• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月07日

エコから春のオフ会 えんちょーせんっ! 前編

今回のオフ会、北は北海道、南は佐世保と全国万遍なく参加者が集っています。
つまりは、それだけ旅を楽しんでいる方がいらっしゃるということで。
・・・羨ましい!! 俺も走りたい!!
そう思うのは当然ですよね。

と言うわけで、オフ会延長戦です。
今回の目的地は、遥か西方の本州の最果て。
オフ会に参加したくてもできない某ネコ親父氏に会いに行きます。
オフ会に来れないなら、行ける俺が会いに行けばいいじゃない。
そんなわけです。


4/30 延長戦一日目
旅の始まりは朝4時。
荷物を積み込んで出撃です。
今回は、時間優先かな、と思ったので、今まで走ったことのない岐阜回りルート。
まずは国道19号で各務原方面へ向かいます。
そういえば、総本部けだまさんが道の駅で休んでいるとの情報が。
ハイドラを点けながら走っていると、発見。
どこで追いつけるかな~、と思っていたら、気づいたら追い抜いていました。
どうやら、道の駅で休んでいるうちに追い抜いていたみたいですね。
うちのタブレットはWiMAXで繋げているのですが、木曽路のほとんどは電波がつながりません。
そのため、電波の繋がらないところでは、外から見たらステルス行動してる状態になるんですね。これを此方から見ると、画面上の皆さんの位置が変わらず、自分だけGPSが入るので動いている状態になるんです。
で、電波が入るようになり、気付いたときにはけだまさんが出撃済み。
知らぬ間に追いかけっこ状態になってました(笑)
大体こんなもんだろうとナビ半分地図判読半分で走っていたら、どうやらけだまさんとほぼ同じルートを走ることになっていたようです。

大粒の雨が降りしきる中、暫く追いかけっこしていたのですが、気づいた時にはけだまさんフェードアウト。
どうも家にたどり着いたようですね。
画面越しに別れを告げつつ、一路滋賀方面へ。
ここからは未知のルート。ナビにしたがって進撃します。

琵琶湖の北端のコンビニで初休憩。
ここまでで5時間連続運転です。
でも、雨で気温が低いせいか、全く問題ないですね。
燃費的には大いに問題ありでしたが。
各務原付近は、信号で詰まるので困ります。
その上、雨でグリップが効かないから効率が悪く、燃費が余計に伸びない。
やれやれです。

その後、一旦敦賀に出て、見知った舞鶴までのルート。
この辺りで雨が止んでくれました。
その先がホントの未知の世界です。
R175からR9に入り、一路山陰街道を爆走します。
途中の山間部が嫌になったので、途中でわざとルートを外れて新温泉町へ。
面白い地名ですねw
ここからはひたすら日本海沿い。鳥取を抜け白兎ぎんじゃを超えた先のコンビニでもう一回休憩。
ここまで5時間です。先のコンビニでは、トイレと飲み物を買っただけなので5分程度だけの停車。
ほとんど10時間運転しっぱなしです。
ここのコンビニで面白い珍事が。
こんなはるか遠い土地なのに、同じ信州ナンバーのレヴォーグを発見。青のSTISportでした。
いやはや、レヴォーグも売れてて数がそこそこ出てるクルマとはいえ、こんなところで出くわすとは。
知らない人ですが、そんなこともあるんですねえ。

で、ここでもやはり10分ない程度の休憩で再出撃。
国道9号をひたすら西進します。
ここで一つ気付いたのですが、この山陰の空港って、妙なサブネームが付いてるんですね。
鳥取砂丘コナン空港とか、米子鬼太郎空港とか、出雲縁結び空港とか。
面白いw

次の休憩は、お風呂休憩。
道の駅・・・には足湯しかなかったので、出雲湯の川温泉美人の湯へ。

ここの温泉は、内風呂一つに露天風呂一つ。
その露天風呂には、上から二本、お湯が滝のように流れている打たせ湯もあります。これが、運転で疲れた体に良く効きます。


お風呂の後、ネコ親父ことkaronさんから連絡が。
日中仕事だよと。
しょうがないので、色々話した結果、翌日の夕方に襲撃することに。
この時点で既に出雲。
しょうがないので、一つ先の道の駅、キララ多岐にてこの日は終了することに。
この日は、約660km走りました。


下道だけで、一日でここまで来れるんですね。
レヴォーグのシートはなかなかどうして優秀ですね。
ちなみに、レヴォーグは、GT系列とGT-Sでシート形状が違います。更に、2.0だとバケットタイプに加え、生地がアルカンターラと本革。さらには電動シート。快適快適w


5/1 延長戦二日目
新しい車種専用遮光幕で、光が入らずより快適に眠れました。
相変わらず、玲ちゃんでの寝心地は最高です。
前日、佐川が云々と切れていたのは、この遮光幕が来なかったからなんです。

さて、この日の天気は微妙に曇り。朝日を撮るにはちょっと。




そんな夜明けでしたが、令和の始まりは出雲の国からスタートです。
この日も変わらずノンストップでグイグイ進みます。
朝一、江津市にて給油。給油記録は後ほどまとめて書きます。
山陰地方は、セルフのエネオスが少ないのが困りものです。
パジェロミニだったら結構困っていたでしょうね。
あちらは、夏季安全航続距離550~600kmでしたから。
その点、玲ちゃんなら850~950kmが安全距離。全く無問題です。
やろうと思えば、下関まで無給油で行けます。
でもまあ、安全を取ってここで給油。
現地近くで焦るのも嫌ですしね。

一旦長門市で休憩を撮ったのちに、karonさんおススメのポイント角島へ。
この角島大橋がなかなか良い感じですね。
駐車場死ぬほど混んでいたので、撮るのはあきらめましたが。
その先の灯台が目的地なのですが、ここもやっぱり超混雑。
でも、来る途中にあった自然館の隣の空き地に止められそうだったので、撮影ついでに駐車。



うん、曇りが残念ですな。

自然館では、この角島周辺で見られる動植物や地質についての説明があります。


小さな島ですが、意外に複雑な地質構造してるんですね。
これは、いずれ自転車持ち込んで踏査しないとw

そして、この空き地から灯台までは徒歩移動。
無駄なガソリンは使わせません。
灯台撮ったのですが・・・天気が微妙過ぎて。




まあ、パワーは貰いました。
この後も安全に走れるでしょう。

角島を出るときは、橋を通りこす渋滞に巻き込まれました。
やっぱ人気スポットはシーズン外さないといけませんね。

その後、川棚温泉まで進んでお風呂休憩。
流石に、汗臭いまま会いに行くわけにはいきません。
ただ、ここで選んだ清龍泉はちょっと微妙でした。

露天風呂とか言いつつ、上が開いてるだけの超狭い風呂。
内風呂もなんだかな、と言う感じ。
安い分、シャンプー等は無し。
持ち込んだ自前の奴は量が少なくて旨いこと洗いきれない。
また、湯上りに食べた温泉卵(っていう名前のただのゆで卵だと思う)は、割るときに潰れるし・・・。
後半は温泉に関係ない事柄ですがねw
昨日の湯の川温泉が良すぎました。


で、その後は、目標近くのコンビニまで直行。
仕事場に来ても良いと言われていたのですが、時間が微妙でしたから。
先にコンビに行って休んでようと思いました。

そんなわけで、本州最西端を攻めようと、下関市街まで行ったのですが・・・夕方に行くもんじゃないですね。
信号のつながりがクソすぎる。
こっちが青になったと思ったら、二つ三つ先の信号が赤。そりゃ流れるわけがない。
曰く、線形が良くて、速度出すバカが多く居たため、こういう制御になってるとか。
また、ほっといても下関市街地は混んでいます。
壇ノ浦合戦の地だとかで、元々観光地。
そりゃ混んでるはずです。
関門海峡大橋を撮りたかったのですが、やる気なくしました。
この目で見られたので良しとしましょう。
写真に撮るだけが全てではありません。
自分でそれを直接目にすること。それが大事。

で、コンビニです。
今回の旅では、絶対的にビタミンが足りなくなると考えられるため、一日に最低一回は、サラダで生野菜を摂取するようにしていました。
なので、それを買って食べて、一休み一休み。
とか言っていたら、仕事終わりが夜7時とか聞いていたはずのkaronさんが早くも到着。
ここで初めてお会いすることができました。
ここで色々駄弁っていると、みょーに古いアルトが。
通信猫さん搭乗。
遅いと怒られちゃいました(笑)

そんなわけで、早速karon家へ。
クッソ狭い中、何とか駐車しました。
そうしたら、早速多数のネコ達がお出迎え。
いっぱいいるんですねえ。
中に上げてもらい、ネコ達に構ってもらいつつ談笑。いろいろお話聞かせてもらうことができました。
その後は、ドライブインに移動して晩御飯。
ちゃんとやってるドライブインって初めて見ました。
信州じゃほぼ絶滅してますから。
ここでは、アサリ汁をいただきました。
ホントは、他のアサリ系の定食などを食べたかったのですが、みんな売り切れになっちゃってたもので。
ご飯とアサリ汁を別々に注文して食べました。
いやぁ、やはり海沿い美味いですね。
グンマー時代に食べていたものに比べると大きい気がします。
それに一番驚いたのは、『貝柱がちゃんと取れる』ということ。
実家で食べていたものは、まず取れません。
必死にこそぎ落としても、バラバラになってしまうし、上手く取れません。
なので、貝柱は残すのが普通でした。
それがこちらでは軽く取れて、みんな取って食べていたのを見たのが一番の驚きでしたよ。

食事後は、レヴォーグの最新機能をいろいろ解説して、ここで解散となりました。
最新機能に特に通信ネコさんが大興奮してましたねw

その後、とりあえず寝れる所へと、早速帰路へ。
空いてるだろうとR9-191へ。なんとなくハイドラ付けていると、先に出発したはずのkaron家アルトが先に居るじゃないですか。
ドライブして帰るとか言ってましたが、どこまで行くのか追いかけてやろうと思い、追走開始。
とか言ってると、早速追いついちゃいました。
横に並んでよーいどん。
流石アルト、運転してる通信ネコさんもあるのでしょうが、軽い分出足が速い。
ま、大パワーにモノを言わせて追い抜いてやりましたけどねw
暫く先行していたのですが、その後角島方面に行ったんですかね。電波が途切れ気味でうまく追跡できませんでした。
画面越しに別れを告げ、一路山陰道を進みます。
で、結局眠気に勝てず、長門市の道の駅センザキッチンで終了です。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいますね。
その日は、いつも以上に良く寝れました。


というわけで、長くなってしまったので、春のオフ会延長戦前半はここで終了。
後編に続きます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/05/07 20:17:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴13年!
taku☆32さん

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

Sade - The Sweete ...
kazoo zzさん

ようやく洗車しました。
アンバーシャダイさん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

この記事へのコメント

2019年5月7日 20:49
お疲れ様です。

追い抜かれた時は、コンビニで朝飯かっ喰らってました。
来ること分かってて手を振ってたんだけど、カーブの先だから見えなかったかな。雨だったしね。
途中で消えたのは、ブロ徘おじさんとモーニングしてたんですよ。
帰り道も、ちゃっかり楽しんでました(笑)

なるほど、あのステルス的明滅はポケットWi-Fiのなせる技なのね。昭和のアナログおじさんでは、そんな理由だとは思いつかなかったなあ(爆)
コメントへの返答
2019年5月7日 21:00
こんばんは。

手を振ってたんですか。全然気づきませんでした。
なるほど、消えたのはモーニングしてたんですね。

そうなんです、ステルスはポケットWi-Fiの電波が届いていないことが原因であって、決してアクティヴステルスを作動させているとか、そういうわけではないです(笑)
届かないモノは仕方ないですよねw

プロフィール

「この2日で集めた御朱印」
何シテル?   08/11 14:49
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation