久しぶりにゆっくり出来そうなので、私の大好きなお話を一つ…
ブームってのは10年、20年周期で再び到来するってよく言われますが
巷では90年代の文化やファッション、音楽、車たち、更にはカスタムスタイルまでも再び脚光を浴び始めてるのをSNSの海を見てると感じます。
そんな私もその1人ですが(^_^;)))
古い物はこのブームで途端に希少!レトロ!!なんて言い回しでゴミ同然の値段だった物が突然プレミア価格付けられたり(笑)

そのうち何かのスポーツカーみたいにパーツも入手困難なほど値上がりして、今のタイミング逃したら一生この仕様できないんではないかなって、カスタムに踏み込んだってのも実はあります。
今日はそんな僕の車作りターゲットとなった90年代後半~00年初頭に流行った
ヨーロピアンメイク
アメリカンメイク
に軽く触れてみたいと思います。
時は90年代半ば。私がちょうど生まれた頃(^w^) まだ世の若い男性半数以上は家族持ちだろうが彼女居ようが、車のカスタムにも少なからず触れていた世代…
ファミリーカーのジャンルとして確立していたステーションワゴン、後に登場したミニバンもカスタムの対象となり 実に個性的でカッコいい車が沢山走っていたようですね(*´-`)
その中で主にスタイルとして人気だったのがユーロ系 アメリカン系だったそうで。
父親の当時乗ってたW10後期アベニールサリューももれなくヨーロピアンメイク😂メーカーを混ぜたフルエアロにローダウン、セルバッハ16インチとシンプルユーロな物でした。
・ヨーロピアンメイクとは?

(WAGONIST '97 4月号より)
本場ヨーロッパの車がインポートブランドの手でカスタムされた車(ブラバス アルピナ ABT シュタインメッツなど)、海外のBTCCやDTM(ツーリングカー選手権)に出ていたコテコテの車を真似たスタイル。
4灯ヘッドライト 3~多本数のスポークホイール ダクトや張り出しの大きいエアロ、ルーフ後部に1本出しアンテナが特徴みたいです。

90年代後半になると、それぞれ個性を求めて自作でアイラインやヘッドライトマスクを作ったりアルピナを真似たデコラインを貼った車が登場。

※アルファロメオをイメージしてカスタムされたホンダ オルティア
デコライン、ユーロアンテナ、フェイスメイクとツボをしっかり抑えてます。。
外装だけでなく、中身もしっかり弄ってレーシングカーのような風合いを持たせたレーシーメイクも派生で登場。
BGレガシィのフェンダーに225/40R18を入れるのに相当苦労したという話もこれまた時代を感じます… 親父曰く当時18インチで8J以上入れる人はキ○ガイと言われてたそうで(爆)タイヤもそこまでラインナップ無かったらしいですね。。

ユーロ系の人気ホイール
セルバッハ アンティーラ ザウバーユーロスポーツ マナレイスポーツなどなど…

あと忘れちゃいけないのがローダウン方法。
この頃は車高調よりダウンサスのほうが信用高かったみたいです😅今も昔も大して下がらないのが難点ですが、車高調は簡単にショック抜けたり即オーバーホールしなきゃといった話をよく聞きます。
しかしダウンサスも、ショックをショートストロークタイプにしてもバネによってはロールが強くバネを何個も買い直したり前後違う物にしたりという苦労話も…
どっちもどっちですね😨
・アメリカンメイクとは?

(STYLEWAGON club '97 4月号より)
一方、アメリカンカスタムはアメリカのローライダー、トラッキンカスタムを真似て、ビレット(メッキ系色)のグリルやホイール ステアリングをふんだんに使用してゴージャスでワイルドな味を持たせたカスタム。
加色パネルやムートンでダッシュボートをお化粧して、○連ルームミラーにハイビスカスのフラワーレイ🌺
ホンダ車やカローラワゴン、ワゴンRなどの軽自動車、たまにレガシィやレグナムもベースになったそうです。
カローラワゴンやワゴンRのリアゲートスムージングなんかは、当時を知る人は印象強いのではないかと思います(笑)
ギャル車、ナンパ車なんて呼ばれ方もしてたみたいです🤘
とにかくギラギラなホイール
エリート、ボイド、ビッグエンド、コンセプトニーパー
中でもボイドやエリート系は聞く話でも雑誌でもよく見ますし、現代のUSDMカスタムでも今尚人気のホイールです。
そしてアメリカンといえば忘れられないのがオーディオ🎶
ラゲッジスペースを丸々使ったウーファーシステム
巨大なスピーカーに音と連動するネオンリングは夜のPAでとにかく目立つ!(笑)
当時の○黒PAの映像とか見てるとヤバさが伝わってきます…
グライコデッキ、連結され1000Wオーバーを余裕で出力するパワーアンプ、巨大なウーファーやブラウン管モニターを積んだ車なんかも…時代を象徴するカスタムです。。

ちょっと戻りまして、ユーロ系のオーディオはどうなってたかと言うと…
最新鋭のカーナビにヘッドユニットを組み合わせ。もしくはグライコデッキに派手過ぎないウーファーやデッドニングを駆使して、見た目より音質重視といった感じみたいです。
CD MDチェンジャーも忘れてはいけませんね😁 KENWOOD、アルパイン、JVCビクター、コアな人はナカミチやマッキントッシュの高級オーディオ。とにかくみんなお金掛けてたワクワクするような時代。。。
今でこそそんな時代ではなく、車の話題も寂しい物になってきた令和ですが
自分の軽い憧れでどこまでやれるかな?ってノリでカスタムしたレグナム、
知識不足かもしれませんが、こんな当時を思い出せるようなお話で少しでも周りの年上の方々も一緒に楽しくお話できたらなって思っている次第です(^_^)
ブログ一覧
Posted at
2021/07/23 12:41:34