• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

トヨタ式アルミテープ・スタティックディスチャージャー 更新&追加貼り付け編

本日の信州は雨模様。でも、そんなの関係なしに、屋根付き駐車場のある某店舗のがら空きスペースをお借りして、前回アップして効果ありまくりだったトヨタ式アルミテープ・スタティックディスチャージャーを新しいアルミテープに換装し、更に貼り付け場所を追加する作業をしてきました。

参考論文
車両用帯電電荷低減装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016049880
車両の吸気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016078640
車両の吸気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016121671
車両の冷却装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016117388
車両
 http://patent.newsln.jp/p/2016124319
エンジンおよびエンジンの製造方法
 http://patent.newsln.jp/p/2016125398
車両の排気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016125400
車両の潤滑油又は燃料の供給装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016133032
車両の減衰力発生装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016138651
車両およびその製造方法
 https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption
車両の制動力発生装置
http://patent.newsln.jp/p/2016148369

ここを参考に、手の届く範囲で貼り付けまくってみました。
自分はそこまで車のパーツ類に詳しくないので、それらの部品の名称などは判らないものばかりなので、大体こんな感じの写真をば。
主に樹脂部品、バンパー四隅、上記参考の図でパジェロミニに対応しそうな部分に貼り付けてあります。


疲れました。なんせ貼り付け場所が多い多い。ただ、それで効果があるのであれば安いもんですけどね。
(ま、デッドニングのブチルはがし作業に比べれば全然楽でしたけど)

そうそう、アルミテープを張り付けるついでに、前々から気になっていた点の修正を一緒にやりました。
それは『ステアリングのチルト調整』です。
以前にもブログで取り上げていましたが、パジェロミニはステアリング径が大きい割にチルト(当然ながらテレスコも)調整機能がありません。
これの対処法が『ステアリングロッドをコラムに固定しているボルトにワッシャーを挟みこんで無理やり下げる』というものです。
自分は以前これを実行し、ワッシャー3枚分(約4㎜ちょっと)下げてありました。しかし、しばらく乗るにつれこれでもまだ足りないと思うようになっていたので、今回ついでにそれを実行することにしたのです。
やり方はそんなに難しくありません。
①コラム周り、下のカバーを外す(ネジ2本)
②コラムをバラす(ネジ3本)
これでアクセスできるようになります。そうすると4本のボルトでステアリングロッドが固定されているので、それをいったん外し、ワッシャーを噛ませていきます。
ここで注意点。
前側2本のボルトを外したら、後ろ側は両方をやや緩めつつ、片方ずつ外してワッシャーを挟みこむ方がやりやすいです。
またボルト→ステー→ワッシャー→ロッド側ステーの順に挟み込んでいくことになるので、ワッシャーがバラけやすいです。そのため、必要な枚数(大体3~4枚でちょうどいいかと)をテープで固定してからやるとやりやすいと思います。
それと、正直ステアリングとロッド全体で結構重量があり、これを持ち上げて支えつつ、下からワッシャーを噛ませつつボルトを挿入し、固定していくのは非常につらいです。可能ならば誰かにステアリングを支えてもらえると作業しやすいでしょう。(←これが今まで気になりつつもやらなかった最大要因)

今回、各ポイントでワッシャーを一枚ずつ追加し、全体で約6㎜ほどステアリングを下げました。

これでだいぶ持ちやすくなった感じがあります。
今まではステアリングの頂点部に手を回すとちょっと腕が伸び気味でやりにくく、なるたけサイドで操作するようにしていたのが、頂点部までも楽に手が回るようになり、スムーズなステアリングさばきができるようになった感があります。また長距離走ってドラポジを調整していきたいと思います。

さて、これで本日の作業は終了。
軽く5~6㎞程走ってみました。
この時の感想としては、発進時のトルクが向上し、非常に乗りやすくなった感じを受けました。ちょっと踏んだだけでふわっと加速する感じがあります。
長距離巡行時や高速走行時はまた今度で。テストするのが楽しみです。
後はやっぱりステアリングですね。これくらい下がってくれた方が操作しやすくていいです。


以上です。
明日も休日なので、テストがてらドライブに行ってテストしてみたいと考えています。
今の所の候補地は各務原航空宇宙博物館かな。
信州からの距離は片道200~220㎞で余裕で往復できる範囲であり、テスト走行によさげな距離です。
もし現地付近でちょっと変わった青いパジェロミニを見かけたら自分かもしれないですね。
ではでは。
Posted at 2016/08/27 16:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダイアトーンナビがポンコツなのでタブレットで塞いではや数カ月。
バックカメラが見えないので、対策を兼ねてミラー型ドラレコ(Mio ER50)を取り付けてみました。
純正ドラレコと合わせてダブルドラレコ体制w
明るいのは良いけど、fpsはやっぱ30だと足りない…」
何シテル?   07/21 19:42
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
78910111213
1415 16 17 181920
21222324 2526 27
28 2930 31   

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation