• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月15日

タブレット更新しました

時に、皆さんはスマホを使っていますか?
この質問に、多くの人はYesと答えるでしょう。
しかし、自分はNoです。
それはなぜか、タブレットを使っているからです。

一時期スマホにしたことはありましたが、あまりの使い勝手の悪さと維持コストの高さにあきれ返り、物事は一つに集約するべきではない、という結論に達しました。これが大学時代の話です。そこから、通信機器は、ポケットWi-Fi(WiMAX)で屋内外のデータ通信を担当させ、携帯はガラケーにしてメールと電話に特化。情報はメインをPC、出先でタブレットという形に機能を分散させてあります。
当然、カメラは一眼と水中対応コンデジです。
この方が維持コストがはるかに安上がりとなり、それぞれでの機能も一つに集約させるよりも高機能を維持することができています。
ちなみに、使用している携帯は富士通F-01E。セキュリティの高さとほぼすべての機能を搭載する全部盛りのスペックの高さからこれを使用しています。まあ、あまり使いこなせているとは言えないかもしれませんが・・・。

さて、これらの中で、出先での情報管理を担っていたタブレットがいい加減劣化が著しくなっていました。
元が1万円の安タブレット(ASUS MemoPad7 Me176C)だったのですが、使い始めて約5年、反応は遅くなり、カメラも一部色がおかしい等様々な不具合が出てき始めました。それでもだましだまし使っていたのですが、いい加減そろそろ更新を考えてもいい時期でしょう。冬の賞与も入ったことですしね。

そんな訳で、更新機種を探していたのですが、これがまた意外と無い。
安物にはもう懲りたので、しっかりとした機種であるという大前提の上、国産または信頼のおけるメーカー製であること、7~8インチであること、薄く軽い持ち運びに苦労しないサイズであること、値段が高すぎないこと。これらの条件を当てはめると、選択肢はほぼありませんでした。
あ、iPadは初めから外しています。一時期iPodTouchを使用していたのですが、iOSのあまりの使い勝手の悪さと自由度の無さに腹が立って仕方がなかったからです。故に、自分はパソコンも含めてアップル製品は大嫌いなんですね。

そもそも、今の世の中スマホが大型化してきたこともあり、7~8インチのタブレットそのものが少ない。あっても中華製か朝鮮製ばかり。あんな信用のできない国の製品など恐ろしくてとても情報機器に使用できません。
これはスマホでも同じ状態ですね。連中の侵食が進んでいます。腹立たしいことで。
10インチまでアップすれば種類は豊富ですが、そんなもの持ち運びたくありませんし。

そして選んだのが、SONYの『XperiaZ3 Tablet Compact』です。



少々古い製品ですが、未だ新品購入できるマトモなタブレットだと、ほとんどこれ一択でした。
8インチなので、今までの7インチからすると少々サイズアップですが、許容範囲でしょう。
名前の通り、十分コンパクトです。
厚みに至っては今までよりも薄い位。重さもこちらの方が軽いです。

目立つところだと
Me176C⇔XperiaZ3TC
ディスプレイ:1,280×800⇔1920×1200
CPU:インテル Atom Z3745 クアッドコア 1.33 GHz⇔Qualcomm Snapdragon 801 Quad-core 2.5GHz
メモリ:1GB⇔3GB
重量:約280g⇔約270g
などと圧勝しており、更に防水・ハイレゾ対応と非常にハイスペックです。
ストレージは値段の関係で両方とも16GBですが、こちらはmicroSDXCに対応しており、128GBまで増量できるので、まず問題は無いでしょう。実際、その容量のmicroSDを買いました。

まだ設定やデータ移行中であり、本格的には使用していませんが、勝手に再起動したりすぐ処理落ちするタブレットに比べればはるかに快適なタブレット生活を送れることでしょう。
これから使い込んでいくのが楽しみです。

追記
実は、買ったものが初期不良品でした。
「カメラがクラッシュしています」等のエラー表示があり、アプリを変えてもダメ。おそらく本体のカメラが故障していたのでしょう。
なので、一度返品と返金し、新しいもの買い直しました。
Amazonでもそういうことあるんですねえ。
また、タブレットを良いもの買ったので、付属も良いものを揃えてみようかなと。
なので、充電できるスタンドと、ハイレゾ対応のBluetoothヘッドホンを買ってみました。

さすが、いい音ですネ。
今まで先天性の経度難聴持ちであることと、音源となるタブレットがショボいこともあってハイレゾ対応機種は買ったことなかったのですが、実際聞いたら自分でも音が違うのがよく判ります。
通常MP3でさえこれなので、ハイレゾ音源で聞いたらどうなってしまうのでしょう。

今度のタブレットはイコライザー調整もできるので、ヘッドホンでもFMトランスミッターでもかなりいい音になります。
プロボックスで移動中に聞いても良く聞こえるくらいなのですから。
暫く使ってみましたが、動作や反応の速さの快適っぷりにホント毎日感動しています。
重量も軽いし薄いから持ち運びにホント便利。
さすが、ちょっと古い機種なのに未だに7-8インチクラスタブレットのおすすめに乗る機種ですね。
買ってよかったです♪
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/15 20:30:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガソリンスタンドのブランド
kazoo zzさん

台北旅行
fuku104さん

通勤ドライブ&BGB 9/2
kurajiさん

嵐電 嵐山駅周辺
空のジュウザさん

特等席見っけ♫
chishiruさん

0829 🌅💩🍮🍱🍠🍱 ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2018年1月15日 20:55
こんばんは!

今年もよろしくお願い致します。
私はスマホ歴1年になりました。
もともと、タッチパネルは苦手でして、ガラケー使っていましたが故障して、泣く泣くアイフォーンにしました。なお、数年前にアイパッドもありますが娘しか使いません、ジジイには無理です。
スマホはこれからの時代は必要不可欠と考えました、腰痛の病院もスマホ登録になりどんどんと必要な状況に追い込まれます。
老眼にはきついですが、一斉メールなどもスマホでできますから便利なこともありますね。
すこしは慣れました。
コメントへの返答
2018年1月15日 21:00
こんばんは。

こちらこそよろしくお願いいたします。
正直自分もタッチパネルはあんまり好きではありません。
初めて(過去一台だけですが)スマートフォンにした時も、物理キーボード着いてる機種にしてたくらいですから。

個人的には、スマートフォンにする必要性は全く感じておりません。
タブレットとガラケー、PCの方が使いやすいですし、機能十分です。
当面、この考え方のままで行きたいとおもいます。

プロフィール

「幸せかと聞かれて素直にうんといえない自分がいる。
日々心がすり減っていくのを感じていて、なんとか生きてはいるけど、辛くて苦しい。
未来がないのも辛いね。」
何シテル?   09/02 20:35
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation