朝一に三菱Dへと行ってきました。
目的は、12か月点検の予約と車の状態の相談。
前から話している3速⇒4速へのシフトアップが遅く、3速で引っ張ってしまうという問題です。
相談してみた所、実車を確認してみないと何とも言えないが、ATFが原因の一つじゃないかと思う、とのことでした。
やっぱそうですよねえ。
ちなみに、色々あったおかげでエンジンオイルの無料交換券をもらっているので、この分でいくらか割引きしてもらえないかと交渉してみました。どうせ5w-30はもう使わないでしょうからね。
結果割引き成立。いくらとは言いませんが、割り引いてもらえることになりました。
ちなみに、明日車預けて来週の平日に点検作業をやってもらいます。
さて、話の中で三菱側でも進めているのか、エクリプスクロスを試乗してみないか、との意見がありました。
時刻は開店直後の10時ちょい過ぎ。車は空いているそうです。
なので、せっかくですし試乗させてもらうことにしました。
乗ってみた感想
店内で乗ってみた時同様やはり後方視界が悪いということが目につきましたね。プリウスもそうですが、リアガラスの真ん中に余計な構造物入れないでほしいものです。
まあ空力的に言えばウエストスポイラーがあった方がリアスポイラーと合わせて整流効果が良いそうなのですが。
ただ、ミラーがかなり大きいので、側面後方の視界は良好です。
HUDのスピードメーターもなかなか面白い。
また、1.5Lターボなので、割合軽快に走ります。CVTによる違和感は少ないですね。ターボとの絡みもあるので、あまり複雑な制御をせず、割とシンプルに変速するような制御となっているとのこと。
ターボのおかげもあり、試乗区間ではほんのちょこっとだけ踏めばぐいぐい加速してくれます。
これはある程度アップダウンがある区間や平均速度の高い平坦区間でも燃費が伸びそうです。
シートのホールド性もそこそこ良さげ。
悪名高いマツダコネクト同様に専用モニターによるナビなので、社外ナビが不可能であることは欠点ですね。グレードを落とせば普通のナビが入るそうですが・・・。
ステアリングは軽めの印象。
燃費は短距離であるため12.1km/L。まあ町中ですし、そんなもんでしょう。
うん、全体的にきびきびよく走るといった印象がしました。
さて、試乗したのはこれだけではありません。
どうせ乗ったなら乗り比べてみたい車があります。
それが、アウトランダーPHEV。
アウトランダーのガソリン車は、以前スターキャンプで試乗させてもらいましたが、今回はPHEVでの試乗です。
サイズの違い、パワートレインの違いを確かめたかったんです。
乗ってみた感想
重い。
直前のエクリプスクロス比ですが、かなり重い感じがします。
要は、同じくらいのアクセル開度に対して進みが遅いということ。
アウトランダーPHEVは2.0Lハイブリッド。モーター走行モードでしたが、ここまで重いとは。
同乗していた店員さんがこのモードを試してみてくださいといって、ボタンを操作してくれました。
それは、発電走行モード。
何が違うかと言えば、バッテリーからの給電によるモーター走行ではなく、エンジン駆動による発電・給電によるモーター走行モードということ。
つまりは、シリーズ式ハイブリッドのモードですね。
面白いのは、同じモーター駆動走行でも、こちらのモードの方が軽快になるということ。割とはっきりとした違いがありました。
恐らく、バッテリーからの給電よりエンジンで発電した方が電力が強いんでしょうね。その分モーターのパワーが強くなるため軽快に感じた、と。
距離が短かったため、ガソリン走行モードは試していません。
走行感覚以外では、アウトランダーの方がミラーが小さいのですが、まあ普通車サイズ。これは普通。
後方視界は良好ですね。リアガラス部に余計なものが無い為です。
シートのホールド性はエクリプスクロスの勝ち。
そうそう、アウトランダーに試乗した時に雨が降ってきたんです。そのためワイパーを使ったのですが、雨滴感知オートワイパーが装備されているので楽チンです。
これ友達のフォレスター運転させてもらった時にも思いましたが、ホント便利ですね。
余計な操作が一つ減るだけでずいぶんと快適になるものです。
エンジンルームからの騒音が少ないせいか、ロードノイズが大きめに感じます。
全体のサイズ感はこれくらいが好みです。エクリプスクロスは横幅がある分全長が短いため、幅広な印象でしたが、アウトランダーは横幅全長のバランスが良い感じ。直進性も上でしたね。
結構重厚な印象でした。もちろん、デリカやパジェロほどじゃないでしょうけど。エクリプスクロス比です。
とまあこんな感じで、二車種で結構な違いを感じることができ、非常に有意義な試乗となりました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/07/08 12:19:37