外す時に舐めてしまっていた
そのネジを調達に…


帰宅して、冷めたアルカリ湯を放出
お湯は多少色が付いてはいたので、少しはオイルは溶けたのだろう
いよいよ次はサンエスだ

これまた60度のお湯に溶かして、チャンバー、サイレンサーを漬けておく


漬けて間も無く、お湯は茶色〜!(・∀・)
シリンダーヘッドのカーボン落としで実績はある!
ただ今回、流石に温度を保つことは諦め、少しはマシだろうとフタをして一晩寝かすことにする


翌日日曜日
朝から神社の草刈りでした
アツ〜(`・ω・´ ;

草刈りを終えて一休み
そして作業再開


じょぼぼぼぼ〜
茶色い水が出てきます
フネのサンエス水、半透明でまだ使えそうではありますが、流石に保管もしにくいので放出
これも洗浄液の良いところ


茶色い水が出てこなくなるまで水ですすいだら、エアーで水を飛ばしてから、天気も良いので天干しです
そうそう、サイレンサーのオイルドレーンからはしっかり水が流れ出すようになりました
さらにドレーンのゴムホースは、黒色だと思っていたのに、グレーに青いラインが入っていた!
驚き!(`・ω・´ )笑


乾くまでの間に、エンジン側を清掃します


銀色の面積が増え、くすんだグリーンも鮮やかさを取り戻していきます


乾いたチャンバーは、サビに転換剤を塗り乾燥
そこへ耐熱ブラックをスプレーしておきます

また乾燥の間

オレンジ由来のクリーナーで、オイル汚れを追い込みます
エンジン・フレームだけでなく、また直ぐに汚れそうだが、リアフェンダーの裏側やチェーンオイルが飛び散ったあたりも
ずいぶんオイルの斑点は無くなりました


チャンバー裏返して塗装し、乾燥の間にエアーエレメントを点検
スポンジ崩壊もなく、良い状態に見える
エアーを吹いて灯油で洗い、オイルスプレーを吹いて戻す


そして乾燥したチャンバーを戻していく
耐熱塗装は加熱させるべきだが、手を抜いてエンジンの排熱で加熱処理をしてもらうことに

ガスケットには液ガスを塗った
いや塗ろうとした
『Permatex ウルトラカッパー』
これ、いつ買ったものか覚えてないほど古い
チューブを押さえると潰れるのに、出口は半固形状態!(`・ω・´ )
ドライバーやらシール剥がしやらを突っ込んで、とりあえず液状な部分を取り出しては塗りつける
伸ばそうとすると、そこには半固形なブロックが現れ、またチューブからほじり出す

ふぅ(´・ω・` )
塗れた
もう新しいのを買おう


カウル、シートを戻し、組み上がりました

では、エンジン始動!(・∀・)

ヴィーーーン!



うぁ!白っ!Σ(`・ω・´ )

そしてその白煙は、サイレンサーからのオイルドレーンホースからも出ていた
そういえば、こんな光景を見た記憶がある
とにかく抜けて良かった

しばらく暖気
少し白煙が収まってきた
テスト走行

走りに変化はない
白煙は…やはり減っているようには見えない


父の初盆が近いため、実家に打ち合わせに乗っていく
うーむ、シューズに汚れは…しまった
黒いシューズを履いてきてしまった笑

軽く打ち合わせをして帰宅


うん、オイル漏れてない


が、リアホイールのリムにはオイルが付着している
側面はオイルが伸びているが、スポーク近くは溜まっている
サイレンサー出口から垂れてきたのか?

とりあえずチャンバー付け根からのオイル漏れは治りました
アンダーガードは外したままですが、多分取り付けても大丈夫でしょう
が、とりあえずは外したままに

さて次の課題は白煙です
オイルポンプの調整が正しくされているか、確認してみます
やはり白煙が減ってくれないと、気軽に走れそうにありません




続きます(・∀・)
Posted at 2023/08/04 23:04:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | KDX125SR
2023年08月04日 イイね!

KDX早速のプチツーv(・∀・)

KDX早速のプチツーv(・∀・)多少問題はあるものの、とりあえず公道デビューしたKDXですが

少し気になっていた夜間走行に行ってみます
ライト…暗いんだろうなとは思っていましたが


やっぱりそうですね、暗いです(・∀・)
バッテリーレスですし
走れないことはありませんが、スピードも抑えないとですね
やっぱりLEDかなぁ…今のバルブを確認しないと
しかし、昔乗っていたガンマ50やリードも暗かったはず
でも、あまり気に留めてなかったかも?笑


翌日日曜日

時刻は6:00
気温は20度
暖気して出発

まだ慣れきってはいないという不安はあるものの、それでも行けるだろうと淡々と走る
交通量は少ないが、山の中から街に向かうにつれ、時間も進み、増えていく

ミラーで後方を見ると、白煙が見えたり見えなかったり
発進加速時は見えるが、60km/hで流していると少ないようだ
オイルを撒き散らさないように、気を使って…



1時間ほど走って、待ち合わせ場所に到着
順調です

ここで、スーパーカブのホグさんと合流
道案内、そして2ストオイルの洗礼を回避してもらうためにも先導してもらう

流れのよい国道
動力性能としては、追いていけるはず
が、さすが大型乗りで地理にも詳しいホグさんはスイスイと走って行く
白煙という心のブレーキもあり、ちょっと車間が開いては交差点で追いつく
そんなことを繰り返しつつ、走っていく

『白煙出てたね(・∀・)』

先導しつつもミラーでも見えるほどのようです(´・ω・` ;


途中で給油です
昨日満タン給油したので、これで燃費を知ることができます

18.3km/L

事前調べで、悪くて15km/Lという数値があり、20km/Lくらいという数値をよく見かけていた
流れの良い国道ということを考えると、平均よりは低めか
かといって『悪い』というほどでもない
まぁこれからメンテしていけば、平均にも近づいていくのだろうか

給油後のエンジン始動の様子
ホグさんが撮ってくれました
やっぱり2ストの軽快な排気音、好きだなぁ

そこから更に走って…


目的地
喫茶店『BOB HOUSE(バーブハウス)』に到着です


しばらくして、VTR250あかりんが到着
うーん走ってるの初めて見た!
ちゃんと乗れてる!って、当たり前か笑



入店します

壁の無い二階建ての建物には、バイクがビッシリ!


http://j47.jp/bobhouse/
『オートバイ好きのお客さんの憩いの場です。
 今も現役ライダー「河島正則」、鈴鹿90 CCクラス優勝』
クラシックなレーサーですね〜
マスターはご年配のようです


店内にはレーサーが展示されている
鉄骨の梁が倉庫感
ちょっとレトロな雰囲気


ブラインドの向こうには、所狭しとバイクが並ぶ
天井からはマフラーがぶら下がっていた

マスターがオーダーを取りに来られました
あぁこの方が(・∀・)
確かに年配者
ヒョロリと細く、でも背は高い

『いくつに見える?(・∀・)』

『え〜!?…72とか?(・∀・)』

『82だよ(・∀・)』

ふむ、さすが現役レーサー!(`・ω・´ )


アイスコーヒーを注文
トースト、サラダ、そしてバナナと茹で玉子
こ、これはそうめん!?
あぁモーニングだ
喫茶店のモーニングは久しぶりだわ〜♪


話好きのマスター
手が空いたのか、それはそれは旧い『進駐軍』のなんちゃら(!?)とかいう本を持ってこられて昔話
そして現在もアクティブなご様子

外の…いやそこも店内ではあるか笑、バイクはご自身で直しては、譲ったりされてるようだ
旧車だらけ!(・∀・)
窓から見える範疇で気になったのは、XLR Baja、タンクを探しているというMVX250!
NSR250の初期モデルも居たな〜

なかなかオモシロイ喫茶店?いやバイク屋?でした(・∀・)

さてこれから暑くなるし
ということで、解散です


一台増えてました
ガンマ400ウォルターウルフ
きゃー!(・∀・)

あかりんが前に行けと
2ストオイルの洗礼を受けちゃうぞ?と思ったら、

ドラレコで撮られてました笑


あかりんとは早々にお別れ
ホグさんと、帰りは違う川の堤防ルートをしばらく走り、そしてお別れ
ソロでまた1時間ほど走ります

ソロなのでとエンジンの回し方を色々試してみました
とはいえ後方に迷惑をかけないように(・∀・;

1速、2速はどうにも上まで回らない
速度が乗ってからシフトダウンすると、その後は上まで回ろうとする
排気デバイスKIPSが動いてないんじゃ?と思っていたが、そうでもないのかも?
中間域がモタつく感じかな?
キャブのセッティングで治るのかな?

トコトコ走って家に近づく
まだずいぶん余裕はあったが給油してみると、18.5km/L
行きとほぼ同じだ
タンクが9Lなので走行130kmあたりで給油しないといけないか
やはりお散歩程度がいいな


公道デビューの翌日にして、117kmのプチツーリング
無事帰宅しました
『壊れる?』といった考えは起きず、エンジンの回り方や白煙、そして乗り方が気になっている
もちろん、安全に気をつけて
それでいて、気持ちよく走っていられる区間もあった
楽しかった♪(・∀・)

慣れも更に必要だし、手入れも必要だ
パンダのメンテもあるので、うまくバランスを取りながら維持していきたいですね


翌日、月曜日です


あ、オイルのシミが(´・ω・` )

ヤフオク出品者に
『ミッションオイル漏れてるようです。キャンセル受けますが、どうしますか?(・∀・)』
と言われたことがあった


でもミッションオイルは減っていない
ぐるーっと見渡すと


チャンバーの根元から漏れてる!?真っ黒だ!(`・ω・´ )


なるほど
このオイルがアンダーガードに落ちて溜まり、それが走行風で流れて右足に!そしてリアホイールに掛かるのか!
チャンバーにも垂れてきてるなぁ

ということで、ガスケットを交換してみることにします
チャンバーを外すのだから、ついでにチャンバーも清掃してみよう
それで白煙を抑えられるかもしれない

いよいよKDXのイジりが始まります(・∀・)
Posted at 2023/08/04 09:49:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | KDX125SR | 日記

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

   123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation