• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@事務課の穴 課長のブログ一覧

2009年09月06日 イイね!

【車の戯言】 ドライビングテクニックのレベル?に反省(^^ゞ

先日、私なりに考えて【車の戯言】 ドライビングテクニックのレベル?と言う事で書きましたが。。。
頂いたコメントを見て、さらにはもう一度読み直して考えて。
失敗したな。。。
と反省しております。

コメントを頂いた方には『的確』という言葉を書いてくださった方もいましたが、これはこれで実は読んでくれた方の参考にはなってもプラス項目ではなかったかなと。
レベル付けの基準が私より過ぎて、まったく違う方向性の人はレベルが低い結果になっただろうし、方向性が同じ人でもでは次にどうしたら良いのかが微妙な状態。
自分で書いておきながらこのできの悪さに反省。。。。
それでもひとつの目安になれば幸いかなと(^^ゞ

と言う事で今新しいものを考え始めました。
きっと私自身まとめるのに時間はかかるかもですが。。。
何とか皆様の役にたてるように企画を練っております。

その企画とはレベルを分野別にもう少し詳細にしていきたいと思います。
たとえば『タイヤ』という項目があったとします。
これをより細かくそこだけに注目してレベルを別けて行く。
そうすることで自分の『タイヤ』という項目ではどのレベルなのか。
そして次にやるべきことは。
という風に練習すべき項目が明確になると思います。
また自分の長所や短所も見えてくると思います。

まだまだ構想段階ですので、どのくらいの項目に分別するか。
ひとつの項目をどのくらいに細分かするか。
微妙ではあります。
皆様のリクエストがあればその項目を増やしたり色々と考えますが。。。
今現在、簡単に思いつく項目は『タイヤマネージメント』『車両感覚』『ブレーキ操作』『アクセル操作』『シフト操作』『チューニング@パワー系』『チューニング@足回り』『ドラテク全般』といったところでしょうか。

もちろん最初に断りますが私ができる範囲でのお話し。
私の理解の限界を超えたことはかけないと思いますし、私が書いたこと全てが物足りない方は私より技術は上と言う事で、むしろ執筆をお願いしたいです(^^ゞ

と言う事で頭を悩めます(笑)
2009年09月05日 イイね!

【車の戯言】 ドライビングテクニックのレベル?

最近私の周りで。。。。
ドライビングに悩みを抱えている人が見受けられるのでモータースポーツという分野においてのテクニックを私なりの独断と偏見な意見かもしれないけどレベル分けしてみたいかと(^^ゞ



レベル1
アタックしていても何がどうだか良くわからない。
とにかく自分の感じるままに走っている。
自分の走らせかたなどがまったく理解できていない。
我流過ぎて操作が的確ではない。
『回転数を合わせるって?』といったことすらも考えつかない。
もちろん車両感覚も怪しい。



レベル2
なんとなくスポーツ走行をできる。
でも余裕は無いので急な姿勢変化は怖い。
自分の中で妙な納得感が生まれる。
そして仲間内で速さを競ってお山の大将になりがち。



レベル3
自分の運転に疑問を持ち始め、自分より速い人の運転に気がつく。
でもどんな運転を行っているのか想像の限界が。
このくらいになると車両感覚などもだいぶわかってくる。
自分の操作に妙な自信がある。



レベル4
自分のその時点での限界に気がつく。
とは言ってもそれはまだまだ初心者クラスで伸びしろはいっぱい。
このくらいだとヒール&トゥがそこそこできる。



レベル5
車の消耗部品が気になり始める。
今まではがむしゃらに走っていた面もあるが、タイヤなどを気にし始める。
ここまでくると自分は上手いと勘違いも。。。
でも全ての操作には安定感も無くあやふや。



レベル6
一番最初の大きな壁にぶつかる。
何をどうやってもタイムなどに変化が無い。
何とか自分の運転を説明はできるけど、自分より上手い人の運転を理解することがまだまだぼんやり。
車のせいやパーツのせいにしたがる傾向がはっきりとする。



レベル7
壁を乗り越えたことで自分の運転を理解して、考えて運転するようになる。
しかし、運転自体はまだまだ荒削り。
速く走るには操作をはやす繰れば良いと思い、操作が全て雑になる。
その結果、車やパーツ、特にタイヤは無駄に消耗する。



レベル8
自分で考えて運転していたが次第に限界を感じる。
自分の師匠となる人を探して技術を盗み始める。
師匠にもよるが、操作の速さに魅入られてさらに早いだけの雑な操作に。
その結果、Gに絶えられず体が暴れるしすごく疲れる。



レベル9
荷重移動や一つ一つの操作が丁寧になり始める。
しかし、一つ一つが遠慮がちになりすぎたりスムーズさを追求するあまり、消極的な走りに。
でもタイムが出たりして今までの持論が崩れ去る。
正確な操作は心がけているが、的確な速度で操作ができない。
結果、遅れたり早すぎたりと車の挙動も自分の想像を超えた大きな動きになる。



レベル10
タイヤが滑ろうがだいぶ運転に余裕が出てくる。
操作もかなり的確にはなるが、一つ一つの操作を丁寧に行いすぎていて車の挙動に無駄がある。



レベル11
この辺で2回目の大きな壁が。。。
操作もある程度無駄なく行えて、自分の運転も理解できる。
しかし、タイムなどは平行線。
タイヤのマネージメントも気にし始める。



レベル12
あれやこれやと色々と試すけど、壁が越えられない。
誰でもここまではたどり着けるが、ここであきらめムードが出始める。
いわゆる『スランプ』に陥る。
操作自体は安定していてだいぶ的確な操作も可能になる。



レベル13
まだまだ壁が越えられず、運転のスタイルから見直し始める。
この時点で上手い人の運転をきっちり理解して自分のものにし始める。
ここまでくるとかなりの技術。
操作も丁寧になり始め無駄な動きも減るので、アタック中も体はそんなに疲れず楽になる。



レベル14
もう一息でスランプを脱出。。。
自分の運転も客観的に見ることもでき、他人の運転も理解できるようになる。
その反面、理解ができるが自分が思うように運転できないことにイラつき始める。
とにかく悩みまくる。
ここで完全に挫折するケースも。。。



レベル15
なんだかわからないけど突然壁を越えてしまう。
ちょっとしたきっかけで壁を越えていく。
丁寧な操作に磨きがかかり、ここまで来ればその操作の遅れは無くなり始める。
車が自分の予想範囲以内の挙動であればスピンしたって余裕。
でもタイヤの限界を上手く引き出せるかどうかはそのときの気分しだい?



レベル16
アタック中において全ての操作に余裕が出始める。
車の挙動をある程度自分の思うままに作れ、タイヤのグリップが上手く引き出せアライメントなどに問題が無ければきれいに減り始める。



レベル17
自分の車だけではなく、人の車でアタックしても余裕をもって運転できるようになる。
でもまだまだ人の車で運転しても美味しいところを活かせきれていない。
また自分の車ならできることがセッティングに間違いが無くても再現できない傾向。
タイム的には安定感が無く、一発屋な感じかな。



レベル18
ここまでくると色々と見えてきて、他人の車でも思うように操作できたりする。
タイヤマネージメントなどもしっかりとしていて、無駄に減らさずにタイムを出せる。
またタイムも安定して速いタイムを出せる。



レベル19
外から見ていても人の車の動きや運転を的確に評価。
どうすれば良いかまでアドバイスもできてくる。
運転は正確で早い。
無駄もかなり無くなっている。



レベル20~
ここまできていて私の戯言に惑わされていたら。。。。
ダメでしょ(笑)




と非常に適当ながらレベルを考えてみました。
もちろん人によってできることなどの前後もあります。
あくまで私の感覚ですからね。
しかも後半はかなり適当だし(^^ゞ

私が適当に書いた内容でもそれを全て理解でき実践できれば、文句なし私より技術は上でしょう。
でもそれは所詮私より上と言う事ですごくは無いかも(^^ゞ
私は素人ドライバーですからね。
私が考えたレベル。。。
これをご覧になった方はどこに当てはまるでしょうか(^^ゞ

さて今回の戯言。
悩んでいる方にある程度の方向を与えられればと書いています。
悩んでいられる方の多くが『実行しない』ということが多いことかな。
悩むのも人に相談するのも意見を聞くのも大いに結構。
それも重要ですしね。
でも『答えは出てるけど実行しない(=気がついていない?)』という人も多いですし、『どうして良いか。。。』という人も多いです。

プロを目指しているんじゃなければ私たちがやっているモータースポーツは自己満足の世界。
であるなら、楽しく走った方が良いでしょ。
色々と自分で悩んだ結果、思いついた事があるなら他人の目なんか気にせず試してみれば。
結果が良ければそれで楽しいし、ダメなら次を考える楽しみ、人に相談できる楽しみが生まれます。
前向きでいきたいですね。

ここまで綴ってきた戯言。。。。
あくまで私自身の個人的な考えに基づいて書いています。
反論がある方は大いに結構!!
この場で反論くださいな♪
そうやってみんなの意見をぶつけ合うことがお互いを成長させますからね。
2009年07月18日 イイね!

【車を考えてみる】 HV車とEV車を考えてみる その4

気が付いたら。。。
この企画ですが1ヶ月以上間が開いちゃいましたね。
毎日書かなくては。。。
とは思っていたのですが、なんだか書けなくって。
これをある程度完結せねば次の話題にもいけないと思い書き綴って見たいかと(^^ゞ


さてHVとEV。
私の考える理想形はEVかなと思っています。
しかしここには私なりの見解が。

まずHVと言うのは燃費と言う意味では良いのかも知れないけど、今ひとつ。
乗り手の運転技術で大きく効果が大きく左右されすぎな部分が多いような気がしています。
と言うのも、バッテリーが無くなればエンジンで駆動したり、やはりメインの駆動はエンジンに頼っていること。
運転の仕方ひとつでどうにでもなるかなって。

と言うところで個人的にはEVが理想系のひとつだと思っています。
しかし、ここにも私の考えではひとつの縛りを設けたいかなと。
EVは1日の走行距離が100キロ未満の場合にメインで使うものにしてもらいたい。
目的は通勤や買い物などが基本。
移動距離を制限する分、モーターは出力を抑えたりバッテリーは容量を小さめにして軽くかつ短時間充電に活用。
と言ったところかな。

もちろん他にも条件のようなものがあってEVに関しては基本はカーシェアリングで国や県などの大きい話でカーシェアリングもしくはレンタル制度に。
使用料金を抑えて多くの方に使ってもらえる形に。
こうする事でバッテリーが寿命を迎えた場合や車の寿命を迎えた場合に効率よく回収できる仕組みに。
またそれぞれの消耗品の交換や入れ替えを国や県などで行うことで、国内産業(自動車や電気産業)の収入を安定させる。
同じような考えでトラクターなどもEV化して個人所有から国や県などの管理に変えていく。

こうする事である意味で公共機関として活用したり、個人で車を買うコストを抑えられるので、お金を違うことにうまく活用できる可能性があるんじじゃないかなと。
たとえばこの制度でのメリットは自動車、電機、農業に偏ってしまうかもしおれないけど、今まで必要となっていたお金が要らなくなれば食品や衣料品などのほかの分野に使うようになるんじゃないかなって。
結果として国内の各産業の安定需給が実現できたり。。。
農業を始めたいけど農機具(主にトラクターなど)の価格などでできなかった人にも参加しやすいようにならないかな。。。

こんな方法ってどうなのかな?
なんて思います。

もちろん、このような政治に管理されたり私を含めた個人の主張をしたい制度を設ける必要もあると思います。
このあたりは次回がいつになるか分かりませんが気が付いたときにでも(^^ゞ


と言うことで素人考えでした(^^ゞ
と言うか衆議院選挙に向けたマニュフェスト?
ってそんなことないのでご安心を(笑)
2009年06月18日 イイね!

【運転を考えてみる】 エコドライブで

今日、ある記事で「エコドライブで危険回避」見たいな物を読みました。
何でもどこかの大学だかで研究しているらしいです。

エコドライブをする事で無駄な動きがなくなったりするし、自然と急のつく運転を避ける傾向に。
それが結果として安全運転につながり危険回避につながるそうな。

まぁ言ってる事は間違いじゃないとは思うけどそれだけで本当に危険は回避できるのか。
と考えてしまいました。

たとえば最近のエコカーなどはエコドライブをモニターできるような機能があったりしますよね。
そうじゃない車でも燃費計なるものがついているケースが多いと思います。
エコドライブを心がけるがためにその情報を運転中に見ていたら。。。
結局は危険ですよね。
よそ見運転ですからね。

他にも自分はエコドライブで危険回避ができるかもしれませんが、それはあくまで自分ひとりの場合。
普通に走っていれば車の流れは色々。
その流れを無視してエコドライブとしてのろのろ運転していれば割り込まれたり、追い越されたりと自分以外の運転で危険につながることも。
もちろん流れを無視して追越などをすれば当然の事ながらやっぱり危険。

みんながみんなエコドライブなら問題ないけどそれはみんなで同じペースで走れば同じ事ですね。
ただ「エコドライブ」というキーワードの元に意識を集めやすいのかもしれませんけどね。

最近思うのはエコカーに乗っている人ほど結構なスピードで走っているように。。。
またATに乗っている人も信号で止まったりして発進する際にも勢い良く走り出しますね。

結局は危険回避で安全運転といってもそのドライバーの意識で変わってくるし、もちろんエコについても変わってきます。
エコカーに乗っていることがエコではなくって、本当にエコなのは無駄な加速・減速をせずに一定の速度でだらだら走る事だったり。
危険回避というのであれば急な操作をしないように心がければ良くってそれがエコにつながったりと。

今の時代、エコと言えば聞こえは良くも感じますが、本当にエコなのはなんなのか。
それがエゴにならないように良く考えないといけないかも知れないですね。

なんて今日も無駄に頭を使っちゃいました(笑)
2009年06月13日 イイね!

【車を考えてみる】 HV車とEV車を考えてみる その3

えっと、このテーマですが少し時間が空いちゃいましたね(^^ゞ
ちょっと忙しくってネタを考える時間がなかったです。
まだまだ考えの整理ができていないんですが。。。。
本日は少し違う感じで。

先日のカーグラフィックスの放送でこのネタにあわせたような?放送がありましたのでここから話題を。。。。
内容は以前に「たま」という車が日本にはあったそうです。
この「たま」と言うのが電気自動車でなんでも60年以上前に販売されてたそうな。

当時は第二次世界大戦で敗北した日本がGHQにより色々な物が制限されていた時代。
飛行機を開発生産していたエンジニアたちがどうするか考えていたそうです。
GHQでエンジンの生産や車の開発が制限されており、エンジニアたちの仕事があふれていたとか。

そこであるエンジニアが電気自動車を!!
と言う事で開発し販売されたのが「たま」だそうで。
何でも東京の多摩地区で生産されたから「たま」と名が着いたとか。

当時としても今としても性能はかなりよかったらしいですね。
航続距離も200キロを超えていたらしいし、バッテリーも簡単に交換できるようになっていたらしいです。

これが戦争の結果生まれた電気自動車で、新たな戦争でバッテリーの材料であった鉛の価格が跳ね上がり消えていった日本の電気自動車の初期だったそうです。
私自身はこんな話は初めて知ったので驚きも(^^ゞ

まぁ私の親が生まれるかどうかの時代の話ですから私が知らないのも仕方ないかな。。。
と自分に言い聞かせてみたり。

その電気自動車を作っていた会社は後のプリンスになり日産に吸収されたそうです。
そう考えると当時高性能の電気自動車を生産していた会社を吸収した日産がHVではトヨタホンダに、EVではスバルや三菱に遅れをとっているのは微妙な感じも。

こうやって紐解いていくと日本での電気自動車の歴史も古いんですね。
なのにガソリンエンジンに変わってしまい技術が遅れ気味。
さらには最近破綻したGMでも10年以上前に電気自動車を開発したけど当時の状況では受け入れられず消えていった。
いまさらながらに60年以上も前から開発されていたんだからそのまま技術開発していれば今の時代にさらにすごい電気自動車が生まれていたんではないかなと素人考え。

カーグラでも話がありましたが、自動車が出回った100年程前にはガソリン、蒸気、電気と色々な車の動力があったそうな。
何が生き残り何が消え去るのか。
非常に難しいお話ではありますが、その中で一番使いやすかったガソリンエンジンが残ってきて今に至るんでしょうね。

と考えていくと昔からあった電気自動車。
時間は止まってしまったけど今注目の電気自動車。
ガソリンエンジンでの技術革新を考えると、これから急成長をとげて高性能なものが開発されていくんですかね。


私自身はガソリンエンジン慣れているので違和感はあるんですよね。。。
何より静かですからね(^^ゞ
志塚というとこのシリーズでいただいたコメントの中で「プリウスにひかれそうに」なんて話もありましたが、私自身は「その1」でお話したサンバー電気自動車にはひかれそうになった経験があります。

その時は某所でのECOにかんするイベントで準備中に自分がかかわるブースの設営に一生懸命になっていたら気が着いたら私の後ろ数十cmのところを走っていて驚いた記憶があります。
そうそう、あの頃は私もECOイベントのブースでスタッフとして色々やってたなぁ。。。
と思い出話を思い出してみたりね(笑)

と言う事で次回はいつになるかは微妙なところですが。。。。
素人のHV&EV関係の知識の発表でした(笑)
私が見たカーグラは14日のお昼前くらいにBS朝日で再放送されると思いますので気になる方はごらん下さい。
まぁその放送自体が95年に放送されたものの再編集らしいですけど(^^ゞ

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation