• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき@事務課の穴 課長のブログ一覧

2007年11月09日 イイね!

【チューニングの難しさ】 モータースポーツの進め2

以前、モータースポーツの進めと言うことで面白さをお伝えしましたが、今回は第2弾です。



【モータースポーツの進め2】
そろそろモータースポーツをするのに車に優しい季節になってきましたね。
人間には厳しいかもしれませんが・・・(笑)


今回は、モータースポーツを始めるにあたり最低限必要なものをあげていきましょう。
まず、最低限必要なのはヘルメット、グローブ、長袖、長ズボン、靴です。
これだけあれば練習会とかには参加できます。
競技になるとそのレギュレーションを良く調べて必要なものを調べましょう。


またモータースポーツを始めるに当っての他の準備ですが、雑誌などではあれこれないと駄目~
見たいに書かれていますが実際にはやり方しだいでどうにでもなるものです。


例えば冷却系ですが、そんなに何周もアタックを繰り返すのではなく、2周走ったら1週クーリングするとかしていけば結構平気だったりします。
またこのクールダウンの時間でドライバーもクールダウンできるので冷静に攻めることができたりします。


あとは初心者のうちは高望みをしないようにしましょう。
速い人のタイムにはどうやっても追いつくわけありません。
自分の技術で限界を超えないように気をつけながら走ることをお勧めします。
とは言ってもそれじゃ面白くないでしょうから、自分より少しだけ速い人を見つけてそれを目標に走るのが良いかも。


とにかく慣れるまではムリは禁物。
焦らずに楽しみましょう。
また色々な人と会話してみるのも良いですし、練習会なんかによっては同乗走行もできたりするので上手い人の隣に乗ったり載ってもらってアドバイスを貰うのもとても勉強になりますよ。
助手席に乗った場合にはどういう操作してるかとか、どういうラインを走るのかとか全身を使って感じ取って自分のものにしましょうね♪


以上、今回の戯言も素人ドライバーがお送りしました!!
みんなで楽しくモータースポーツしましょう♪
2007年11月08日 イイね!

【チューニングの難しさ】 自己責任って・・・・

このシリーズの一番最初の頃。。。2ヶ月以上前ですが「趣味と自己責任」と言う内容の記事を書きましたが、ここでもう一度・・・



【自己責任って?】
私がこの事に対し再度触れた理由は、ここ最近色々な方のブログを見ていて平気で違法改造や、速度違反などの行為をブログに書く人が多いからです。


私もこの件に関してはもしかしたら違法なことをしてる面もあるのであまり触れたくありません。
しかし、世の中にはいまだにそれを理解せず、自己責任だから何でもやってよいと勘違いしている人が多すぎです。
自己責任であれば全て責任を取るくらいの覚悟をしてください。
任意保険もそんな方は必要ないですよね、是非解約してください。


厳しいことを書いてますが、自己責任とは言っても結局は誰かに迷惑をかけ誰かの力を借りなければ何もできないことを考えてください。


そして、そんな身勝手な自己責任と理由をつけた行動が世の中、車社会を住みにくくしていることに気が付いて欲しい。
私にできることはこうやって呼びかけることで精一杯です。
しかし、この話が理解できた人がさらにその輪を広げてくれれば幸いです。


住みよい車社会があって初めて私たちは好きな車を運転することができ、チューニングと言うきわめて特殊なことができるのです。
自らの手で住み難い世の中にしないようにしたいです。


私のこの願いはどこまで届くのか・・・・
そしてどれだけの人に響くのか・・・・


気が付けば2ヶ月以上チューニングについて書いてきました。
ほぼ毎日です。
私の思いを少しでも多くの人に届いて欲しいです。


以上、悲しい思いの戯言を述べたのは素人ドライバーでした。
皆様のご協力お願いします。
2007年11月07日 イイね!

【チューニングの難しさ】 空力編

前回は速さとは?と言うことでしたが、あなたの速さって見つかりましたか(笑)
今回は話題を変えてみましょう。


【空力の重要性】
皆さん空気の流れって見えませんよね(笑)
でも車にとって空力はとても重要です。
レーシングカーであれば車を押さえつけるためにダウンフォースが必要ですが、一般車であれば燃費を重視するためにゼロリフトが重要です。
しかも空気抵抗が少ないと車にかかる負担が少なくてすむので燃費も良くなったりします。


またダウンフォースは空気抵抗は減らしても下に押し付けるための抵抗が働くため燃費には不利になります。
効かせすぎると今度はTOPスピードも落ちるので難しいのです。
さらに空気の流れは簡単に変わってしまうのでバンパーに余計なものをつけてしまうとラジエターが冷えなくなることも・・・


一昔前ですと、原理のわかりにくい路面と車体下面の隙間が少ない方が空気が下手に流れず空力では有利と言われていました。
しかし、近年の技術の進歩で車体仮面にも適度に空気を流して制御してあげることでダウンフォースを強めたり、弱めてゼロリフトを実現できるようになってます。


また空力は体感できるのはそれなりの速度でないとわからないかもしれませんが微妙に効いていたりします。
よくインプレッサでリヤスポ外したらリヤが軽くなった!
なんて話を耳にしますがコレは物理的に重量が軽くなっただけではなく、空気抵抗が減ったから軽くなっているのです。
GTウイングなども100キロ以上じゃなきゃ効かない・・・なんて話もありますが実際にはもっと低い速度域でも効果はあります。
ただそれをドライバーが感じ取れるかどうか。。。。ですね(笑)


以外にいいのが純正のオプションにあるリップスポイラーなどです。
コレはあるとないとではフロントの安定感がかなり違います。
社外品でも効果のあるものはあるでしょうが、やはり見た目重視な物も多いので微妙なところですね。


他にも空力を大きく変えてしまうものにマッドフラップがあります。
コレはWRCとかにあこがれる人は装着率が高いですが、つけることによって車体を浮かせてしまう力が働きやすいです。
その結果、高速道路で不安定な挙動になったりするので、装着したい方は要注意かも。


空力・・・話せば長くなりすぎるのでこの程度にしておきましょう(笑)
私もとりあえずレーシングカーのデザインなども手がけますので語り始めると止まらないかも(^^ゞ


以上、今回も戯言を書いてみてるのは素人ドライバーでした。
皆さんのご意見、ご感想お待ちしております♪
2007年11月05日 イイね!

