• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月02日

【チューニングの難しさ】 DIY編

今回はちょっと脱線でDIY編でも話してみますか。


【DIYの見極め】
皆さんDIYってやってますか?
世の中にはDIYえおメインに謳ったり進めたりするHPなんかもあったりしますね。。。
でも私は基本的にDIYって限度があると思っていて、できれば推進しない派です。

DIYって確かに、自分で作業するので成功して嬉しいし愛着がさらに増したり、工賃がかからない、車に対する知識が増えるなどメリットも多くあります。

しかし私が注目するのはデメリットです。
簡単な作業、例えばオイル交換やオーディオ交換、タイヤ交換などは良いと思います。
しかし中には、エンジンやミッションの載せ換え、エンジンチューニング、LSD組み込み、クラッチ交換、ECU書き換え
などハードなことに始まり、足回り交換やブレーキキャリパー交換など本来、素人が手を出してはいけないような範囲まで作業されているのが現状です。
では、これらの何が悪いのでしょうか。
一つは専門の知識が必要だということと、もう一つは作業を行う為の技術が必要ということです。
では本来これらの交換はどうなのか。。。といいますと認定工場で実施する必要があるということです。
道路交通法(?)で重要保安部品とされている場所の作業は認定工場で作業、もしくは確認の必要があるということです。
それだけ車の安全性にかかわる部位であるという認識が必要です。

私も含めて皆さんはいかがでしょうか?
私は始めての作業となる場合は必ず行きつけの工場で工賃を払いつつお手伝いという形で作業しますし、本当に重要なところはプロに任せます。
こうやって私は知識と技術を身に着けました。
そして何が起きても良いようにいつでも相談できるお付き合いをしています。
といっても最近は工賃払ってお願いしちゃうことが多いですが(笑)
まぁもともとセミプロみたいなこと仕事でやってますので微妙ですけどね(^^ゞ

皆さんはいかがでしょうか。
DIYを行う為の知識と技術をお持ちでしょうか。
良く目にするのが、DIYの失敗談を自慢げにHPやブログであげていること。
これって本人は同じ失敗しないでね。。。。
とかネタだ!と思っているのでしょうが、実は非常に危険なものも多いです。
手軽にやる足回り交換でさえ実は失敗する人が居て、ボルトやナットが緩んでいてそれを笑い話にする人がいたりします。
それって整備不良の車を一般車と一緒に公道を走ったという事ですよね。
どうでしょう。
危険だと思いませんか?

車の作業って簡単そうで実はそうじゃないところが多いです。
ボルトだってただ締めればよいものから、必要トルクの範囲が決められているものまで様々です。
しかし、DIYを好む人はそれさえも知らずに作業をしてしまう。

ECUやサブコン、フルコンだってそうです。
複雑なマップが構成され、様々なセンサーからの入力に対し、エンジンが常に最適になるように設定されています。
それを何も知らない素人が勝手に適当に弄り倒して何がよくなるのでしょうか。
最低でも空燃比計は無いとセッティングなんて出来ませんよ。
こう言う人たちは何を考えているのでしょう。
自分で出来ると判断しているのでしょうか。

厳しい言葉ですが、何故プロといわれる人達が時間をかけ、また工賃が高くなるのか考えたことありますか?
それはプロでもそれだけの知識と技術が必要になるからです。

まだまだ言い足りないことは沢山ありますが、今回は皆さんに考えてもらいたいです。
DIYの重要性と何処までがDIYとして出来る範囲なのかの見極めを。
そして何故、プロと呼ばれる人達が存在するのか。


以上、素人ドライバーの戯言でした。
いつものように皆さんの自由な意見お待ちしてます。
ブログ一覧 | 【車の戯言】独りよがりな車談議 | クルマ
Posted at 2007/10/02 16:09:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

おはようございます。
138タワー観光さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

南へ
バーバンさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

この記事へのコメント

2007年10月2日 17:17
自分の所でも書いたけど 昔はそれなりにやってました
でも所詮は素人です プロの細かい仕事や詳しさにはかないません

最近ではプロに任せた方が安心ですし 素人にはなかなか手出し出来ない事も多くなってきた様に思います
マフラー交換くらい・・・と思っても昔ならノーマル外してポンと付けてた店でも最近ではデフ近くを通ってればバンテージ巻いたりと それなりにサービスなのか知りませんがやってる店もあります そんなの素人から見たら「何してんの?」だと思いますが結果としては正しいんですよね・・・ECU調整にしても 実走してなんぼの世界だと思うんですが「なんでこんなに俺の車を乗るんだ」と怒る客まで居た始末です・・・
コメントへの返答
2007年10月2日 17:42
やはりプロに任せるところはプロにが基本ですね。
素人には限界がありますよね。
2007年10月2日 17:41
ふむふむ、元プロなのでそこらへんの見極めはできますね。
基本的になおきさんが書いた様に、保安重要部品は手を付けない方が
いいと思います。
もしもパット交換でブレーキが利かなかったらとか
他人に迷惑をかけますからね。

よく自己責任と書いてありますが、それはないでしょ
コメントへの返答
2007年10月2日 17:43
元プロですか(^^ゞ

自己責任という言葉を自分勝手に解釈しすぎですよね。
2007年10月2日 17:56
お初にコメントします。
高原で牛のチチから直接飲む「生しぼりミルク」よりも濃厚な内容なので面白いですね。(☆超特濃☆)

DIYの是非…既にクルマ業界は何でもカンでも電子制御してしまおうという「ソフト化」が始まっているので
もうツマランくなってますが、コントロールプログラムとかソフトに手を出すのは確かに危険以前にさわると、
イニシャル中に停止したり制御マップを暗号化したりしてシロウトにさわらせないようブラックボックス化が
進んでるので、まぁヘタにイジル必要性も無しですかね。(夜道をグラサン掛けて歩くようなもの?)
 
 クルマのメカに関しては産業機械としてのレベルで見るとそんなに高レベル機械でもなく精度も要求されて
いないので「あくまで」自己責任でやればいいと思います。しかし規定トルクとか角度締め付けとかマイクロ
ゲージとかの測定を理解していない人、機械的な基礎知識、経験の無い方はやらないほうが身のためですね。
 
しかし、プロも所詮「儲け主義」なので、トンデモ商品や特に原油高騰で燃費グッズなんか「オカルトまがい」
な商品を売りさばいたり、ブレーキ整備では固定ボルト締め忘れで走行中に脱落寸前だった連れのクルマを
見てるので(ジムカーナで有名な当方地元のショップです)車業界でのプロショップも「そんなレベルです」
 さらに、販売してる商品レベルも開発費や耐久テストに金が掛けられてないので、純正を上回る信頼性の
ある商品(特に吸・排気系、材質や製法レベルで)は見たこと無いですね。

この辺を天秤に掛けながら、自己責任でDIY、信頼性や保証ならばディーラー整備を任せるかを判断すれば
如何ですか?     ☆超特濃ミルクなネタになりましたかね?(^~^;
コメントへの返答
2007年10月2日 19:21
どう判断するかといったところですが、私は以前にも書いたんですが「自己責任」という言葉の本来の意味を無くしているような気がしてなしません。

ショップが全てではないです。
担当者によってはDIYとどうレベルでしょう。

私が何を言いたいか本当の意味を・・・・
まぁいいか。
と思いました(苦笑)
2007年10月2日 18:00
DIYの失敗談をブログに書いたやつです(;´Д`)
ホースはまだ交換していません・・・OTL

高い工賃にはそれなりに技術と苦労があるということがわかるのもまたDIYをする人なんですけどね^^;
「失敗して覚える」、「やってみないとわからない」はもちろんですが、工賃をケチって重大な事故を起こしては
元も子も無いので自信の無いところや、失敗して危険な部分はプロにやってもらうのが一番ですね。
コメントへの返答
2007年10月2日 19:23
その通りです。
それを自分で体験してからやっと気づくのか、こう言う風に発信したことをちゃんと理解できるのか。
そこが人生の分かれ道ですね(笑)
2007年10月2日 18:11
オイル交換など特殊な工具や設備を必要としない事はなるべく自分でやるようにして、それ以外はディーラーに任せています。
本来どのようなボルトにも規定のトルクというものがありますので、それを知らずにやる事は怖いことですよね。
航空機などのように、ボルト1本の緩みが大事故につながる例もありますし・・・



コメントへの返答
2007年10月2日 19:24
気づかすに・・・・って人が多いですよね。
で事故起こしたり、故障してDへクレーム。
散々嫌な面を見てきました(^^ゞ
2007年10月2日 18:44
ごめんなさい・・・
自分でタービンやらいろいろ替えました~
パワーはまだ封印中です(笑)
そろそろ・・・

僕も人にお薦めはしません・・・
コメントへの返答
2007年10月2日 19:26
私には止める権利も何もありませんので(苦笑)
自分がどう思うかです。
2007年10月2日 18:50
オイラも昔は人様の車をいじってお給料を頂いていましたが、確かにDIYは危険を伴いますね。
ただプロでも色々な方がいますので、ディラーでもこの人に任せて大丈夫なの?って事もありますし。
オイラは自分の車は誰にいじられても再度自分で重要な部分は点検しています。

あとチューニングを否定はしませんがT@K@さんが言われている通りで、車としてのバランスや耐久性は純正が一番だと
思います。開発費や開発期間が違いますから。

とあるショップさんの話ですが、そこのショップさんは車は純正が一番バランスも耐久性も良いからと言って、お客さんが
パーツを付けたいと言ってもコースを走るのに必要最低限のパーツしか売ってくれませんでした。
でもそんな必要最低限のパーツしか装着していない車でレースの上位に食い込むから他のショップさん達から仲間はずれに
されてしまいました。
自動車業界で横のつながりが無くなると商売が難しいんです。現在そのショップさんは開店休業状態になってます・・・・

話が本題からずれてしまいました、ごめんなさい(汗)
コメントへの返答
2007年10月2日 19:28
悲しい時代です。
でもこれから先に生き残れるのは本当のところだと思うのですが、今の状況ではオタクが多すぎて無理でしょうね・・・(^^ゞ
2007年10月2日 19:29
私は・・・・プロの作業を見て、やり方を学びました・・・
といっても、オイル交換のやり方ですが!(爆)
コメントへの返答
2007年10月2日 19:33
プロがプロたる所以。
そこにDIYの見極めがありますね。
2007年10月2日 20:04
むむ。。。
一応中立なのでスルーしときます。
ごめんね。
コメントへの返答
2007年10月3日 5:26
ええよぉ~w
2007年10月2日 20:44
初めて自分で変えたのは・・・・

ホイールでしたかね
コレを簡単だと思ってやったのが大きな間違いでしたね(ぇ

ま~
色々経験しました
f(´-`;)
コメントへの返答
2007年10月3日 5:27
色々経験して人は大きくなりますが、殺傷能力が高いですからね。
気をつけないとですね。
2007年10月2日 20:57
素人でも出来る範囲ならOKだとは思いますね。
それこそ、なおきさんもおっしゃる、オーディオしかり、オイル交換しかり。
プロ・・・最近はそのプロと言われる方々も信用が落ち、
ディーラーでも同じ様な状況ではありますね。
とはいえ、自分はディーラーで基本的に今は整備類一式やってもらっているので、
まぁ、DIYはレーダー取り付けとか、その程度なんですが(笑
ただ、ディーラーではメカを指定していますが(笑

ディーラーに整備に行けない車に価値は無いと思ってます。
コメントへの返答
2007年10月3日 5:29
プロといっても、ピンからキリですからね(笑)
お気に入りの人が居ると安心できますね。
2007年10月2日 21:50
すみません!
思い切りブレーキのDIYネタをブログにアップしてしまいました...
私の場合、行き付けのショップで十分に話し合った上でそのDIYに踏み切ったのですが、そのブログを見る人達の中にはその前提に達しない人も当然いる訳で...
以後、気をつけます。
コメントへの返答
2007年10月3日 5:30
怒ってる訳じゃ無いんです。
見る側への配慮が必要ということですね(笑)
2007年10月2日 22:08
下の方のコメントですが・・・(笑

DIYでやってよい範囲って難しいです。ゆえに、シリーズの内容をどこまで上げるべきか悩んでいます。(マジで
それと「自己責任でお願いします」って言葉、恐ろしいです(^^ゞ


記事と逸脱しますが・・・、
昨今は、意識の高いプロが減ってきたと思っちゃってます。経験の無いものに作業をさせて、それでチェックに重点をおかずに、軽い自走テストでオーナーに引き渡してしまったり・・・。
コメントへの返答
2007年10月3日 5:34
そうそうやり方だけ書いて後は「自己責任で」っておかしいですよね。
なので私は詳しくは書かない、方向性だけを数パターン提示して上げられれば良いのかなと思ってます。
これは皆さんに頭を使って欲しいと言う意図もあリますが・・・
2007年10月2日 22:58
確かに工賃が高いのにはちゃんとした理由がありますね~
自分は一回フルードをDIYで変えた事ありますが・・・
手間と安心感を考えると、正直プロに頼んだ方がいいな~と実感しました(^▽^;)
コメントへの返答
2007年10月3日 5:35
そうそうプロに頼んだ方が良いことがいっぱいありますね(笑)
自分でやると工賃が適正だと納得しますもん(^^ゞ
2007年10月2日 23:07
こんばんは♪

DIYは走行に関係ない部分が主ですね(^^)
エンジン周りはやってもブローオフの交換ぐらいですねf(^^;
後はオーディオ交換くらいかな・・・

基本はお店に任せます・・・
コメントへの返答
2007年10月3日 5:36
基本はお店が一番だと思いますよ。
ただ自分も知識ぐらい持ってれば何かの時に安心は出来るかも?
2007年10月3日 0:03
自分は最左翼に位置しそうですが...
自分自身はプロと呼ばれる(一部の)人の仕事があまりに杜撰で、DIYに一気に走ったという過去があります。
とはいっても最高ランクに属する(と自分は思っている)プロの人とも付き合いがありますが、自分でできるところは自分でやるDIY精神は尊重されているように思います。

まあ自己責任というのはPL法のようなものなので書いてあってもなんら支障はないと思いますが、考え無しにDIYされるのには閉口しますね。自分もWebやブログ等ではそれほど詳細を書かなく/書けなくなりました。
コメントへの返答
2007年10月3日 5:39
詳細まで書くのは怖いですね。
聞かれても答えないようにしてます(笑)
そんなことやってたら某巨大掲示板に遊ばれたことがありますけど(^^ゞ
2007年10月3日 0:38
おいらもケッコー、なんでもやっちゃうほうですが・・

おかげさまで仲良くしていただいている整備工場があるんで、最初は御願いして見て「なんだ自分でも出来るじゃん!」と思えば次からはDIYです。
技術系の仕事してるんで実感しますが、「技術は盗んで覚えろ!」です。(笑)

仕事が主に自動車生産機械設備関係なので機械モノいじりの基本は心得てますんで、大きな失敗はないですね・
産業機械に比べればクルマって組み付け精度とか全然なるいですし。
ぁ、専門は電気設計、制御ですが・

浅はかな知識でテキトーにいじるのはよろしくないですが、プロに御願いするといっても人それぞれ千差万別、出来はともかくオカネもらってやってればヘタクソでもプロですからね・・
その逆もしかり・
たとえは悪いですが、技術は失敗して苦労して悩んで身につくものだと思います。
これはおいらみたいな仕事でもクルマのメカニックでも同じですよね。
最初は誰もみなシロートです。

去年、スバルディーラにミッションの整備だして、5回のやり直し、入出庫をくりかえして半年かかってやっとマトモなものが組み上がってきました。
高い工賃とってテキトーに組んで積んで数十~数百キロで壊れる組み方なら自分でもできるっちゅーの!って思いました。
難易度、SSTの関係で高い工賃覚悟でディーラに出したのにこの有様・
それでもヤツらはプロなんですかね・・と思ったおいらです・
ごく一部のディーラの話ですが、現実はそんなことも多いようです。

あと、(一部の)量販店のオーディオやナビの取り付けもショボイですね・
プロの電気屋の自分から見ればヤツらの作業なんてシロート丸出しです。
あれで高い工賃取ってるなんて詐欺としか思えん・

なにはともあれ信頼のおけるお店との付き合いが大事ってとこですかね。
コメントへの返答
2007年10月3日 5:41
技術屋さんって、技術を盗んで自分にする・・・
見たいなのが多いじゃないですか。
だからDIYの線を何処に引くかが見極められないんですよね。
非常に難しい話題ですね。
2007年10月4日 7:22
DIY失敗談は出したばかりでしたね(;一_一)
自分もライトぐらいでこんなことしてるんだから、まかせることにします。

でもまかせるだけで、どこをどう外しているのか。
それぐらいは見たいのですが、SABじゃあ邪魔になって無理ですよね?
コメントへの返答
2007年10月4日 8:28
暇な時はSABでも見させてもらってますよ(笑)
最近は自分の車を見ている色々な人の反応が楽しみで離れたところに居ますが(笑)

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation