
一日不貞腐れて、時間がもったいなく感じてきたので、そろそろ復活したいと思います。
さて、6/29土曜日のお話。
各務原・下関と、エコからメンバーの一部の人の土地を突撃訪問するプチオフ計画を実行していました。
その第三弾として、元エコから神の部エースのSK3014さんの所に行ってきてみました。
今回の名目は、『浜松餃子を食べたい』です。
早朝。
天気は曇り。何とかなりそうです。
給油して、出発。
二通りのコース案の内、燃費アタックコースで決定。
信州では雨は降っていないとはいえ、それは松本盆地限定のお話。
木曽路に入れば、まあ降ってることもあります。
でもそれは、割とピンポイントなんですね。所により雨って感じでした。
降ってる所は割とザーザー降りだったんですけどねえ。
ちょっと行くと止んだりしてたんですよ。
で、そんなこんなで木曽路を抜け岐阜県は瑞浪を超えて土岐市付近。
最終的な目的地が浜松SAだったので、どこから高速乗ろうかなと。
中央道から東名と乗って回り道していく?
もうここから東海環状乗る?
考えた結果、ここから乗っちゃえと判断。
土岐ICを逃したので、土岐南多治見ICから乗りました。
てか、厳密には高速じゃないんですね、ここ。
東海環状自動車道と書いていますが、国道475号表記が。
下道勢にはわかりにくいです。
浜松です。
結局ここまで大雨でもなく、割となんとか行けちゃって。
MFDの燃費計がこんな数字出しちゃってます。

ここまで下りが続いていたとはいえ、まあこんな数字見たら浮かれちゃいますよねw
玲ちゃんのカタログ燃費13.2km/Lですよ?w
でも、忍び寄る悪夢は、この時点で既に片鱗を表していたのです。
浜松着いたら、早速SKさんと再会しました。
(前に会ったのGW連休中の4月末だから、そこまで新鮮味が無かったりw)
ぶっちゃけ、目的は餃子食べること。以上。
他に何にも考えてません。
そこでSKさんから提案が。
曰く、『近くに鍾乳洞あるから、見に行ってみない? 地質屋さんなら興味あるでしょ?』と。
もちのろんで、行きますよそんなの!
面白そうじゃないですか。
徒歩で行ける距離ではないので車なのですが、SKさんのスカイラインに乗せてもらえることに!
初スカイラインですよ!
しかもR34!
日産嫌いではありますが、だからと言って車全てを否定するわけではありません。
良いものは良いんです。
ちなみに、この子です。

(安曇野オフでの写真)
いや~、かっこいいですねえ。
道中、TEINのサスとEDFCの効果も体験させてもらえました。
コックピットから減衰力調整のできるアレです。
乗ってビックリ、こんなに変わるんですね。
固めれば路面のゴツゴツを拾う感じがよく分かり、柔らかくすればふんわり。
玲ちゃんで慣れているので、最強にしてもぜんぜん乗り心地が良い。
これは良いですねえ。面白い。
ナビを見ると、移動履歴の白い点々がありますよね。
それが一面にバーッとあるんですよ。
恐るべしSKさん。
一か月分の履歴だそうですが、これだけあるとは。
スカイラインなのに容赦なし。走りまくってますねw
鍾乳洞です。
竜ヶ岩洞と言う名前だそうで、これで『りゅうがしどう』と読むらしいです。

こういった洞窟や鍾乳洞は、足尾銅山に行った時以来なのでワックワクですね。
入って早々、岩石が展示されています。
ここでSKさんと地質学講座。うまく説明できてたかな?
で、中に入ると、コウモリがお出迎え。

東南アジアから連れてきたそうで、今はもう輸入禁止になっているので、ある意味珍しい種だそうです。
普通コウモリなんて、動物園でもなかなか見ませんからねえ。
間近で見るのは初めてだと思います。
結構怖いイメージでしたが、この種はフルーツをメインに食べているそうで。
何と贅沢な(笑)
不足する成分を補うために、パンとかも与えているそうです。あまり食べないらしいですがね。
近くで見ると・・・ハムスターみたいで可愛い。かもしれない。
あ、赤い色のライトなのは、彼らが赤を認識する能力が低いから。
元々暗闇で発達した種です。普通のライトだとまぶしくなってダメ。
赤なら認識できないそうで、人間にとってライトになっても、彼らにとってはまだ暗闇。
そんな訳で使ってるそうです。
中に入ると、うん。雰囲気満点。
曇りで雨が軽くぱらつく天気。正直言えばそんなに熱くない。
そんな中鍾乳洞はいると、めっちゃ寒い。半袖で鳥肌になりますw
以下、雰囲気満点の写真をお楽しみください。
鍾乳洞見学が終わると、お昼にちょうどいい時間に。
浜松SAに戻って、お楽しみの餃子です。

ただ、ここ餃子の石松って、地元民的にはそこまで、っていう店なんですね。
曰く、独特な味なんだとか。
なんで石松が全国的に有名なのか分からない、とか。
いやまあ、普通にうまいんですよ。
食後、ひたすらに駄弁る。
気付いたら、夕方18時過ぎてたくらいw
いやもう、楽しくてつい。
ぶっちゃけ、エコからメンバーの皆さんの話も面白いけど、対象としてるクルマの年式が古いこと古いこと。全然ついていけないことが多いんですよね。
SKさんとなら、俺も十分ついていける最近のクルマの話をできました。
まあ色々とねw
そんなこんなで、せっかくなので、俺はここで晩御飯も食べて終了です。
これを食べました。

浜松だけど、漂う名古屋感w
まあ、SAなんて、隣の県までカバーしてるもんですよねw
朝が早かったので、ぶっちゃけ眠い。
暫くは普通に走ってましたが、眠気が出てきて危険と判断したので、富士川沿いのコンビニで仮眠です。
うん、仮眠と言いつつ午前3時まで爆睡してましたが。
起きてびっくり、外は大雨。
湿気がエグイw
そして、雨だと懸念されていた燃費の悪化が・・・。
まだまだ登りが続きますし、如何なることやら。
とか思っていたら、甲府のあたりで止んでました。
流石俺氏。
晴に強い。
曇ってたけど。
さて信州です。
この時点でまた雨が降ってきていました。
そして風が強い。
でも、燃料ゲージは半分行ってない。
しょうがない、温泉行くか。
朝風呂やってる大町の温泉まで行く事にしました。
しかし、後で思えばこれが大きな間違いでした・・・。
大町に着いたのですが、そういえば髭剃りが無い。
トイレついでにコンビニ寄って買ってきました。
しかし、こういった所でエンジン切ると、やっぱり燃費落ちるんですよね。
スタート直後に0.1km/L燃費が落ちたことで恐怖を覚えた自分は、車を反転。温泉中止の判断をしました。
エンジン切って冷えてしまうのが怖かったんです。
その後、いつものスタンドまで走っての記録がこちら。

MFD的にはセーフ。
でも実際の記録は・・・。
6/30 572.6km 49946km ENEOSハイオク @145円 34.56L
⇒16.57km/L
カタログ燃費達成率:125.5%(13.2km/L)
すげー差が出てました。
何だコレ。
信州に帰ってきて、いつものスタンド前を通り過ぎた時点で燃料ゲージが半分行ってなかったことを考えると、温泉に行ったことが大きな間違いであったと推定されます。
雨降ってたし、風強かったですからね。
玲ちゃんに乗っていると分かりにくいですけど。
ちなみに、出発前の燃費がこちら。

6/29 498.9km 49373km ENEOSハイオク @149円 33.06L
⇒15.09km/L
カタログ燃費達成率:114.3%(13.2km/L)
この時気付かなければならなかったんですよね。
本来、これだけMFDの燃費と満タン法実燃費が近いはずがない、と。
で、不貞腐れてたわけです。
昼には雨あがってましたし、その後は晴れ間も出て、風も止んでいました。
つまり、大きな判断ミスを犯していたわけです。
自己嫌悪ですよね。
もう嫌になってしまって。
何が嫌って、過去最高記録を大きく超えるであろうMFDの燃費の数字。
それと実燃費の差ですよ。
信州帰ってからの判断も悪かったですし、恐らくスタンドマジックも大きな原因です。
つまり、出発前に少なく入れてしまって、帰った後が多く入ってしまった。
完全にノズル挿入長を揃えるなんて無理なので、いずれにせよ差が出てしまうものではありますが・・・。
思えば、途中の燃料ゲージの針が示す位置。燃費の割にそこまで良い所じゃなかったんですよね。
誤差かと思っていたのですが・・・。
考えても見れば、今回のドライブでオイル使い切るつもりだったんですよね。
走り終わって丁度5000km。
来週にオイルの交換を予約しました。
SKさん曰く、一度に2000kmくらい走った時が間にある時は、5000kmキッチリじゃなくて少し伸ばしても大丈夫、だそうで。
今回は、GWの下関旅がありました。あれが3泊4日で2100km。まあ1000kmくらい伸ばしてもいいのかもしれません。
4000kmでヤレていた純正5W-30ですが、レ・プレイアード・ゼロ0W-30はまだまだ元気ですし。
でも、水平対向エンジンは、オイル管理がキモですから。
2~300kmくらいはしょうがないとして、5000kmの目安はちゃんと守っていきたいと思います。
これでうまくいけば良し。
確かに、ショックは大きかったです。
別に失恋したわけじゃないですがね。
でも、だからと言って、玲ちゃんを嫌いになることなんてありえない。
こんなに良いクルマ、現行では他にないですよ。
燃費を諦めることなんてしません。
もはや運転の一部になっていますから。
次こそ勝つ。
MFDの燃費計。こういった機器の燃費は実燃費と剥離しているので参考にしかならず、この数字をもって燃費の向上とは言わない主義です。
でも、参考値とは言え、これだけ伸びているのです。
スタンドマジックによって満タン法実燃費は落ちてしまっていますが、そこで表し切れない真の動燃費は良くなっているはず。
ならば、次を走って取り返すのみ。
次はどこへ征こうか?
会津若松とか?
気の赴くまま。どこまででも走る。
玲ちゃんとの旅はまだまだ続く。