• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

静音化を実施せよ

さて、気になっていた音の対策をしてきました。

今回のメニューは
○Aピラー遮音
○リアトランク遮音
○フロア静音
この三点です。

○Aピラー遮音
風切り音は左前方からしてました。そこで対策の一環としてAピラーを遮音してみました。
内張りを引っぺがして、その内側にリアトランクにも使ったエーモンの制振シート『【2405】ボディデッドニングキット』を張り付け、更にその上に吸音材として同じくエーモンの制振シート『【2172】制振シート』を装着しました。

こんな感じです。

ついでに三角部(?)にも【2172】制振シートを張り付け



○リアトランク遮音
【2405】ボディデッドニングキットだけ貼ってあったリアトランク部。ここに吸音材を投入します。
使ったのは上の『【2172】制振シート』と【2177】吸音材です。

施工中です。
『【2172】制振シート』を下に敷いたうえで、その上と空いた隙間にに【2177】吸音材を投入しました。


○フロア静音
これはロードノイズ対策ですね。

リア足元から全席下部にかけてに敷きました。


さて、ここまでやったらテストも兼ねて大学時代の友達と駒ヶ根にソースカツ丼を食べに行ってきました。
インターすぐそばの明治亭駒ヶ根本店です。
ヒレ肉のソースカツ丼を選択しましたが、やはりおいしいですね。
たれが良いです。味がイイだけでなく、肉をたれに浸してあるのがGood!!
元グンマーの自分としては、ソースカツ丼はソースに浸っていてこそソースカツ丼なのであって、ソースを垂らしてあるだけのものはモドキだと思っています。

そして静音化の結果ですが、素晴らしい効果を得ました。
隣に友達をのせていたので高速域まで回さなかったので例の風切り音がどうなったかは分かりませんでしたが、日常使用域におけるノイズが相当減りました。
昨日のシェブロンディフューザー装着時でのノイズ音量低下も良かったんですが、今回はそれ以上です。
Aピラーの遮音、多分相当効いているんだと思います。案外あそこも風が入ってるもんなんですねぇ。
大分音楽を楽しめる仕様になってきました。大満足です。


~おまけ~
○シェブロンディフューザーってなんぞ?
http://aerc.jp/aerc/_public/docs-etc/AERC2009_pp52_55.pdf
これです。
最近の航空機に採用されている技術なのですが、排気ノズル後端にギザギザを設けることで排気音を低減できるというものです。
そして今回自分が制作したシェブロンディフューザーがコレ

アルミ板からこう折り曲げて製作しました。
今回は上記の論文にあるようにボルテックスジェネレーターモドキも装着して、さらなる効果を狙っています。



装着はこんな感じでマフラーのテールエンドにマフラーカッターのように装着し、ホースバンドで締め付けています。
今回は結構雑なつくりのなんちゃって仕様ですが、こんなのでも結構実感できる程度の効果が得られました。

○アーシングのやり直しポイント

エンジンルーム左側左側前方のここに装着していたラインを


エンジン本体に装着



インタークーラーのここはゴムの上側から下側に変更


ここの純正アースポイント増強ラインはそのままです。

これでかなりの効果が得られます。
ポイントはやはりアルミテープと同じく、擦れがあって帯電する場所に装着することでしょうね。それと純正の増強。
なのでやはり廃棄と擦れあうマフラーのアースもかなりの効果を得ています。こっちには3本アースラインを入れました。

○ボルテックスジェネレーター増備箇所



カナード・リアサイド・リアドア上部です。
トゲトゲ感がだいぶ増しましたw

デッドニングでちょいと車の中を掃除していたら発掘したこれもここに装着。

○インテーク側パイプの耐膨張加工

エアクリボックス・タービンから先のパイプです。エンジンが暖まってくるとここのパイプがゴムなので膨らんでしまい、レスポンスが悪くなることへの対処策ですね。
ホントは強化品とかの方が良いんでしょうけど、ホースバンドでもある程度の対策はできます。

以上です。
Posted at 2016/10/10 23:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

気になる・・・大いに気になる

昨日は遠出しようと出かけたは良いですが、やはり疲れが溜まっていたらしく、危険だと判断したので急遽引き返して爆睡してました。

さて、ざっと40㎞ちょっとだけ走ってきたわけですが、シェブロンディフューザーの効果はそこそこ確認できました。
ボリューム1~2つ分くらいの静かさを体感できます。
車外マフラーなので、いくらもともと静か目とはいえ純正には及びません。そのためやはりエンジンを回せばうるさくなるのは仕方ないんですよね。(まあ純正で何もしていない状態も大概煩いけど)
そのエンジンを回した煩さがそこそこ低減できているんです。個人的には適当にアルミシートで作ったにしては十分な感想を得られました。
ま、もっとちゃんとやるならマフラーの形状そのものが多分あんまりよくないので今のポッパータイプではなくバズーカ―かスポーツタイプのテールエンドを直角にカットしたものに装着するのが良いんじゃなかろうかと思います。
・・・たぶん

さて、静かさが実感できたところでちょいと問題が。
この政策作業をやる前、環境イベントからの帰りに一区間だけ高速を走りに行ったんです。
最近エコドラが続いていたので、たまにはエンジンを5000位まで回して焼きを入れてやる作戦です。
今回はもうすでに燃費が悪い前提になっているので、それをやるには町道いいタイミングでした。
追い越し時の一瞬とはいえ、130位は出るみたいですね。特にリミッター解除とかはしていないので、その辺が限界ではあるんでしょうけど。

んでもって問題が二つ。
80㎞以上の高速域になると妙な風切り音がするんです。特に左側。(たぶん。自分は耳が悪いので、たぶんそっちじゃないかと思います)
前にその音の原因の一つと思われた風切り音低減フィンセットのミラー用Aは外していたんですが、何かまだ左の方から音がする。
ボンネットのモールか?バイザー用のモールか?それともボルテックスジェネレーターなのか?
何なのかはわかりませんが、ひっじょーに気になりました。

それともう一つ。高速域になるとどこからか空気が漏れているらしく足元が凄く寒い。
夏場エンジンを酷使した時に足元に熱が出てくるのと同じような現象ですね。
エンジンルームとの間に余計な穴でも開いているのか、それともデッドニングに漏れでもあったのか。
これもなんだかよく判りません。
エンジンを回して熱を持って来たり、ある程度の速度域まではそんなに気にならないので緊急ではないですが、これも対策したいですね。


とりあえず、簡単にできそうな所としてAピラーとかを遮音してみようかと思います。
元々煩いクルマとはいえ、やっぱり静かであるに越したことはないです。
今日はお休み、いくらか対処を試してみましょうか。
あ、せっかくなのでエンジンルームとスタティックディスチャージャーの写真も今日どっかで撮っておきますよん
Posted at 2016/10/10 10:38:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「週末も休める時間じゃない。
仕事も良く分からないものが入ってくる。
夜も怖い。
日々しんどい。」
何シテル?   10/27 16:38
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2 3 4567 8
9 101112131415
16 1718 19 202122
23 242526272829
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation