• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2019年01月14日 イイね!

大きいことは良いことだ

はい、タイトルの通りです。
ボタン配置他、非常に使いにくく、なぜかステアリングリモコンなども使えないナビを交換してきました。
たんに交換するだけでは面白くないので、7インチ⇒8インチにおっきくしちゃいましたw
どうやるかというと、レヴォーグ後期型のパネルとヒーターコントロールユニットを使うんです。
レヴォーグは、後期型(D型以降で、ナビが8インチになりました。ヒーターコントロールユニットを薄型化することで、8インチ化が可能になったそうです。
スバルあるあるで、この辺のパネル類は流用可能です。

そんなわけで、バーンとやっちゃいました。
いえ、厳密にはやってもらいました。山梨のショップである、ソニックプラスセンター山梨さんです。
ttp://www.spc-y.com/
ここのデモカーのレヴォーグが、同じく8インチナビに換装されており(車はA型VMG)、スバルマガジンなどでも紹介されています。
自分でナビ交換するだけの知識と技量はありません。
そして、ついでになぜか装備されていなかったETCの装着に、タブレットのミラーリングを可能にするHDMI配線関係もお願いしました。

換装するナビは、同じカロッツェリアのサイバーナビAVIC-CL902。ETCは、今後の遠出に有効であるとの期待から、カロッツェリアのDSRCであるND-ETCS1。これでETC2.0をナビ連動で使用可能です。
また、年式が新しいナビを導入することにより、ステアリングリモコンの装着も可能になります。(これは、後日点検時にスバルで装着してもらう予定)

ナビを外した際に判明したのですが、装着されていたこのサイバーナビ(AVIC-ZH0099)は、ディーラーオプションだったようです。起動画面にスバルが出てこないのでちっとも気付きませんでした。
てか、ディーラーオプションでサイバーナビ入れてるのに、なんで前オーナーETC装着してなかったんだろう・・・。ステアリングリモコンもディーラーオプションなら使えたらしいですし。謎だ。

で、完成形がこちら。



全景だとそう見えないかもしれませんが、実際間近で見ると、思った以上に、すごく・・・大きいです。
たった1インチとはいえ、バカにできませんね。

また、作業中にスペースの端っこを借りて、Aピラーとアイサイトカバー、ツイーターカバーなどにアルミテープを仕込んでおきました。


少しはマシになるかな?
そうそう、今回は寺岡の新しいアルミテープを使用しましたが、前のタイプに比べ、かなり薄くなってるんですね。ペラッペラで、簡単に爪で削れるくらいでしたよ。

早速、山梨からの帰りに高速使ってみました。
ETCあると、高速の利用に対する抵抗が減るので、少し使いやすくなりますね。
また、ETC2.0による渋滞状況などの案内も確認できました。良いんじゃないでしょうか。
ナビの方も、新しくなったおかげでSDカードを経由せず、直接タブレットやポケットWi-Fiに接続できるので、電波入る所ではより効率的な案内ができそうです。
ただ一つ難点が。難点ということも無いんですが、例のタブレットミラーリングです。
これ、タブレットとナビをBluetooth接続してある状態でMHL接続すると、画面は遅れるんですが、なぜか音声がBluetoothに飛ばされるようで、ナビから出てこないんですね。
使うときは、Bluetoothをオフにしたうえで、MHL接続しないといけないようです。めんどくさい。
また、夜間に走ってみたのですが、夜モードのマップが黒くならないんですね、CL902って。いや、時間設定はできてるので、切り替わりはするんですが、昼モードに比べてやや灰色になったかな、という程度で、あまり変わらない表示。おかげでちょっと眩しい。
その辺設定あるんでしょうか。
音は、まあ純正スピーカーのままなので、出力元の差こそあれショボいはショボいですね。デモカーのレヴォーグで、ソニックプラスのハイグレードモデルを視聴してしまったため、めちゃくちゃショボく感じてしまいます。これもその内交換したいですねえ。今はお金ないけど・・・。長距離勢にとって、音質の良さも大事な要素です。音が良いと、長距離走っても疲れませんから。

そうそう、ナビなどの換装ということで、作業中はバッテリーを外していたので、結果的にECUがリセットされた状態になっていました。
そのせいか、帰り道は何かモッサリ。10%以下が特に顕著。
というわけで、帰り道の途中に晩御飯に寄ったラーメン屋の駐車場で、電子制御スロットル化されたBP型レガシィ以降のスバル車定番の、アクセルベコベコをやりました。
やり方は簡単。
アクセルを踏まずにスタートボタンを2回押しACCオン。これで10秒ほど放置した後にオフ。
もう一度アクセルを踏まずにスタートボタンを2回押ししてACCオンにし、アクセルをゆっくり踏み込んで、マルチファンクションディスプレイのアクセル開度が0~100になるのを確認。
このアクセル踏みこみ&戻しを20回ほどやり、アクセル位置を学習させます。
特に、10%以下の低開度を重視するので、踏み始めはゆっくり踏み、4%、6%、8%と位置をディスプレイで確認しながら行い、それ以降は10%刻み程度で停め、アクセル位置を覚えさせます。
これを20回ほどやるとちょっと時間が掛かってしまいますが、学習は完了です。
オフにした後、普通にエンジンを掛けて出発。
やはり効果はありました。
気になったモッサリ感が解消され、10%以下の加速がキビキビとしたものに。
ショップの人は大丈夫だと言っていましたが、バッテリー外したら一回流行らないとダメなんですね、アクセルベコベコ。
帰り道は登り坂だったこともあり、やや燃費が悪化気味だったのですが、これでまた燃費が伸びてくれることでしょう。まあ、1か月点検もありますし、今回は捨て燃費ですけどね。

とまあ、ナビ回りはこんな感じでした。


明けて翌日、前に買ってあった、ルームランプのLED化をやりました。
これは交換するだけなので、簡単です。
今回は、中のランプをハロゲン⇒LEDにするだけでなく、レンズの交換もやりました。
何故かというと、コレ。


リアシート用のルームランプなんですが、レヴォーグ用(今のインプ系はみんな同じなのかな・・・)は、これだけしか開口部が無いんですね。普通のレンズにしておけばいいものを・・・。
これでは、LED化したところで効果は半減です。
削ってしまう加工もあるようですが、今回は初めから全開口タイプのレンズを買いました。レンズ部によって、明るさも増していると考えられます。
前側のマップランプがコレ。


ラゲッジランプがコレ。



点灯させたのがこちら。




夜が楽しみですねえ。
⇒夜になったので、点灯させた状態を撮ってきました。



ヤバい超明るいww
パジェロミニの時以上の良い感じの白さと明るさw
これは良いw

ホントはこれに加え、ラゲッジルームの追加ランプも買ってあるのですが、こちらは後回しにしました。
内貼りはがしなどが必要なためです。昼間でいくらかマシとはいえ、この寒い時期にやるのは爪が折れるフラグ。春になったらやりましょう。


とまあこんな感じです。
ナビに慣れるのにもうちょっと時間かかると思いますが、いろいろ使ってみようと思います。
また遠出するのが楽しみですねw
Posted at 2019/01/14 12:45:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダイアトーンナビがポンコツなのでタブレットで塞いではや数カ月。
バックカメラが見えないので、対策を兼ねてミラー型ドラレコ(Mio ER50)を取り付けてみました。
純正ドラレコと合わせてダブルドラレコ体制w
明るいのは良いけど、fpsはやっぱ30だと足りない…」
何シテル?   07/21 19:42
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12345
6 7 89 10 1112
13 141516 171819
202122232425 26
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation