• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

AIと考えたSF設定 その1

Geminiと考えたSF設定です。

<ARCシステム:究極の自律型エネルギーインフラ>
ARC(Autonomous Renewable Chargeシステムは、雷という自然エネルギーを宇宙から収集し、人類のエネルギー問題を根本から解決するために開発された、大気軌道宇宙機とAIが統合された、未来のエネルギーインフラです。
1. システム概要
​ARCシステムの核となるのは、中央管理AI「PROMETHEUS」と、それに統括される約4,000機の無人機「ZEUS」からなる船団です。ZEUSは、普段は宇宙空間を巡航し、雷雲の発生を検知すると大気圏に降下して雷を捕獲・蓄電し、地上や他の宇宙インフラへ電力を供給します。このシステムは、燃料不要で、環境負荷ゼロのクリーンエネルギーを地球全体に安定供給することを目指します。

​2. ZEUS 機体の詳細
ZEUS(Zenith Electrostatic Utility Shuttleは、航空機と宇宙船の機能を併せ持つ多機能プラットフォームです。
機体構造: 全長500m、全幅1kmという巨大な機体は、超伝導カーボンモノコックという革新的な複合材でできています。この素材は、グラフェン・ナノチューブをベースとしており、驚異的な強度と軽さを持ちながら、機体全体が抵抗ゼロの電力伝送路としても機能します。これにより、従来の配線が不要となり、大幅な軽量化と高効率なエネルギー伝送を実現しています。

主翼配置:箱型複葉全翼機と呼べる機体構造をしています。上翼と下翼は前後にずらして配置されており、翼端を垂直尾翼を兼ねる構造物で連結しています。

​推進システム: 主翼に合計12基のヴァシミールエンジンを搭載しています。このエンジンは、大気中のガスを吸入してプラズマ化し、磁気ノズルで加速・噴射することで推力を生み出します。燃料を必要としないため、ほぼ永久に飛行可能です。

​エンジン配置: 下側主翼の中央部に8基、上下翼の翼端連結部に4基を配置。これにより、大気圏への突入・離脱、大気圏内での高速飛行、そして精密な姿勢制御が可能となります。

​誘雷・蓄電機構: 雷雲の周りを旋回しながら、上部主翼の付け根から強力な誘雷レーザーを照射し、プラズマの導電路を形成して雷を誘導します。誘導された電流は、機体内部に無数に分散配置された常温超伝導コイルに蓄えられます。この技術は、液体冷却が不要で、電力サージのリスクを最小限に抑え、安全かつ効率的なエネルギー貯蔵を可能にします。

​無線送電: 収集したエネルギーは、機体の上下に搭載された展開式のマイクロ波送電アンテナを用いて、地上の蓄電基地や他のZEUSへ無線で送電されます。これにより、送電線という物理的なインフラを必要としません。
3. システム統括AI「PROMETHEUS」
​ARCシステム全体を管理・運用するのは、中央管理AIPROMETHEUSです。

​フリートマネジメント: PROMETHEUS(Precise Remote Operational Management Engine To Harness Earth's Ultimate Staticは、地球全体にわたる気象データをリアルタイムで解析し、雷雲の発生を予測します。そして、約4,000機からなるZEUS船団を最適な場所に派遣し、各機のミッションを効率的に管理します。

​多機能ハブ: PROMETHEUSは、エネルギーの需要と供給を最適化するだけでなく、ZEUSが収集した気象や環境データを解析し、気象衛星や地球観測衛星の役割も果たします。また、宇宙空間での通信中継ハブとしても機能します。

4. 運用方法
​ARCシステムは、中央管理AI「PROMETHEUS」によって統括され、以下のサイクルで運用されます。

​宇宙待機: ZEUSは、衛星軌道上を巡航しながら、気象衛星を代替して地球全体の気象情報をリアルタイムで監視します。この間は、マイクロ波送電の中継器としても機能します。

​大気圏突入: PROMETHEUSが雷雲の発生を検知すると、最も効率的なZEUSを派遣し、大気圏に突入させます。
​集電ミッション: ZEUSは雷雲の周囲を旋回飛行しながら、誘雷レーザーで雷を捕捉します。ホバリングは行わず、常に揚力を利用して機動します。

​電力送電と離脱: ミッション完了後、地上の蓄電基地へ電力を送電するか、一度宇宙に戻ってから送電します。

​5. 期待される電力回収量
​このシステムが達成できる年間電力回収量を、以下の前提で試算します。

​1機あたりの回収量: 1つの積乱雲から発生する雷を平均100回、その80%を6機のZEUSで回収すると仮定します。
​1回の雷のエネルギーを1,000kWh、回収効率を90%とすると、1回のミッションで回収できる電力は 396万kWh です。
​年間電力回収量: 地球上では、常時約400個の雷を伴う積乱雲が存在し、これらにZEUSを投入すると仮定します。稼働率を60%とすると、この船団は年間で以下の電力を回収できます。

​年間回収電力 = 400個 × 6機 × 396万kWh × 365日 × 0.6 = 2兆4800億kWh

​これは、2023年の世界の年間電力消費量である約26兆kWhの**約10%**に相当します。ARCシステムは、世界のエネルギー問題の大部分を解決しうる、壮大なプロジェクトだと言えます。

奥様が雷の原理とかについて質問してきて、それを発想元にして考えてみました。
Posted at 2025/08/24 20:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月01日 イイね!

やっぱこれだね

最近嫁カーの燃費が伸び悩んでいました。
前はよく出ていた25km/L以上の燃費。
でもなかなか15〜18位を抜け出せずにいました。
アルミテープやらリアクターテープやらで色々改善試したけど、全然だめ。帯電バランスが整ってしまっているのか、何をやっても改悪にしかならない。
こんなもんかなと諦めていたところに思い出したのが除電コーティング。
そういえばそろそろ効果切れているんじゃないかと。

やってみたらこれが大正解。
車体全部に塗る分はなかったので、フロント周りとリアスポイラー周辺、ミラー、エンジン周りに施工した。
やっぱこれこれ。
軽快性と28km/L近い燃費が戻ってきた。
定期施工大事だね。

やっぱ基本はこれだね。
AirRepairさんのドロップダンサー2。
きれいになるし、きっちり除電効果もあるのでオススメです。
Posted at 2025/08/02 10:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月21日 イイね!

AIが描いた蒼依さん

Geminiに蒼依さんのイラストを描いてもらいました。
玲ちゃんとは違う感じでいいね。

altaltaltaltalt

追加
altaltaltaltalt





Posted at 2025/07/21 21:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日 イイね!

Geminiで遊んでみた その2


奥様のハンドルネームからGeminiにキャラクターを描いてもらいました。
一度キャラクター作るとアレンジが楽しい
altaltaltaltaltaltaltaltalt










さっきのペンギンコラボバージョンも作ってみました
altaltaltaltaltalt







めっちゃ楽しい

Posted at 2025/06/29 19:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日 イイね!

Geminiで遊んでみた

alt
Geminiでイラスト描いて遊んでみました。
altaltaltaltalt

フライング・ペンギンです。


4枚目がお気に入り
Posted at 2025/06/29 19:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「熱は平熱並みの36.7〜36.9℃まで下がってきたけど、まだ喉が痛くて、体の痛みやだるけが残ってます。
食欲はモリモリあるんですけどね。マック食べたい…。」
何シテル?   08/28 18:42
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation