• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2019年06月19日 イイね!

19/6/18夜の山形県沖地震について

昨夜、大きな地震がありましたね。
信州では、自分が布団の上に居たせいかもしれませんが、ゆっくりとした揺れを感じました。

さて、気象庁の報告を元に、この地震について解説していきます。



≪震源について≫
東北では太平洋側のプレート型地震が取りだたされることが多いですが、今回は比較的珍しく日本海側です。

震源位置を見ると、新潟県と山形県の県境付近、村上市沖ですね。

西北西-東南東方向に圧縮軸を持つ逆断層型地震のようです。
つまり、押されて押されて、限界迎えてパキン。そんなタイプの地震という訳です。
震源が深さ14kmと比較的浅いことが特徴ですね。
沖合が震源であったことから、津波も発生しているようです。
海底のせいか、この付近に大きな断層は知られていません。


≪震度について≫

震度6強が取りだたされていますが、これはあくまで観測点における揺れの大きさ。
それぞれの観測点の地質学的な状況によって変わります。
つまり、揺れやすい所に居れば、大したマグニチュードでなくとも震度は大きくなるのです。
実際、震源からほど遠い長岡市でも深度5弱が観測されたりしています。
*マグニチュード:地震そのもののエネルギー量。自身全体の大きさとも言える。
最も、今回のマグニチュードは6.7ありますので、十分大きなものと言えるでしょう。
これ、実体験あるんです。
東日本大震災の時、うちの実家の近辺だけピンポイントで揺れが大きく、塀が壊れたり屋根瓦が崩壊している家がたくさんありました。でも、ちょっと先に行くと全然被害が無いんですよね。
その土地の土壌・地盤・地質で大きく変わるんです。

さて、震度が大きかった地域。村上市府屋や鶴岡市温海川は、震源に比較的近いことから、直接ゆすられたものと考えられます。
また、鶴岡市などの平野部で大きな深度が確認されています。此方の場合は、河川堆積物による扇状地であり、比較的地下水も豊富な地域。それ故、揺れやすい地盤です。
実際、地震ハザードマップが公開されている鶴岡市の隣の庄内町では、最も揺れやすいと表示されているのが平野部の田園地帯となっています。

https://www.town.shonai.lg.jp/kurashi/bousai/saigai/files/shonai_a3.pdf

この庄内地域、長周期地震動の階級3が観測されています。

長周期地震動とは、簡単に言えば、ゆっくりゆらゆらタイプの揺れのことです。
そのため、振幅の周期と合致してしまうと、ビルなどをゆすって破壊してしまうことがあります。
この揺れは、ハザードマップで示されている危険地域とほぼ合致します。
元々河川堆積物が広く分布しており、地下水の多い所だと、地盤の堆積物がガッチリかみ合っていない状態です。
ここで揺すられると、簡単に大きな揺れになってしまうんですね。また、液状化の原因になったりします。揺すられることで、バランスを保っていた堆積物がだんだんと締め固まって底に沈んでいき、間を埋めていた地下水が地表に溢れ出てきてしまう。そんなイメージです。

≪過去の地震との関係≫
過去の東北日本海側で起きている地震は、次のようなものが知られています。
これらと比較すると、まだ今回の自信は小さなものだったようです。相対的にですが。


以上、簡単にですが、情報をまとめて解説してみました。
Posted at 2019/06/19 19:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Aめんそーる さん お大事になさってください」
何シテル?   08/02 13:33
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
161718 192021 22
23 24252627 2829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation