• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

諏訪大社四社めぐり

大学の後輩クンが遊びに来ていたので、諏訪湖一周諏訪大社(前宮・本宮・秋宮・春宮)四社めぐりに行ってきました。
諏訪大社については以下のリンクにて
http://suwataisha.or.jp/



まずは諏訪湖へGO!
今日は若干ガスりながらも晴天で良い景色。ワカサギ釣りの皆さんもたくさんいました。今年は暖冬で、氷上から釣りができないのは残念ですねぃ。自分もいつかやってみたいです。

四社めぐりは前宮から
・・・というか、自分後輩クンから教えてもらうまで諏訪大社って春宮と秋宮のことだと思ってました。実は4つあるんですね。

ここは結構小さかったです。
それと、外にあったこれに目が行ってました。

職業柄水には目がなく、早速試飲。湧出したての水のようで、結構硬水チックなお味。
日本とはいえ、地下水は水道水に比べたら硬水気味。深層地下水ならなおさらです。
結構飲んではいますが、自分は水道水のような軟水の方が好みです。

お次は本宮

ここだけに限りませんが、今年は長野県民(特に諏訪地方)の人間にとっては非常に大事な御柱祭の年。いたるところが御柱祭に向けてしめ縄作ったりなど活気づいていました。

ここいらでお昼。どこで食べようかとぶらぶらしているうちに、気が向いたので一路進路を変えて霧ヶ峰へ。
自分は学生時代、霧ヶ峰で自然保護指導員として仕事をしていた経験があるので、なじみ深いところです。ですが、冬には行ったことがなかったので、いい機会だったので行ってきました。

諏訪富士の別名を持つ蓼科山と白樺湖をバックに。
天気もいいので、ボディカラーの青が映えますねぃ。

そして春宮と秋宮。


そういえば、初めて乗ったスポーツ車であるクロスバイクで遠出した先が諏訪湖で、春宮と秋宮に寄ったのを思い出しますねぃ。
http://sinano470.sakura.ne.jp/bicycle/suwa2011/suwa2011.html

その後は疲れもあったので、名物間欠泉の側にある足湯に浸かってきました。


温泉もいいですけど、足湯もいいもんですねぃ。足だけ温かいこの感覚。むずむずしますが、それもまた気持ちのいいものです。


景色も良く、良いものをたくさん見れました。
良い休日でしたね
Posted at 2016/02/28 19:09:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月25日 イイね!

続・ステアリングセンターが気になる

とりあえず対策として、お昼休みにタイヤのローテーションをやってみました。
特に、前輪を締め直すときに少しステアリングを回して力を加えてみたり、と。

会社帰りのインプレとしては、きもーち治ったかなぁ、といったところです。
でも、幾分かマシではあるので、これで少し様子を見て見ようかと思います。


そうそう、タイヤローテやるのにスペアタイヤ外すの面倒だったので夏タイヤを一本適当に選んで持っていったのですが、よく見るとそのタイヤ内側がかなーり減ってる。
ちょっと危機感覚えました。
来季夏タイヤに変える前にタイヤを注文しなければなりませんねぃ。
まあ中古で前オーナーから引き続きなので仕方ない。
次はどのタイヤにしようか・・・

と考えはしたけど、やっぱり惚れ込んでるのでYOKOHAMAのGEOLANDER SUVにすると思います。
今日は仕事が長引いたのでいけませんでしたが、どこかでタイヤガーデンでも行って工賃やタイヤの価格など聞いて来ようと思います。値段によってはタイヤだけネット注文ではめ込みだけお願いするかもしれませんねぃ

タイヤローテーション:62654km
最近燃費計算はしてたけど、ODOメモサボってたなぁ・・・。
Posted at 2016/02/25 20:28:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月24日 イイね!

ステアリングセンターが気になる

ちょろっと左にステアリングがズレてる。ステアリングをまっすぐにすると少しづつ右に曲がって行ってしまう・・・。

この間ステアリングを下げた時に少しずれたか?
いや、夏に車検受けたあと、実家からの帰りもズレてる感はあった。その時はタイヤローテでなんとなく治った覚えがある。でも、思い出してみればびみょーにズレてる感はずっとあった気がする。

ふむん、ホントはアライメントちゃんと取って調整するのがいいんだろうけど、金もないしステアリングを付け直せば何とかなるかな?

それまでそんなに気になってなかったということは、一番怪しいのはステアリングを下げたとき。ということはステアリングの付け直しの調整で何とかなる・・・と思いたい。


まあ一人じゃわからん。とりあえず今日帰りにディーラー行ってみよう・・・
Posted at 2016/02/24 12:13:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月23日 イイね!

マッドフラップ取付概要と写真追加

マッドフラップの取付について、メモがてら概要をアップしておきたいと思います。それと、前回アップした写真だと夕方で見にくかったので、会社のお昼休みに再度撮影会。

①下準備
 まず取付に際し、後部用マッドフラップに付いている取付ステーを外しておく必要があります。他の型のパジェロミニのバンパーならそのままでいいんでしょうけど、我がミニのように二代目中期型の最終型の方のABAはバンパーにテールライトが内蔵されており、その下に飛び出し(エアロスプラッシュ的な)があり、そのまま取り付けようとしても穴の位置が全然合わないためです。

 しかしまたこれが一苦労。取り付け部分をボルトとナットでやればいいものを、完全に固定してしまっているのでそう簡単に外せません。まあぶった切ってしまえばいいのでしょうが、取付ステーの反対側についているL字の金具(バンパーの下部の穴とマッドフラップを固定するためのもの)を流用したかったので。これは会社の先輩にお願いして、サンダーで頭を飛ばし、無理やり引き抜く形で取り外してもらいました。

外した際の名残がこれ。熱で溶けちゃいましたw

②取付用のクリップ
 自分の型のABAではタイヤハウス内のマッドガードはクリップ(中にねじを差し込むことで広がり、それで押さえつけて固定するタイプ)で止まっています。前輪部分はボルトが止まっているのでそのまま流用可能ですが、後輪部のクリップではそのままでは流用できません。試しにマッドフラップを挟んでクリップを入れてみましたが、全くもってねじが入っていきませんでした。たぶん短すぎなんですねぃ。
 ということで近所のホームセンターの店員を困らせながら探してきたのがこのエーモンのクリップ。型番は1949です。パジェロミニについているものは1950番になります。基本的に同じ理屈で固定しているもので、やや径が細く、全長が長くなっています。

日産用と書いてありますが、流用可能です。

左が日産用クリップ。右がパジェロミニ標準品。

 マッドフラップを挟むとこれでもややきついようで、少々力を入れて押し付けながらねじを回すことで入ってくれます。そんなわけで、あまり長さもないので、ステーは省略してL字の金具のみ使用しました。


ここにも取り外した際の痛々しい傷が残ってますが、気にしないでください(汗

③さぁ取り付けるぞ
 準備が整ったら取付です。まずは前輪から。ここはそのままポン付けできるので簡単です。

 そして問題の後輪部分。ここはまず位置合わせからやる必要があります。自分の場合は、マッドフラップの一番上の穴を下から二つ目のクリップに合わせてやりました。そこをクリップ止めして、バンパー下部にL字金具をつけます。そしたらL字ステーに空いている穴に合わせて穴をあけます(穴あけのドリルと電動ドライバーは会社に転がってたのをお借りしましたw)。そして、二つの穴に適当に買ってきたボルトとナット(L字の金具を外せていればそれの穴に合うものを現物合わせで確認すればおkです)で仮止めし、タイヤハウス部一番下のクリップの位置をマークします。そしてそこにもクリップの太さに合わせて穴をほじほじ。そしてすべて整ったらクリップとボルト・ナットを本締めし、微妙にふらふらするタイヤハウス内側の部分(純正のままでもここは留まってません)を外装用超強力両面テープで一応固定して完成です。ホントはこのボルト・ナットを反対向きに着けた方がいいんでしょうけど、タイヤ外すのが面倒で、とりあえず干渉も特にしてないので、次のタイヤローテまで放置ですw


使ったクリップはタイヤハウス内左右で4ヶ所、バンパー下部にL字金具を留める部分で左右2ヶ所の計6つです。

 いやはや、あれだけ取付に苦労して足踏みしてた割には案外簡単に何とかなってしまいました。人間やる気出せばできるもんなんですねぃ(←普段は分からないことがあると一気にやる気をなくして投げるタイプのアホ)

 そんなわけで取り付けた後の全景です。






 マッドフラップとGTウイングが素晴らしく自己主張していますねぃ。でも、カッコよくなったと思います。速そうだし(というかノーマル比なら実際速い)、満足満足。
 ここまでできたし、いつかタイミングが合えばオフ会に顔を出してみたいです。みなさん割とオフロード仕様の方が多いので、こんな仕様のパジェロミニはあまりいないと思います(笑) 言うなればラリー仕様かな? ごつ過ぎない林道やオンロードにおける快速仕様なので。でも、参加しようにもなかなか遠いのよね・・・。ちょうどPJM関東と北陸の中間くらいの位置だし・・・。近くでイベント無いものかなぁ(期待。

以上です。ではでは!
Posted at 2016/02/23 17:13:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月22日 イイね!

中二病って良いよね

風呂に入っててなんとなく思いついたので書いてみる。

今のうちのパジェロミニの肩書。

「未舗装路対応長距離高速巡行用高機動型パジェロミニ」

・・・なんてね。


「次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法」とか「次元波動爆縮放射器」といった言葉の響きが大好きなんです
Posted at 2016/02/22 22:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「嫁カームーブカスタム、ドロップダンサー2とタンクタイガーでだいぶ化けた。平均燃費24km/L逝ってる。
ドロップダンサーによる除電効果は雨でだいぶ落ちてるはずだけどね。普段の通勤と街乗りだけだとあまり伸びてない感あったけど、ちょっと遠出するとエライ伸びるなコレ。」
何シテル?   08/12 17:26
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12345 6
78910 11 1213
14 1516 1718 1920
21 22 23 24 252627
2829     

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation