
タイトルの通り、今年の富士総合火力演習(総火演)に行ってきました。
これは、陸自最大どころか、日本最大の自衛隊イベントとも言えるもので、毎年絶大な人気を誇ります。
実弾をバカスカぶっ放す場面なんて早々見れるものではないですからね。映像ならともかく、実物を目の前に、なんて特に。

今年のチケットの抽選倍率は約28倍。行くだけで貴重な体験なんです。
今回行くことができるようになった経緯は、先日のブログの通り。ちょっとズルみたいな方法です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2471517/blog/41864283/
今日の総火演も、本番前の予行。内容は本番と同様ですが。
と言うわけで、中の様子です。
今回自分が入ったのは、Dエリアのシート席。結構前の方に座ることができました。
台風のおかげで、残念ながら天気は曇り。ただ、射撃場のすべては見通すことができます。
演習は、前段演習と後段演習の大きく二つに分かれます。
前段演習は、陸上自衛隊の主要装備品の紹介。
各分野ごとに、紹介と射撃が行われます。
最初は遠距離火力。これは、特科火力とも呼ばれ、99式自走155㎜榴弾砲と155㎜榴弾砲FH70が登場します。







最後は別の場所の部隊と合わせ、空中炸裂する砲弾の位置を調整して富士山の形を作る、というもの。
流石の練度ですね。
続いては中距離火力。
これは迫撃砲火力と誘導弾火力に分かれます。
迫撃砲火力は、81㎜迫撃砲L16と、120㎜迫撃砲RTです。



続いて、87式対戦車誘導弾と96式多目的誘導弾システム。

近距離火力の普通科火力は、細かいものもたくさんあって写真で撮り切れません。
一部だけピックアップ。
軽装甲機動車、96式装輪装甲車、89式装甲戦闘車など。




更にヘリ火力。
AH-1Sコブラです。



対空火力、87式自走高射機関砲。
そしてお待ちかね。戦車火力。
まずは16式機動戦闘車!



世界最新の第四世代型戦車、10式戦車!




みんな大好き第三世代戦車の90式戦車!




ここで20分ほど休憩を取り、後段演習に入ります。
こちらは、島嶼部に対する攻撃への対応、がテーマです。
○部隊配置
洋上における哨戒行動及び防空戦闘
・統合による情報収集
・対艦大舟艇戦闘
・統合による着上陸振興部隊対処
○機動展開
先遣部隊の機動展開
・AAVによる上陸
・空中機動による機動展開
○奪回
島嶼部に機動展開した部隊による奪回
・偵察部隊による射撃による偵察
・攻撃準備及び障害処理支援射撃
・地雷原処理車による障害処理
・高射部隊による対空援護
・普通科部隊及び戦車部隊による攻撃
・戦果拡張
このようなシナリオで、先ほど紹介のあった装備群が実弾射撃満載の全力全開で演習が行われていきます。
実際の爆撃はやっていないようですが、空には支援機が飛んでいたようです。
雲のせいで音だけ。何が飛んでいたんでしょうねえ・・・。
まあそれはさておき、写真の紹介に移ります。






















以上です。
いや~、やはり生は違いますね。
何度かYouTubeなどで映像は見たことあったのですが、実物を生で見ると迫力が違う。
発砲によって空気が震えるあの感じ。
基本的に、花火以外でこういった音を聞く機会はまずないので、実に良い。
また、音速と言うものを分かりやすく実感することができるのも良いですね。
発砲は瞬時に空気の振動を持って聞こえますが、着弾時は違います。
音速は思ったより遅いせいで、着弾の結構後に着弾音が聞こえてくるんです。
一番遠い二段山・算段山で3000m、2~6の台で1000~1800m。そりゃ遠くに聞こえます。
また、実践を強く意識させられるのも魅力ですね。
航空祭などでありがちなのは、ナレーションがあって機動展示があるというもの。
でも、総火演は演習です。
もちろんナレーションは入りますが、その後に号令が聞こえてくるのが特徴です。
迫撃砲での号令なら
「小隊半装填」「斉射用意 撃て」
「初段発射 81mm迫撃砲 経過時間32秒」
「120mm迫撃砲 経過時間30秒」
「初弾 だんちゃーく 今」
「81mm 最終弾 弾着 今」
「120mm 最終弾 弾着 今」
戦車での号令なら
「Aの台 戦車 徹甲 1班右へ 撃て」「命中 撃ち方 待て」
「前方障害 1班止まれ」
「1班は対比する 1班前へ 半輪に右へ」
「Aの台 装甲車 1班集中 更新射 撃て」「命中 撃ち方 待て」
などといった具合です。
その号令の上で射撃するのですから、ただ動くだけよりも実にリアル。
前日の予行演習のためか、そこまで混雑も酷くなく、割とスンナリ帰ることができました。
大満足の一日です。
送迎をやってくれた長野地本の方、演習参加の陸自隊員の皆さん、ありがとうございました。
Posted at 2018/08/25 19:14:08 | |
トラックバック(0) | 日記