• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月20日

久々のアルミテープ・スタティックディスチャージャー

とあるみん友さんのブログにてアップされていたトヨタのアルミテープ関係の特許論文。
ちゃんと読んでいたつもりではありましたが、見落としがあったようで、見た覚えのない図が出ていました。
調べたら、論文を見ていたページが悪かったみたいです。

参考論文
車両用帯電電荷低減装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016049880
車両の吸気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016078640
車両の吸気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016121671
車両の冷却装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016117388
車両
 http://patent.newsln.jp/p/2016124319
エンジンおよびエンジンの製造方法
 http://patent.newsln.jp/p/2016125398
車両の排気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016125400
車両の潤滑油又は燃料の供給装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016133032
車両の減衰力発生装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016138651
車両およびその製造方法
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf;jsessionid=1DD0A1D7C35B8A5F194D3B3545E3C809?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText

今まで自分はこのように参考論文を紹介していましたが、上記参考ページの大半を占める『http://patent.newsln.jp/p/』では図が全部出ないみたいです。
一番下車両およびその製造方法のhttps://patentscope2.wipo.int/~のページで見ないと全部の図が出てこないようです。



なので、修正がてらまとめ直してみます。

参考論文
車両用帯電電荷低減装置
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=JP161858890&recNum=1&maxRec=2&office=&prevFilter=&sortOption=%E5%85%AC%E9%96%8B%E6%97%A5+%28%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E9%A0%86%29&queryString=FP%3A%282016049880%29&tab=FullText
車両の吸気装置
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=JP173564589&recNum=2&maxRec=2&office=&prevFilter=&sortOption=%E5%85%AC%E9%96%8B%E6%97%A5+%28%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E9%A0%86%29&queryString=FP%3A%282016078640%29&tab=FullText
車両の吸気装置
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=JP175144185&recNum=2&maxRec=2&office=&prevFilter=&sortOption=%E5%85%AC%E9%96%8B%E6%97%A5+%28%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E9%A0%86%29&queryString=FP%3A%282016121671%29&tab=FullText
車両の冷却装置
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=JP175138367&recNum=2&maxRec=2&office=&prevFilter=&sortOption=%E5%85%AC%E9%96%8B%E6%97%A5+%28%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E9%A0%86%29&queryString=FP%3A%282016117388%29&tab=FullText
車両
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=JP175148024&recNum=2&maxRec=2&office=&prevFilter=&sortOption=%E5%85%AC%E9%96%8B%E6%97%A5+%28%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E9%A0%86%29&queryString=FP%3A%282016124319%29&tab=FullText
エンジンおよびエンジンの製造方法
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=JP175149103&recNum=2&maxRec=2&office=&prevFilter=&sortOption=%E5%85%AC%E9%96%8B%E6%97%A5+%28%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E9%A0%86%29&queryString=FP%3A%282016125398%29&tab=FullText
車両の排気装置
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=JP175149105&recNum=2&maxRec=2&office=&prevFilter=&sortOption=%E5%85%AC%E9%96%8B%E6%97%A5+%28%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E9%A0%86%29&queryString=FP%3A%282016125400%29&tab=FullText
車両の潤滑油又は燃料の供給装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016133032
*これだけなぜかうまく検索できませんでした。なのでこちらをそのまま貼っておきます。
車両の減衰力発生装置
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=JP175861248&recNum=2&maxRec=2&office=&prevFilter=&sortOption=%E5%85%AC%E9%96%8B%E6%97%A5+%28%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E9%A0%86%29&queryString=FP%3A%282016138651%29&tab=FullText
車両およびその製造方法
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf;jsessionid=1DD0A1D7C35B8A5F194D3B3545E3C809?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText


うん、URLクッソ長いです。
面倒な方は、こちらから特許番号を検索しても出てきますので、その方が楽なこともあるかもしれませんね。
https://patentscope2.wipo.int/search/en/search.jsf
車両用帯電電荷低減装置
2016049880
車両の吸気装置
2016078640
車両の吸気装置
2016121671
車両の冷却装置
2016117388
車両
2016124319
エンジンおよびエンジンの製造方法
2016125398
車両の排気装置
2016125400
車両の潤滑油又は燃料の供給装置
2016133032
車両の減衰力発生装置
2016138651
車両およびその製造方法
2015064195

そして今回自分が張り付けたのがここ。


ドア枠部分とドア外側水切りゴムの外側の窓枠部分、Aピラーです。
これは主に『車両2016124319』を基に貼り付けています。
うちの相棒の場合、ここにモールを装着しまくっているため、なるべく空気に触れる場所を探して貼ってみたのですが、心配だったので三パターンの装着です。

そうそう、参考にするときは、論文はちゃんと本文も読んでから貼り付けてくださいね。
図だけ見てても正しい貼り付け位置にならない場合が多々ありますから。
ちゃんと本文も読んで、『どこに貼り付けるか』、『それを張り付けることでどんな効果が得られるのか』これをよく理解してから貼り付けしないと意味のないことになってしまいます。
もちろん車種や形状にもよるので完全な正解はないでしょう。
でも、貼り付けることで得られる効果や貼り付け方を正しく理解していれば、車種ごとの貼り付け方で応用がききます。
本家本元に監修してもらっているわけではないので、最終的には個人の勝手にはなってしまいますが、それでも理論を正しく理解することは正しい効果を得るためには最低限必要な最初の一歩です。
あくまでこのアルミテープ・スタティックディスチャージャーは理論的裏付けのあるチューニング方法なのであって、オカルトグッズなのではないのです。


そして昨日友達と鍋(会社で白菜をもらってきたので)と白馬の温泉(白馬八方温泉・みみずくの湯)を堪能して汚れたボディを洗車して完了です。

昨日白馬まで走っての感想ですが、やはり思った通り、風切り音や走行音の低下を巡航速度域でも体感することができました。
やはりドアですね、肝は。
まだまだ物足りませんが、全体の風切り音はボディ形状もあるのでこれ以上は難しいのかもしれません。
ま、もうちょっとあがいてみますけどね。

以上です、
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/20 13:20:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

しっかり夕食
giantc2さん

おはようございます!
takeshi.oさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

青森の温泉旅その4秋田県
いーちゃんowner ZC33Sさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2016年11月20日 14:39
こんにちは。
違った場所で見られていたんですね。
もしかして、自分のブログですか?
まだまだ、奥が深い見たいです(^-^)
コメントへの返答
2016年11月20日 15:10
どうもです~

あ、それも含まれてますよ。ほかにもいろんなところで見てます。ま、半分以上は間違った貼り付け方してる人ばかりでしたが。

静穏化もそうですが、静電気チューンも奥が深いですね。
2016年11月20日 18:43
論文!ですか~~ 凄すぎです。
ここまでくるともう『神』の域ですね~。私は年賀状作成に追われています。八方尾根、懐かしいですね、よくスキーに行きました。(30年前の話です)
コメントへの返答
2016年11月20日 19:27
列記とした科学ですよ。静電気チューンです。

年賀状、暫く出してないですね。平成っ子だとみんなメールで済ませちゃいます。

八方尾根は2年ほど前に友達とスキーしに行きました。
白馬はわりかしすぐに行けるので気軽ですね。

プロフィール

「そういえば、蒼依さんの場合、エアコン使用してない場合は、95km/hが燃費の良い巡航速度であるらしい。これも空力改善と除電を進めたおかげかな。」
何シテル?   08/17 15:51
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation