• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

野辺山ドライブ

日曜日にまたいつもの思い付き一人ドライブに行ってきました。
今回の行先は野辺山高原。八ヶ岳の東麓の高原地帯です。

まずはいつもの塩尻峠から諏訪湖を抜け、20号を東進します。

しばらく進んで、途中の道の駅信州蔦木宿で休憩。

川沿いに会ってなかなか景観の良い道の駅ですね。今度は温泉にも入りに来てみましょう。


そうそう、こんなものも置いてありました。

今年は7年に一度の御柱祭の年。一年中どこに行ってもその関連のお祭りやイベントだらけですね。

一息ついたら清里方面に向かって登っていきます。
そして第1目的地「萌木の里」に到着。

森の中に作られた木材クラフトやオルゴール館などが広がります。

ここには花壇もたくさんあり、多くの花を見ることもできます。(ま、花は全然知らないんですけどネw)

多分こういうポイントは奥さんや彼女さんいるなら連れてきてあげると喜ばれるんじゃないかと思います。
ま、俺は野郎の一人旅でしたけどね!

そして抜群の景観の八ヶ岳を眺めつつ、次の目的地を目指していきます。
そして着いたのは「JR鉄道最高地点」です。

JR小海線清里駅と野辺山駅の間にあるここがJRの普通軌道での最高標高地点であり、野辺山駅でもそれを売りにしています。
しかしホント、青空が良い感じです。
そして次の野辺山駅に行く前にちょっと寄り道。
SLランドという名前のミニ遊園地です。

ここで目を引くこの機関車。

実はこれ、かつて台湾で走っていたそうで、戦後こちらに引き取られてきたそうです。
ただ、そのボイラーが規制に引っかかったらしく、新たに運転席に小型ボイラーを設置することで走っているため、仏リア尾に大きな運転席となっているんです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16135069?playlist_type=mylist&group_id=21195858&mylist_sort=1&ref=mylist_s1_p1_n10
こちらの方の動画がその辺に詳しいので、一度見られてはいかがでしょう?

そして野辺山駅で新旧の気動車を堪能。



そして近くのヤツレン野辺山工場でソフトクリームを堪能して佐久方面へ下り、長野の聖山経由でぶらりと流して帰りました。
そうそう、今回の旅では経済巡航回転数を意識して走ってみました。
自分のパジェロミニの場合(AT車)3500回転くらいからグイッと加速するいかにもなドッカン特性があるのですが、これをなるたけ起こさないように3000回転を超えないように(上り坂は除く)運転するのです。
この運転法でメーター読みでもカタログ燃費を超える走行距離をたたき出すことができます。
メーターが示す燃料消費量からすると考えられないくらいの走行距離を稼ぐことができました。
やはり車は踏み方でいかようにも燃費は変わるもんですねぃ。
良い燃費を出そうとするメーカーの努力を否定するわけではありませんが、カタログ燃費に固執することはむなしく無意味に思えてきますね。パジェロミニだってこんなに走るんですって。

宇宙に最も近い線路を走る気動車、日本の天文学を支える電波天文台(今回は未訪問)、数々の困難を潜り抜けて今なお走る機関車、花と緑に囲まれたショップやレストラン。
そんな魅力満点の野辺山高原に一度はどうでしょう?
Posted at 2016/05/30 22:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月30日 イイね!

そろそろ12か月点検なわけだが

うちの相棒は7月末が12か月点検である。まあもうちょっと前にやってもらえるだろうし、もうそろそろ時期なわけで。

というわけで、現時点での要整備項目メモ

①オイル交換
 昨日の一人旅の前に給油した際に確認しましたが、もう5000㎞を超えてました。緊急ではないでしょうけど、エンジン保護のため早めにやりたいところです。←これが12か月点検に早めに出したい最大の理由。
 あと、変えてないのはデフオイルかな。それも変えてもらいましょう。ブレーキフルードなんかも変えた方がいいんですかね。それも見てもらうことにしようかと思います。
②半年の安心点検での要チェック項目
 ・パワステのオイルにじみ
 ・ファンベルト、タイミングベルトのヒビ
 ここをせっかくなので一緒に交換してもらっちゃおうと思います。
③ブレーキパッド
 半年点検で目視残量半分少し以下ということでした。正直ブレーキのパワーがもうちょいほしいところです。なのでパッドの交換を考えているのですけど、これって社外のパッドを導入しようかと思ったら、やっぱりローターも変えた方がいいんですかね?
 今考えてる組み合わせはこんな感じ
 ・純正ローター&DIXCEL Mパッド
 ・DIXEL HSローター&DIXCEL Mパッド
 ・DIXEL HSローター&DIXCEL Zパッド
 も一個疑問なんですけど、パジェロミニは前のみディスクブレーキなわけで、交換するとしたら前のみになるんですけど、前のみのブレーキ強化ってどんなもんなんでしょう?
 もし交換している方がいらっしゃったら、別のパッドなどの情報などでも助言してもらえると嬉しいです。いまいち調べてもよくわからなかったので・・・

そんなところかなぁ。
Posted at 2016/05/30 12:31:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月29日 イイね!

空力を科学する

前に導入していたエーモン風切り音低減フィンセット。

他の静穏グッズと共に導入したこれですが、いろいろ調べていくうちに別の部分に導入して、静穏効果だけでなく直進性などを向上させるボルテックスジェネレーターとして使用するため、もう1セット買ってみました。

参考にしたのはこちらの方の研究結果。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n344053

ただし、これはどちらかと言えばセダン系の車の設置方らしいです。
先週温泉入りに御岳へ行ったときは①カナードと側面ガラス後部で試し、その後は一旦取り外して②カナードとリアバンパー下でセットしてみました。

①はやはり鉄板なのでしょう。割と直進性も良かった感じがあります。
②も同じですね。ただ、心なしか①よりもリアバンパー下の方が直進安定性は良い気がします。それと、試しにカナード無もやってみましたが、会った方がやはり直進性が良いですね。

そして今日は野辺山方面へ一人旅してきたのですが、思うところあってリアバンパーに付けていた4つをサイドガラス後部に移動させてみました。
あ、旅の様子は写真が多いのでまた後日アップします。

ここが元々の位置

リア

カナード

全景

まあ結論として、静穏効果は十分期待できるのですが、空力による直進安定性などの走行性能への寄与としてはやや力不足であるという印象です。
空力効果を得たい場合はもうちょっと大きいものを使用する方が良いかもしれません。
参考ページのプリウスさんでは100円ショップのスポンジで十分な効果を得ているとのことです。
今度はそれで試してみたいですね。
サイドガラス後部、カナード、リアバンパーに付けようとすると数が足りないのでw

う~ん、空力は難しい。
まあパジェロミニでやろうとしてる時点で色々間違ってるのかもしれませんけど・・・
Posted at 2016/05/29 22:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月25日 イイね!

信州あちらこちら行ったり来たりの温泉旅

土日は母校信大の院にいる友人と二人で温泉旅に行ってきました。

1日目
研究で買っている虫さんたちの世話があるとのことで、午後につくように友人(いもむ氏)の居る上田へ。
もちろん、経由するのはいつもの道青木峠。ホントここの道は景色も良いし、程良く峠してるので走っていて楽しい道です。
そうそう、今回新たにエーモン『風切り音低減フィンセット』をもう1セット購入したので、それをボルテックスジェネレータとして使う実験も兼ねてます。これについてはまた後でピックアップした記事を挙げたいです。
旅のお供はフィンセットと一緒に購入したCD。マクロスΔのOPEDの入ったワルキューレのファーストシングル。OP「一度だけの恋なら」、ED「ルンがピカッと光ったら」、挿入歌「いけないボーダーライン」、これら三曲が入ってますが、なかなかどうしてこれが中毒性が高い曲で、何度も繰り返し聞きたくなるような曲でした。
マクロスシリーズは高校時代に深夜の再放送で初代『超時空要塞マクロス』を見てVF-1にハマって以来全シリーズ視聴してますが、今作『マクロスΔ』は曲の完成度がかなり高いのでお勧めです。

話が脱線しました。
友人宅に着くと衝撃の事実。『明日の虫の世話無くなったから、明日は一日フリーになった』とのこと。
元々今回の温泉旅は炭酸泉に行きたいということで御嶽方面を考えていたのですが、虫の世話があって午後からしか行けないということで上田佐久方面に変更した経緯があります。しかも、それの通知が来たのはお昼チョイ過ぎ。ちょうど自分が青木峠でヒャッハーしてる時です。
・・・もっと早く言ってくれ。

まあ明日はさておき、今日どこへ行こうかという話になって、せっかくなので温泉以外にもどこか行こうということになりました。
それで思い付きで決めた行先が佐久PAに隣接する佐久スキーガーデンパラダ。ここの昆虫体験学習館です。
http://www.saku-parada.jp/
行ってみるとこれまた朗報。ちょうどこの期間だけ入場料が無料とのこと。
中は博物館というにはちょっと狭いですが、多くの昆虫にの標本が展示されており、また実物に触れられる体験型の内容がなかなか面白いです。そして何より珍しいのが、サナギの抜け殻の標本が飾ってあったことです。成虫の標本は全国に数多ありますが、サナギの抜け殻の標本というのは綺麗に採取するのが難しいらしく、なかなか見かけないものです。
・・・っていもむ氏が言ってました。

昆虫館と堪能したらなかなかいい時間。せっかくだから静穏化の効果を堪能させてやる、ということで佐久ICから中部横断自動車道へ。いもむ氏はノーマルのTA型パジェロミニのVR-Sに乗っているので、この静音ぶりに驚いていました。
中部横断自動車道と言えば、佐久から南下して山梨へと向かう路線。松本から北アルプスを抜けていく中部縦貫自動車道と名前が逆だと思うのは自分だけでしょうか・・・?

夕方でいい感じに日が暮れてきた頃に目的地の温泉に到着しました。
望月温泉みどりの村です。
http://www.midorinomura.jp/
林に囲まれた温泉で、露天風呂からの眺めがまたいい感じ。宿泊施設もあるとのことで、信州に遊びに来られた方は一度行ってみてはどうでしょう?

温泉を堪能したら次の日の計画を立てました。
せっかく明日フリーになるのなら、御嶽方面へ行ってみようじゃないか、と。
そんなわけでいもむ氏宅にて夕飯を作って食べたのちは、二台そろって自分の家へ。
御嶽方面となると自分の家が中信で中継地点になるので、彼の帰りの足を確保するという意味で二台で行きました。

途中のコンビニにて。いもむ氏とは付き合い長いですが、二台並んだ光景を見るのは初めてです。
TA型VR-Sと前々期ABA型リミテッドエディションVR。
形式による違いもありますが、カラーリングから来るイメージの差が大きいですね。
今度はどこかで明るいタイミングで並べて撮ってみたいものです。

二日目
今日も我がパジェロミニを駆って二人旅です。
天気もばっちり。いいお出かけ日和でした。
松本盆地を抜けて一路木曽路へ。
ここは知ってて思ったのですが、いったいどこまで塩尻市が続くのだろうか。市町村合併でよほど各市が大きくなったんですかね。上高地行っても松本市ですし。

最初の経由地点は御岳湖の東端牧尾ダム。

青々しいダムの色と山々の緑のコントラストがいい感じ。
そしてまたダムの手前にかかる橋が良い。←橋フェチ
ここだけでしばらく時間がつぶせそうです。

牧尾ダムを後にして御岳湖に沿って西進すると次の目的地御岳自然湖です。



西進中の道。この狭い感じがまたいいですね。
マウンテンバイクの大会をやっていたらしく、各所に汚れたマウンテンバイクに乗ったライダーたちが走っていました。







この御岳自然湖、昭和59年9月の長野県西部地震で発生した御嶽山の山体崩壊。それでせき止められた王滝川にできた湖です。
カヌーで散策できるみたいですが、今回はその用意もしてきてませんし、予約もしてないのでまた今度ですね。
しかし良い光景です。癒されますねぃ。

お次の目的地。
まあほとんどノープランだったので、この辺の紹介が書かれていたHPを参考に滝越地区へ。
ここの水交園に立ち寄ってみました。
ここにはかつてこの地で王滝森林鉄道として活躍していた通学列車やまばと号の機関車と客車が保存されています。


お昼はここで手打ちそばを食べました。
うどんと違ってそばは作り手の個性がはっきり出るもんですよね。以前体験で自分で打った時は、その後のちゃんとしたそばと比べると実に残念な出来だったことを思い出します。
そばといえば、食後の蕎麦湯ですが、皆さんはこれをどう飲みます?
いもむ氏はそのまま飲む派、自分はつゆに入れて飲む派です。

午後は御岳湖の周りをドライブした後、お楽しみの温泉にGo!
・・・の途中でやっぱり寄り道。

看板によると清滝とのこと。奥に神社のようなものがあり、白い服着た団体さんが水を汲んでいたり、滝での修行場が整備されてりしてました。


滝の水しぶきが良い感じですね。
でも、地質屋としては「御岳だから火山の溶岩なのかな~」とか「どんな変成作用受けてるのかな」とか、こっちにも目が行ってしまうのはもう性ですね。


そして寄り道その2
そういえばまだちゃんと御嶽拝んでなかったと、御嶽の良く見えるポイントで写真撮影。


そして寄り道の先が目的地の一つ『おんたけ高原温泉こもれびの湯』です。
http://ontake-kyukamura.net/spring/
かなり強い炭酸泉で、館内外にある飲泉の蛇口からは天然サイダーを飲むことができます。
ただ、味の方はというとかなりエグみがあるので、完全に人を選びます。w
ただ、かなり炭酸のシュワシュワ感があるので、口に含んでみると面白いですヨ。

そしてもう一つ。
二本木温泉 二本木の湯
http://www.nihongi-spa.com/
ここもかなり強い炭酸泉です。飲泉はできませんが、湯につかると体中に無数の泡が付くこの感じがイイ!
今回は入りませんでしたが、近くに足湯もあるそうです。

これらの炭酸泉に入ることが今回の旅の最大の目的でした。
湯につかった瞬間から体に着く無数の気泡のシュワシュワ感。以前氷見で入った温泉で経験してから病みつきになったこの感覚をいもむ氏にも体験させてあげたくて企画したのが始まりだった程です。
信州では木曽方面に多いこれら炭酸泉。
信州に来られたら一度は入ってみてはいかがでしょうか?
Posted at 2016/05/25 12:31:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月15日 イイね!

黄色いんだよなぁ

そういえばタイヤレターが薄くなってきてるタイヤがあったな、と車を見に言ったらまっ黄っ黄。黄砂か花粉か、なんだか知りませんけどホント困りますね。なので洗車機まで行くのは面倒だったので、バケツに水を溜めてぶっかけてやりました。軽くこすってやるだけで地面に流れた水がこの通り。


そしてタイヤレターを直してたら気になるこの赤い虫。特に左前輪が酷く、びっしりついてました。


毎日の通勤では乗らないとはいえ、たまには動かしてやらないとダメだってことなんですかね。
夜はカエルがめちゃくちゃうるさいし、何にせよ、やな季節なもんです。
Posted at 2016/05/15 17:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「この2日で集めた御朱印」
何シテル?   08/11 14:49
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324 25262728
29 3031    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation