• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2016年11月14日 イイね!

今回の旅における小細工とその効能、そして反省点

水族館に行く前に小細工をしてみました。
写真は撮っていないのですが、以下のようなことをやっておきました。

○ボンネット隙間を埋めるモールをドア上部~Aピラー付近の内側に移動(ドア用モール補強)
○ドアストライカー付近にゴム板とクッションテープを追加し、ドアスタビライザーモドキを作成
○エンジンルームのバルクヘッドインシュレーター内側に吸音材と制振剤を追加

ホントはTRDの汎用ドアスタビライザーを使いたかったのですが、全くピッチが合わなかったので、簡易版を作成しました。
ゴム板とクッションテープなので密着力的にはイマイチなのですが、こんなのでもタワーバーを入れたような合成アップ効果が体感できます。半面、ドアが閉まりにくくなります。最も、うちの相棒はデッドニングのやりすぎでドアが閉まりにくくなっていますので今更ですが。それでもさらに締まりにくくなりました。
具体的には、加速感がやや良くなり、足が良く動くようになった感じがあります。
*注意*
ドアスタビライザーは安易に製作すると、ドアが完全に閉じず、走行中にドアが開いてしまう可能性があります。
自分はストライカー側にセットしたゴムのドア側にスロープを付け、ドアに貼り付けたクッションテープはボディ側角を覆うように貼り付けることでドアが閉まりやすくしており、また厚みも調整しています。
故に、参考にするときは自己責任で。確実にドアが閉まることを確認してから走行するようにしてください。

遮音はそこそこ効果があったようで、特にエンジン音が小さくなった感じがあります。しかし、そのせいかもしれませんが、風切り音が気になる。まだ遮音は手緩いということのようですね。

そして作業後に給油してから旅に出発です。
友達とデリカの試乗に行った分だけなので減っていたのは少しだけでしたが、行先はかなり遠いので給油しておきます。

11/12 237.1km 72958km ヴィーゴ 15.40L @129円 15.40km/L

二人で乗っていたにしてはそこそこの値ですね。
また、今回給油時に気になったので空気圧を見て見たのですが、全輪まさかの1.85~1.90。インチアップ後の検証でちょうど良い感じだったのが2.10だったのでだいぶ減っていました。
そして空気圧調整後、乗ってみてビックリ。加速と伸びが全然違います。なかなかシフトアップしないなと思っていたのがウソのようにシフトアップして加速していきます。上り坂でも全然キックダウンしません!
いやぁ、減ってたんですねぇ。ちゃんとチェックしないといけないのを思い知りました。

そして旅の帰り道。R19を走っている途中でまさかの給油警告灯点灯。
まだ家まで50㎞位あるんですけど・・・。
やばいやばいと焦りつつも、スピードはなるべく出さずかつ一定速で走る低燃費ドライブをいつも以上に心がけ、なんとか安曇野の24時間経営のENEOSにたどり着けました。
いやぁ、いつ燃料が切れるかとホント怖かったです。
なにせ今まで給油警告灯なんて付けたことが無いので、どれくらい走れるかちっともわかりません。
こんなことなら新潟で少し入れておけば良かった・・・。
で、今回の旅での燃費記録です。

11/13 557.1km 73516km ヴィーゴ 37.59L @130円 14.82km/L

・・・あれ? 燃費悪い?
なんで空気圧入ってなくて、友達と二人で乗っていた時の方が燃費が良いのよ・・・orz
てか給油量37.59Lなんですね。
給油警告灯ついてから40㎞くらい走っていたのでホントギリギリかと思っていたのですが、思ったより少ないです。
パジェロミニってタンク容量43Lだよな・・・?

燃費悪い理由としては、空気圧高くなった分動き方が変わって、踏み方が合わなくなっていたんでしょうね。
アクセルの踏み方はモロに燃費に影響しますし。多分ドアスタビライザーモドキと空気圧の適正化で今まで以上に加速が良くなっていたので、ついつい踏み過ぎていたんではないかなぁ。
あと、前回給油時の入り方も問題ありかと。
いつもなら満タンにすれば燃料計の針振り切っているのですが、今回は上のメモリほんのちょびっと上。
つまりいつもより若干燃料多く入れていたような形になるからです。
前回給油時と合わせて計算すれば・・・15ジャスト位。

・・・あ、ダメだ悪かったわ。

うん、もう一度走り方を再研究する必要がありそうですね。
それに、いつもならメモリ1つ目の方が2つ目より倍くらい走れるはずなのに、今回は同じくらいだったりと燃料計の動きも怪しい。
てか、ここ最近の給油が大体そうだったのですが、燃料計の針の位置から大体給油量これくらいかな、という値よりも実際の給油量が少ないことが多々あるんです。
燃料計、大丈夫かな・・・?
とりあえずは来週福井の大野に行く予定なのでそこで再チェックし、やっぱり怪しいなら年末から年明け辺りで出す予定の半年安心点検、その時にでも聞いてみるとしましょう。

今回の旅での反省点がもう一つ。
なんだかかなり風切り音が気になるんです。
もしかしたらABCピラーの遮音がうまくいっていないのかもしれません。
でもエンジン音はいくらか落ちていますので、バルクヘッドインシュレーターへの吸音措置はそこそこ効いているようです。
こうなったらみん友さんがやっているように、もう一枚デッドニング強化したうえで追加してやるべきかも。
エンジン音が小さくなったせいで風切り音がやや誇張されている可能性もありますが、やっぱり気になる。
それに、ドアへの小細工もそこそこ効いてはいるみたいですが、風切り音的にはまだまだ。
今回追加したモールがカバーしているのは、あまりものの流用なのでドア一周の中でもAピラー~ドア上部付近だけ。
なので、既設モール1本1週&中途半端にモール追加ではなく、もう1本1週ちゃんとカバーできるように入れてあげて、もっとドアとボディの密着を強化してあげると効果的かもしれません。特に、ドアのモール密着部の内側に空間があり、そこの溝があるのがあまりよろしくないと考えられますし。
それになんとなく、走ってるときに空気の流れがあるように感じていましたし、車中泊で寝ててやはりドア付近はやや寒いので、密着が甘い可能性があります。
てか車中泊用に遮光幕(? 断熱幕?)を用意したはいいものの、ドア部分が小さすぎ。
これもちゃんとしたもの欲しいです。

とまあこんな感じで、水族館のほかにもいろいろあった旅でした。
反省点が多いですね。
理想のロングツアラーなGTカーはまだまだ遠いようです。
でも、0.6GTの名に恥じない性能までいろいろ試してやりますよ。

めざせパジェロミニ版レガシィ(ツーリングワゴンorアウトバック)!!
Posted at 2016/11/14 17:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月14日 イイね!

新潟で水族館

今週の土日の休日も、いつもの如く遠出に行ってきました。
今回の獲物は新潟の水族館マリンピア日本海です。




行先は新潟市。ここからだと270㎞位あります。
でも、前々から行ってみたかったんですよね。

行きは夜に出発。
ちょっと寄り道して鹿教湯温泉に入りつつ、野沢温泉方面ルート(R117・R17・R8ルート)を征き、道の駅新潟ふるさと村まで行きました。
いやぁ遠い遠い。7時間くらいかかりました。


ここで車中泊をして、翌朝一番で水族館へ。
朝一の水族館はさすがに空いてますねぇ。
駐車場ガラガラ。人はいない。

おかげでゆっくりじっくり鑑賞ができましたよ。

以下館内の様子です。



そして水族館ではいろんなイベントがあります。
ラッコの餌やり。


イルカショー。


トド・アザラシ・アシカの餌やり。


水族館は以上です。
あ、その帰りにこんなものも食べてみました。


帰りはひたすら日本海沿いを走ってみました。
R402・R352・R8・R18です。
ついでにかつて小学校の頃行った臨海学校の海岸を眺めつつ、新潟~上越~信州の約270㎞を休憩無しのノンストップで帰りました。
さすがレカロ。疲れ方が違いますよ
Posted at 2016/11/14 17:20:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「奥様のスマホをiPhoneSE3から17に新しくしました。
自分も半分出してあげて、アップルストアで通販購入。
これで忌々しいLightningともおさらばできる…
Type-Cバンザイ」
何シテル?   10/23 20:36
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 345
6 789101112
13 14 1516 171819
20 2122 23 2425 26
27 282930   

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation