昨日は仕事だったので、遠出したい衝動に駆られて行ってきました。
今回は信州を出て国道20号を進撃、山梨を経て雁坂峠トンネルまで。さらにそこから秩父~下仁田~佐久と経由して、佐久で温泉に入りつつ戻るというコースです。
そういえば今週は御柱祭やってたような・・・まあいっか。
雁坂峠トンネルHP
http://www.fruits.ne.jp/~karisaka/
秩父~山梨間を結ぶトンネルで、ここが開通する前は登山道しかなく、開かずの国道と言われていたそうです。
なんでここにしたかって?
なんとなくです(キリッ
山梨は仕事で何度か行きましたが、その時は全部高速だったので、下道は初めてで新鮮でした。
茅野を抜けてしまえば北杜甲斐のあたりまで信号も少ないので快適快適。
こういった遠出するときはレカロシートが本領発揮しますね。ほとんどフルバケに近いガチガチ系セミバケのSR-6ですが、やはり長距離乗ってるとノーマルシートとは断然の違いでした。
そして山梨市を後にするとその先は雁坂峠トンネル。

ここでいったん休憩。

トンネルの写真は撮ってる余裕がなかったので、この写真と上記HPで代用します
雁坂峠トンネルまではそこそこの登りが続きます。
しかし、抜群のパワーと新しいタイヤを得たわが相棒にとっては全く無問題です(燃費を気にしなければ、ね・・・(;´・ω・))。
ホント、いい転がりをするタイヤです、このGEOLANDER SUV。ふわっと加速して気づいたら6~70kmになってます。
まあでも流石に後ろにGTR(R35)が付いた時は道を譲りました。アレには勝てません(爆
トンネルを抜けるとその先は秩父。年末に地元の友人と温泉に行ったとき以来です。
坊番組では大月秩父戦争という大参事世界大戦が起きているようですが、少なくとも自分が通ったルートでは平和でした(w
そうそう、道中の河原に桜が咲いていたので、休憩+エンジンの休息にそこで停まって写真撮ってました。



信州もそろそろ見頃ですね。
あ、そうそう。わが母校信州大学では例年入学式に桜ではなく雪が舞うというのが定番でしたが、今年は暖冬のおかげで桜の舞う入学式になったそうです。
新入生諸君、ようこそ信州へ。
で、休憩を終えたらそこから下仁田、そして内山峠を目指します。
この内山峠は実家に行くときによく使うルートの一つです。(だって18号は混むんだもん。特に軽井沢と高崎周辺)
そして佐久に着く頃には良い時間で、一日中運転した疲れを少しでもいやすべく温泉に立ち寄り。
前日の夜にさくっと調べて出てきた温泉をチョイス。

あさしな温泉ほのかの湯です。
地元の人で結構にぎわってました。
入浴料500円で安いし、おすすめです。晴れてたら露天風呂からの景色もGood(今日はガスってた・・・
そして家に着く頃には日が落ちてました。
本日の総走行距離は354.0km。この間の能登半島遠征の時ほどではないですが、良い距離を走ってこれました。
最近サボってたので給油ついでに洗車機に突撃。冬を越したので足回り洗車も兼ねてます。
そして給油時の満タン法による燃費は14.10km/L。
久々の14台です。やはりターボ車は長距離を走るに限りますねぃ。
それにしても、峠が多くて結構登りで踏んでた割には伸びてますね。やはりタンクタイガー+ハイオクの組み合わせは効果あるんでしょう(注:うちの相棒はプラグや吸排気などいたる所変えてます
ただ、友人のノーマルなルミオンに入れてみた時も動きが軽くなったと行っていたので、他の型が入れてもそれなりには効果あると思いますヨ。
さて、今回の遠征で色々見えてきました。
○タイヤは転がりは良いけど、ぶん回した時にこのパワーを受け止めるにはちょっとふらふらして力不足。(普通に走る分には問題なし)
→インチアップ+PLAYZPX(直進性が良い&疲れにくい)にするべきか
→ウイング入れてリアの力の伝わりを良くして安定させる
○パワーが上がった分ブレーキがやや不満(止まりはするから緊急ではない)
→ローター&パッドを良い奴に交換
○どうもドラポジがしっくりこない
→背もたれ角や高さの調整
などなど。
まあその辺はまた後で考えるとして、今日は思う存分走れたので満足です。
足回りを調整してもらったらまた遠出して比較してみたいですね。
さ、明日からまた一週間頑張ろう
Posted at 2016/04/10 23:08:18 | |
トラックバック(0) | 日記