【チューニングの難しさ】 速さとは

そろそろネタも尽きてきましたので・・・閑休話題でごまかしです(^^ゞ

【あなたのとっての速さとは?】
よく、「あの車は速い」とかいいますがあなたにとっての基準は何でしょうか?
例えば一般公道には制限速度と言うものがあるので限度はあるわけです。


とすると多くの方はモータースポーツをやるわけじゃないので、速さの基準ってどこにあるんでしょうか。
私は一般公道であればどんな車も速さはあると考えてます。
ただし、その速さには多少の差はありますが。


よく「速い車に乗りたければエボがいい」なんて言葉を耳にしますが、その速さってどこで使うのでしょう。
先にも述べたとおり一般公道には制限速度があるわけですあらどんなに速くっても、意味は余りありませんし、何よりモータースポーツでもやらない限りその性能は殆ど活かされません。


モータースポーツにおいても本当に速いのかは微妙なところです。
速さの基準はいろいろあって、結局は普通に無駄なく走る車が速かったりするのです。
サーキットであればそれなりにパワーのある車は有利になりますが、ジムカーナのようなこまごまと走る場合にはそのパワーが邪魔になり逆に遅いこともあります。


あなたにとっての速さとは?


この答えが見つかるとおのずとチューニングの矛先が見つかるかもしれませんね。


と言う今回は戯言でした。
もちろん素人ドライバーが語っております。
皆様のご意見お待ちしております♪
2007年11月04日 イイね!

【チューニングの難しさ】 追加メーター編

さて暫くお休みしたこのコーナーですが、今日は短編で追加メーターでも。



【追加メーターって必要?】
皆さん追加メーターって必要ですか?
私はどちらかと言うと要らないかな。。。と思ってます。
もちろんエンジンの状態を知るのと自分の走りのチェックのためにブーストだけはついてますが・・・(^^ゞ
あと以前、ROMチューンの時には空燃比計も使いでつけましたね(笑)


何で私はメータつけないのか・・・・
確かにあれば車の状況を把握するには凄く役立ちます。
それは理解してますが、目に見える範囲で色々なものがあるのが嫌なのと、どうせ走行中には見ないと言うのが理由です(^^ゞ
あと以前、走行会でいらっしゃった方でこんな方がいました。
メーター見て「油温がぁ~水温がぁ~油圧がぁ~」と騒いで気持ちよく運転できていない人を(笑)
その人は相当自分の腕に自信があって、車の管理にも自信があったようです。


そして私がその人の車を運転させて貰う時にメーター見たりして「今は○○な状態だから遅いですし、サイドターンもトルクがないんでできないセッティングになってます」と。
まぁそんなのは聞き流して軽くアタック開始。
結局終わってみれば本人よりタイムは速いし、サイドターンもばっちり決まって終了(笑)
当人はぽかぁ~んとしてました。
その後、追加メーター見ながら絶対におかしい・・・とつぶやいてましたが(^^ゞ


ようは追加メーターがあると情報は得られます。
しかし、その情報がうまく使えないと結局は気持ちよく走れないだけ。
確かについていると「こいつ只者じゃないな」見たいな雰囲気もかもし出しますが・・・・
私に言わせると邪魔な存在でしかなかったりします。


なので私の車に同乗される方はいつもびっくりデスね。
思った以上にシンプルな内装に(笑)


と言うことで私は感覚で車の危険を感じ取って走っているので追加メーターは不要な人です。
よってどういう風に見ればいいかも良くはわかっておりませぬ(^^ゞ
後つけない理由として他にもできるだけ余計なセンサー取り付けで、壊れる原因を減らしたいと言うのもありますし、センサーの取り付け位置でまったく数値も異なってくるので参考にしかできないと言うのもあります。


皆さんは追加メーターを有効に使えてますか?
高いお金払って飾りになっているだけじゃないですか?


以上が追加メーターのお話でしたが皆さん不完全燃焼ですね(笑)


でも今日の戯言も素人ドライバーがお話してますのでお許しを(^^ゞ
皆様のご意見、ご感想お待ちしてます。

プロフィール

「【ZC6】愛車と出会って4年! http://cvw.jp/b/242917/44353071/
何シテル?   09/03 06:37
スバル暦20年以上のおじさん?です。 BRZ&フォレスターと2台のスバル車に囲まれてます♪ 隠れてXVもあるとかないとか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

TEIN EDFC5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 20:40:46
【ZD8】 夏休みの工作 EDFC5のステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 20:36:05
TEIN MONO RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:40

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
旧BRZは子供に譲ったのでこれ1本‼️ EVがよく分からん動きしてるし自分の今後を考え今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
インプレッサに代わり新しく投入した車! 私のモータースポーツ遊びに通勤に活躍して行く予定 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
レボォーグリースアップからの入れ替えです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBの前に所有していた初めてのインプレッサです。 この車でジムカーナにはまり、クローズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation