• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2024年05月09日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 4日目② パンダ4x4ie車検 いざ検査!編

バタバタGW2024(・∀・; 4日目② パンダ4x4ie車検 いざ検査!編さて検査場です


時刻は12:15
受け付け開始の12:45まで30分で書類を準備する

申請書に記入して印紙を購入
受付時間前でも購入できることを、初めて知った


印紙を貼り付け、あとは提出するだけ

12:45、受け付け開始
ユーザー車検受付にはロープで列が二列に仕切られていた
が、そのうちの一列の先にはある機械があるだけ
そこに並ぶ人、車検証のQRを読ませて、その場を離れていく
え、何のシステム?(・∀・)

その列を横目に、書類が本当に大丈夫なのかと対面の受け付け列に並ぶ

提出
『100円多いね〜返金してもらって下さい(・∀・)』

あ、『小型車』なのに『普通車』の検査料を見ていた(´・ω・` )

『貼り直したらそのまま検査ラインに並んで下さい(・∀・)』

返金してもらい、印紙を貼り直す
対面でよかった

そういえば
走行距離は記入しなくても良くなっていた
前回はメーターを撮影、前々回はクルマに戻って確認していたが、今回は忘れていた
が、クルマに戻る必要はない


エンジンは無事始動
ユーザー車検の手引きにある通り、指定のレーンに並ぶ
しばらく時間が掛かるのだが…エンジンは止めないでおこう
天気が良い日は水温が心配になることもあったが、ラジエターファンを2機にしてからはそういうこともない
ましてやこの天気で気温は低い


じわりじわりと進んで、いよいよ次

【外観検査】
書類を渡して、指示に従い灯火類を点灯
『サイドブレーキ戻して下さい(・∀・)』
メーター警告灯の消灯確認
ホーン、ワイパー・ウォッシャーを動作
あ、今回はフォグランプの点灯はなかった
リアフォグはあったのに

ボンネットを開けてクルマを降り、車台番号とエンジン番号の場所を伝える
昨年は車台番号が右ストラットにあることを忘れていたんだよね〜
問題なし

【排ガス検査】
前に進んで排ガス検査
プローブをマフラーに突っ込む
が、テスターが動かない?(・∀・)
ボタン?あれ?あれ?

『ここに立って下さい(・∀・)』

おー!そうだった!(´・ω・` )
四角い装置の上の足跡マークの上に乗る
⭕️!
前回は書類への記録を忘れて再検査した
『奥まで入れて下さいね(・∀・)』
はい、記録!

『この先、わかりますか?(・∀・)』

『大丈夫と思います(´・ω・` )』

『案内を呼んでおきましたから(・∀・)』

あぁやっぱり、その方が安心
作業着作業帽の女性職員さんがやってきて、案内が始まった

【下廻り検査】
案内員の指示に従いラインを進む
ユッサユッサユッサ
クルマが揺らされる
そして下廻り検査
エンジン停止の指示(´・ω・` )

『合格です(・∀・)。あそこまで進んで下さい(・∀・)』

(`・ω・´ ;

キュルキュルキュル…あ、あ(´・ω・` ;

キュルキュル、ブォン!(´・ω・` )ホッ♪

ダメかと思った

【サイドスリップ検査】
『ハンドル右に(・∀・)』
ゆるゆるゆる
『合格です。ちょっと左によってたんでね(・∀・)』

前に進んで
【スピードメーター検査】
何やらスイッチを渡される
あれ?以前は40km/hでパッシングだったよね?
片手でハンドルを握り、ぎこちなくもボタンを押す
続いてブレーキ検査
強く踏む
目一杯引く
『合格です(・∀・)』

操作の案内や結果を伝えてくれるだけでなく、判定結果の記載もやってくれている
検査のことばかりに気が行ってるので、やはり補助がありがたい

『やっぱり緊張しますね〜(・∀・)』

『あともう少しですから(・∀・)』

【ヘッドライト検査】
『ハイビームですね(・∀・)』

ヘッドライトを点灯、ハイビームに切り替え
でも前の電光表示器には『ロービームにして下さい』と?いいの?(´・ω・` )

なかなか結果が表示されない

❌!

すると案内員さん、何やら装置の操作室のようなところへ行く

『もう一度(・∀・)』

⭕️!

ふぅ、多分ハイビーム測定になっていなかっただけ

『あの横断歩道まで進んで下さい(・∀・)』

停止すると、結果がプリントされた検査用紙を渡してくれた


左端、漏れなくスタンプが埋まった♪(・∀・)
お、走行距離も記入されている
さすがあの短時間に、色々見られてるなぁ

あ、フロントガラス遮熱フィルム、お咎めなしでした

判定ボックスというところに書類を提出
書類を受け取り、また事務棟へ


窓口へ書類を提出
新しい車検証とシールを受け取る

ふぅ(´・ω・` )
検査通りました
懸念事項であったフロントガラスの遮熱フィルム、ヘッドライトはセーフ
検査項目にはないエンジン始動できない現象が再発しないか!が、今回のキモだった(´・ω・` ;


さて帰ろう
今回は臨時ナンバーでないので、真っ直ぐ帰宅できる
やはりまだエンジン始動に心配が残るものの、無事出発


燃料も減っていたので、途中で給油
コンビニでトイレ休憩
どちらもエンジンはスンナリ再始動し、帰宅しました

さて、エンジン始動しない問題
先日、夜勤出発時にも起きていた
その時は気温変化にECUが追いてこれなかったとばかり思っていたが、前兆だったのだろう

しかし、その後の通勤買い物でも再発していなかった
あ〜これはややこしそうだぞ…(´・ω・` )
パンダリーノは今月末
なんとかせねば

と思いつつ、ソファにもたれていると、気が抜けたのかスーッと眠りに落ちたのでした

まさかこの後が、あんなことになるとは思いもせず…
Posted at 2024/05/09 18:37:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年05月08日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 4日目① パンダ4x4ie車検 テスター屋さん編

バタバタGW2024(・∀・; 4日目① パンダ4x4ie車検 テスター屋さん編GW4日目


5月1日
いよいよ車検です!(・∀・)

整備のやり残しを片付けます


あ、そうそう、触媒下の排気温度警告灯センサー
以前、外そうとしたが固着がすごくてネジ切ってグラグラ、排気漏れしてました
前回車検と同様、メタルパテ埋めしてアルミテープを巻き、バンドで固定
昨夜テスト走行しましたが、外れていません
…パテに熱が入ってか、匂ってますが(・∀・;

そして、夜に気づいた点検忘れの場所


シフトリンケージのゴムカバー
見るからに切れてます!
これは印象が良くない
前回はシャフト周りだけ切れていて、インシュロックで留めていました


持ち上げます


パーツクリーナーで汚れを落とし
シリコンテープなら融着するかと思ったが、くっ付かない
ビニールテープをカタチが崩れないよう優しく、でもグルリグルリと巻きつける
あぁ新品のときに、内側にテープで補強して置けばよかったかなぁ?


ホーンマークを貼り付け
あ、そうだ、後席の隠れていたシートベルトキャッチャーを見える場所に出しとかなきゃ



よし!(・∀・)

書類と、もしものパーツセットを積み込み

いざ出発!(・∀・)


目指すは小牧検査場、の近くのテスター屋さん
バビューンと高速で
小雨です
これならガラスフィルムを指摘される可能性は、さらに低いと思われる

そういえば、タイヤを手組みして初の高速走行
100km/h走行でブレたりもせず、順調です


1時間でテスター屋さんに到着
さて、昨年はどうやったっけか?
とはいえ誘導に従うだけ

『はい、ブレーキ(・∀・)』

むぎゅ〜 強めに

『ではサイドブレーキ(・∀・)』

ギィ〜 やっぱり強めに

『サイドもう一回、強く(・∀・)』

ギギィ〜!(`・ω・´ )

『いいでしょう(・∀・)』

恐らくこの間に排ガステストもしてくれてる

『はい、進んで〜(・∀・)』


…あれ?(´・ω・` )

エンジンが掛からない

キュルキュルキュルキュル〜


テスターから押してもらい一時脱出しました

『お昼食べてるんで、掛かったら呼んでください(・∀・)』

うーん…これまではイグナイターあたりだったんだけど、もう直してから再発してなかったんだよなぁ…
スペアタイヤを降ろして配線をグニグニするも、掛かる気配がない
アース?バッテリーからのプラス?

ブォン!

掛かった(・∀・)
原因不明(´・ω・` )
再発の可能性はあるが、検査場は目の前
行くしかない!(`・ω・´ )

誘導されて再度テスターへ
スピードOK
ヘッドライト
『ハイビームです(・∀・)』


右側は僅かな調整でOK

左側

左下にズレている
ここで調整を始めると、光軸が少しずつ動いている
リフレクター押さえ、機能してる♪

が、
『あれ?動かない(・∀・)』

『実はカクカクシカジカ…(´・ω・` )』
と、バルブを触ると光軸が上がる

『リフレクターダメやん(・∀・)』

いやわかってますって

『あ、ちょっと待って(・∀・)』

グリグリグリ…お〜♪合ってきた!(`・ω・´ )

『とりあえず合わせましたけど…受かるかもしれませんね。そっと走ってください(・∀・)』

いや、前回もバルブはぐらついてた
H4e-H4変換アダプターのガタがある
なら大丈夫でしょ!(・∀・)

サイドスリップが大きかったようで、トーを調整して合わせてくれた
そう、昨年ロアーアームブッシュを交換してそれっきりだった

とにかくテスター屋さんでの調整は完了
フルテスト代2,300円を支払い、冷蔵庫から缶コーヒーをいただく

さぁいよいよだ!(・∀・)


小牧検査場に到着です

不安を抱えつつも、検査に臨むのでした(・∀・)
Posted at 2024/05/08 23:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年05月08日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 3日目 パンダ4x4ie車検前整備つづきのつづき

バタバタGW2024(・∀・; 3日目 パンダ4x4ie車検前整備つづきのつづきGW3日目、車検前日です
さぁやるぞ!(`・ω・´ )

あ…誰か来た

忘れてました(´・ω・` )
姉のアルト、タイヤ交換
休みが合うのがこの日しか無かったのでした


と言いつつ、パンダとの違いを見てしまう
スライドピンのキャリパー、いいなぁ…

タイヤ交換は終わったものの、あーだこーだとおしゃべりが過ぎました

さぁやるぞ!(・∀・)


リアのドラムブレーキを…アレ?外れない!?
サイドブレーキは戻してある
ドラムは回るぞ
長いボルトで締めればいいんだっけ?
待てよ?ここ、ハブとドラムを繋ぐんだから、締めたら固定するだけじゃん

あ〜〜〜…後整備とさせて下さい(´・ω・` )
ドラムの隙間からエアを吹いて、ダストを飛ばしておく(気休め)


ではフルード交換から

むぎゅ〜!むぎゅ〜!(`・ω・´ )
ブレーキペダル、こんなに固かったんだっけ?
ブリーダーボルトを更に緩めるも変わらない
リアのゴムホース、交換してないからなぁ…持ってるのに笑
いやまて、イタ車のブレーキホースは『ワンウェイ状態になる』
それでフロントはブレーキの引き摺りが解消した
交換して変わるんだろうか?

あーそんなことを考えてたら、ペダルを踏む回数数え違えちゃったじゃないか!
むぎゅ〜むぎゅ〜むぎゅ〜…(`・ω・´ )


続いて右側
あ…


自家塗装のガソリンタンク
剥げてるなぁ(´・ω・` )
と、と、とりあえず、アナは無いようだし

むぎゅ〜むぎゅ〜(`・ω・´ )

フルードは交換完了
リアデフ、プロペラシャフト、目視点検、回転動作OK
うーむ、ハブベアリングのグリス打ち替え、以前失敗してそのままなんだよなぁ

えーい、次!(・∀・)

テールランプ交換
リアフォグのレンズ、以前、点かない!とこぶしで叩いて割っていた笑
(しかも、この時、ヘッドライトを点灯してなかっただけ!)
中古品を入手していたので、ゴシゴシ洗って準備しておいたのでした
ここはサクッと交換


ライセンスランプのバルブ


以前見た時に黒くなっていた
黒いのはタングステンが蒸発してガラス面に付着したもの
フィラメントが細くなり切れやすくなると
まだ点灯してますけどね
所有してから交換したことが無かったので、予防交換です
当日切れてるのもイヤですしね


おぉやっぱり明るいぞ〜


ひと通り清掃もして組み付け
さすが直射日光が当たらない場所
ゴムはまだまだいけそうです


さて今回の車検での懸念事項の一つ
ヘッドライト
左側通行用レンズですが、年式でハイビーム検査です
前回と違うのは、
・バルブをLEDにした
・防眩カバーを外した
でしたが、

リフレクターがグラグラ!(`・ω・´ )

これじゃ光軸調整なんてままらない
そこで

こんなモノを作って


リフレクターを押さえようと
右側ライトは試作2号で落ち着いていますが、左側は試作1号でちょっとだけ取り付けが面倒
現地で触ることになったらイヤだなぁ〜
ということで、


試作2号を取り付けます


でもね…外れてる


アジャストスクリューは3箇所


リフレクターの四角い穴に、この樹脂パーツがハマって欲しい


が、レンズカットがあり見づらい
そもそもボルトを回すと、先端パーツも一緒に回ってしまい、穴にハマらない(´・ω・` )

押したり引いたり
回したら戻したり
あちらをハメると、こちらが浮く

押して回して、戻して……


なんとかハマったかな?
スクリューを戻しすぎると、また外れてしまう
とりあえずこの状態から光軸を合わせるしかない


これまた自作のバルブブラケットスプリング『ガニマタくん』で、LEDバルブを取り付け


とりあえず点灯



少しづつ漏れていたミッションオイルを補充
とはいえ100ccも入ることはなかった
とにかくこれで安心


日が暮れました
ちょいとテスト走行


うーん…左側の照射が手前すぎる

あーそうだ!これも直しておきたい

ウインカーインジケータ、右だけ1〜2回しか点灯しない


TKさんのアドバイスで、スイッチあたりをクリーナースプレーを噴いてやる
以前、パーツクリーナーを噴いてみたが改善しなかったので、クレのクイックドライクリーナーを用意した
思う存分、噴きつけてやる
すると、完全ではないが点灯回数が増えてきた
明日、明るいうちにもっと噴いておこう


帰宅して、小屋の壁を照らして調整
あーでも調整スクリュー硬い(`・ω・´ )
これ以上は回らない

仕方がない
テスター屋さんで調整してもらおう
少なくとも、リフレクター押さえが無かったら調整は無理
一定の効果はある


さて整備はこれで完了
24ヶ月点検記録簿を記入
貼り付けるホーンボタンマークを作って、現金を用意してと…

検査は第3ラウンド
12時45分から受け付け開始なので、テスター屋さんに11時30分までに着けばいいか…

あ!(・∀・)

一箇所見てないところが!
出発までに点検して、なんとか間に合わせよう(`・ω・´ )

バタバタGW2024 3日目、終了です(・∀・)
Posted at 2024/05/08 02:02:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年05月07日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 2日目 『昭和モーターショー』

バタバタGW2024(・∀・; 2日目 『昭和モーターショー』GWの2週間ほど前


🤔

と、息子2号からLINEが
ふむふむ
『昭和モーターショー』
会場は中津川の付知(つけち)とな

付知といえばキャンプ、川遊びのイメージ
行こうと思えばいつでも行けるという距離
これがまた行く機会を作らない笑

行こか!(`・ω・´ )

GW2日目の朝

8時過ぎに息子2号到着です
今回はパンダ一台で行くことに

あー写真撮ればよかった(´・ω・` )
野営場から、信号の少ない山道をたんたんと気持ちよく走ります
天気も良いので途中キャンバストップを開けて
あーだこーだと話しながら1時間半


会場『道の駅花街道つけち』へ到着

『展示のお車ですか〜?(・∀・)』

いえ、惜しくも平成元年のクルマです

『見学です(・∀・)』

見学者駐車場に誘導されます


うーむ…見学駐車場にもなんか居るぞ〜?
が、それは帰りにしよう


既に盛況な雰囲気です
あの屋根のところが中心かな?
とりあえず行ってみよう


どーん!
迫力のデトマソパンテーラ!

隣り

こんなに近くで見るのは初めてかも?
ケンメリGT-R!
スカイラインミュージアムでも見ているが、こっちは『野生』だ!(・∀・)笑

さらに隣り

2000GT
トヨタ博物館でも展示車1台だぞ
こんなに近くで見られるとは!

よっしゃ
とりあえずぐるっとひと回り


裏に回ったらナニコレ!
ジムニーピックアップ


あー懐かしい♪
子供の頃、従兄弟にもらった大量のトミカ
その中で一番軽快に走るのが、この『水中メガネ』ことホンダZ


バイクもいたが、私的に刺さったのはガンマ

そして会場であるイベント広場の中央に


マツダキャロル


コスモスポーツ
が、1..2..3..4台も!(・∀・)

ステージに向かうセンター通路が中心のようで、一昨年の第1回目はトヨタ、昨年2回目はニッサン
そして3回目となる今年はマツダがこの通路脇に固めてあるようです


息子2号はコスモスポーツがお目当てなのでした


しかし、すげ〜なぁ!ほんと宇宙船だわ!(・∀・)


赤と黒は初めて見る


輸出仕様『110s』のエンブレム
いやぁこの赤と黒、メッキがより際立って好きかも


ルーチェのエンジンフードが開いてるぞ!


ロータリーエンジン!

あーじっくり見てたらキリがない笑


AZ-1


SAとFCのセブン


うぁっコスモ!
やんちゃ仕様!

マツダ以外は


ウヒョー!(・∀・)


S800クーペ!


ハコスカ


車高高っ!?
なんかゴツいタイヤのダルマセリカ

ちょっと新しくなって

ランサーGSR


7th スカイライン


おーこれ好きだったヤツ
プレリュード


当時のカスタムがされている

輸入車も負けてない

アメ車エリアは

ファイアーバード・トランザム


マスタング

欧州車のエリアは


やっぱり多い、ミニ

おや?一台、毛色が違…


マーコス!


どこがミニベースやねん!


バンプラ


911
ナローな顔つきに


うーんグラマラス♪
『RWB』は有名なショップだったんですね


2002ターボ


ゲイターハムのスーパー7
トライアンフ・スピットファイア


トライアンフTR-4…ありゃ?ナンバーが5?
TR-5でした


MGA


何故かこのエリアに初代シルビア
※恐らく、エントリー車で来られなくなったと勝手に想像…にしても代車がこのクルマ!?


アルファスパイダー




フィアット850スポルトクーペ

イタ車も頑張ってます
ほら、

ここにも


イノチェンティ・ミニ!


メーター6連スゴッ♪(・∀・)

ほかにも沢山の展示車
あまりに多くて見きれていません!(`・ω・´ )



車両の展示のほか、飲食や物販の出店もあり


ミニカーの周りには子どもがいっぱい!
ここに入るのは恥ずかしい(・∀・)笑

そんななかでも、缶コーヒーのおまけプルバックカーにストラトスを発見♪
息子目当てのコスモスポーツもあり、インプレッサやフォーカスのラリーモデルも

『これ、いくら?(・∀・)』
1, 2, 3, 4…
『全部買うから安くして〜!(・∀・)』

ワタクシも

ビバンダムくんのカップをゲット
さすがフリマ
お得でした♪d(・∀・)

ぶらぶらしてると

『こわれてる〜(・∀・)』

『あれは、こわれてないよ〜(・∀・)』

子どもとお母さんの会話が聞こえる


これか!リアタイヤ鬼キャン!(・∀・)笑
フロンテが荷台に載っていて目立つ!


展示車エリア外にも、こんなクルマがいたのでした

フリマを転々としている間に息子は

ヤリスを見に来ていました
中津川はラリージャパンも開催されますしね
運転席に座れたそうです

座るといえば


イセッタ


メッサーシュミット
の運転席に座って記念撮影、なんてこともやってましたね


さてお昼
会場を出て昼食に

の前に、見学者駐車場
いますね〜


渋い色の32GT-R
この911はフルカーボン!(ホンモノ?)


なかなかのモノですよ


綺麗に維持されてる32GT-R
リアフェンダーに『RX』のデカール?(・∀・)


おぉ♪オーテックの4ドア33GT-R!

さて昼食へ
息子が見つけた近くの定食屋

『芝が瀬食堂』
どうやら人気店の様子で一杯です


『もうご飯が少ないので…』
と看板が『準備中』に掛け替えられたが、入店できた


おーきたきた!
久しぶりの外食


どーん!茶色!


どてめし(大)
あー予想通りの味噌のほどよい甘さ
に、一味を足して
満足満腹♪(・∀・)

帰りも信号の少ない山道を気持ちよく走る
時間があるので寄り道
ラリージャパンのSS、根の上高原をハンドルブレーキを忙しく走る
そして…

息子2号ロードスターで走ったら楽しいだろうなと、矢作ダムへ


更に小里川ダム道の駅へ寄り道


そこからは息子の運転に
『もう5速に入る〜』
『でも、わかりづらい(´・ω・` )』
はい、おっしゃる通りです

そして帰宅
疲れてソファでうなだれていると、そのままウトウト…
息子2号は用事ができ、帰りました
たっぷり1日、遊びました♪d(・∀・)

GWの予定はほぼ自宅(野営場)の予定だったので、ほんといい誘いでした
次は車検整備の残りに集中します!

そうそう

帰宅したらポストに


パンダリーノのチケット、Tシャツが届いていました
そのためにも、車検、通さねば!(`・ω・´ )

バタバタGW2024 2日目、終了です(・∀・)
2024年05月06日 イイね!

バタバタGW2024(・∀・; 1日目 パンダ4x4ie車検前整備つづき

バタバタGW2024(・∀・; 1日目 パンダ4x4ie車検前整備つづきGW直前週は夜勤
そして最終日は夜勤明けに続いて、会議に突入
夕方にはヘロヘロでした…(・∀・;

そんなんで、GW1日目のスタートは遅めです
3日後に車検を控え、整備ラストスパート!


まだちょろっと緑の液体が💦
ここは後回し


先日の左前に続き、右前ブレーキの点検清掃


ダストが茶色く覆っていますが、機能は問題なし
ピストンは手抜きで、半分ほど押し出し異常ないことを確認
さぁ清掃だ


キャリパーのスライドプレート
古いグリスとダストを落とす
その昔はツルツルにしたがったが、今はもうしていない
必要最低限でもちゃんと働いてくれる


清掃して組み戻して完了
以前は片減りしていたパッドも、今のところは問題なし
そんなこともあるので、昨年はパスしちゃった点検、毎年しないといけませんね

続けて、ブレーキホース、サスペンション、ステアリングのガタなどを点検
異常なし


続いてブレーキフルード交換


リザーブタンクの中には黒い浮遊物がモヤってました
ゴムのカスでしょうか?
実は、今に始まったことでもありません
マスターシリンダー内の清掃…やったことありません(・∀・;

せめてタンク内のフルード、そして底に溜まった汚れを取り除きます
押し出しては汚れを取り補充
汚れが浮いたら抜き取り
何度か繰り返して、フロント側は完了

続いてフロント下廻りを点検

ドライブシャフトのブーツが湿っている
が割れは無い
その上、エンジンから漏れたオイルの可能性は十分にある
先日カムカバーパッキンからの漏れを治した時に、ここまで清掃はしていなかった

ドライブシャフトも濡れている
これは、ドラシャベアリングからの僅かな漏れとみている
いずれもずいぶん前からだ
どちらも微量なので、パーツクリーナーで清掃しておく

24ヶ月点検記録簿を確認すると、そうだ、スパークプラグもエアクリーナーも、あぁデスビも点検しないと


プラグが白い
碍子もそうだが電極も
付着していたブローバイガスが燃えているっぽい
そういや、気温が上がってきたが、エアクリーナーの吸気は暖気側のままだ
酸素が薄いのかも?
それに、電極もいつの間にか減っている
というか、調子が良かったので敢えて見ていなかった


ではエアクリーナー
ブローバイガスからのオイル漏れはある
これは引き続き経過観察、と
吸気の切り替えは手動(フラップを養生テープ留め笑)


エアクリーナー
ずいぶんと汚れてます
まぁね、見てたんですけど、エアを吹いて誤魔化してました笑
プラグのこともあるので、ここで交換


デスビキャップとローター
異常摩耗など見当たらない
『必要以上に磨くと折角のザラザラ突起が無くなってしまうよ!』
とのことで、清掃するのみ
よくよく調べてみると、寿命は15万キロとも!(`・ω・´ )
まだまだ大丈夫だ〜


オイルシールを変えたい変えたいと思っていたデスビ本体
あれ?オイル漏れてきてないよ?(´・ω・` )
よし、ザッと清掃して完了

まぁね、燃費がずっといいので、この辺りは大丈夫なんでしょう♪(・∀・)


プラグの新品があったはずだと探してみたが、見当たらない(´・ω・` )
これ以上探すのは時間が勿体無い
車検には間に合わないが、注文だけしておく
そして前回の交換記録を確認すると…おお!?エアクリーナーもプラグも3万キロ、超えてる!
よくぞ好燃費を出し続けてくれたものだ

ちなみに
後に見つかった新品プラグは、エンジン不調だった時に買った番手違いでした
今となっては使わないヤツ…(´・ω・` ;


プラグもエアクリも戻して一区切り


もう日が暮れ始めていました
並行して他ごともしていたので、時間切れ


買い物に走らせましたが、今日触ったエンジン廻り、ブレーキとも異常はありません
さて、あとはリアブレーキと下廻り
それと懸念事項であるヘッドライトです

続きは翌日…と行きたいところですが、予定があり残りの整備は明後日の車検前日に
何事も無ければ良いのですが…

バタバタGW2024 1日目、終了です(・∀・)
Posted at 2024/05/06 20:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation