• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

トヨタ式アルミテープ・スタティックディスチャージャー 装着記録編

またまたこっそりアルミテープを追加貼り付けしてみたので、現状の貼り付け場所を記録までに写真に撮れるだけ撮ってみました。

○外装篇

リアハイマウント付近


リアバンパー

リアサイドガラス


リアドア上部

ショック


マフラー釣りゴム及びマフラー


前後ブレーキ(前ローターも同じ位置に貼ってあります)

前バンパー


バックランプユニット(今は隠れている部分にも貼り付け)


ミラー付近

ワイパー腕

ボンネットディフレクターモール&ワイパーブレード
○内装篇

ドア内側付近

フロントガラス内側最上部

ルームランプユニット

○エンジンルーム篇



エアインテーク・エアクリボックス・吸気系パイプ

エンジンユニット・排気パイプ付近

吸気パイプ

バッテリー付近

ヘッドライトおよびグリル付近

インタークーラー

ボンネットインテーク


フロントショックアッパーマウント

大体こんなところです。
後は写真撮れていない場所としてステアリングロッドやコラム付近などがあります。

以上、多少なりき参考になれば幸いです。
Posted at 2016/08/31 19:29:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月31日 イイね!

問い合わせしてみた マフラー編

今更なんですがマフラーの話題を一つ。

現在自分が装着しているマフラーはウィルズウィン コンパクトマフラーポッパータイプです。
しかしこれ、音は確かに静かで抜けもよく性能には満足しているのですが、JASMA認定品ではなく、車検に合格する保証がないものになります。
そこで、アルミテープ効果でやたらめったトルクフルな感じになっていたので、再度マフラー交換を検討してみることにしてみました。最も、昨日こっそりアルミテープを追加貼り付けしてみたので走りはまた地と変わっているかもしれませんが・・・。
とはいえ、自分のはバンパーにテールライトが内蔵されているモデルであり、適合品はこのウィルズウィンか、HSTの純正互換タイプしかなく、実質ウィルズウィン一択になります。

そこで、装着候補でも適合外であったHKS Hi-Power409について、なぜ自分の型のみ適合外なのか問い合わせてみました。


以下メール本文です

~~~~~~~~~~~~~~~~~

○送信文(名前は偽名に変更してあります)
マフラー交換を検討しております、sinanoと申します。

マフラー交換について検討しており、御社のHipower409を拝見させていただきました。
自分の車は三菱・パジェロミニなのですが、ちょうど自分の型のみ適合から外れてしまっているようです。
以下HPより引用

純正オプション マッドフラップ取付け可・MT、ATともに取付可。バンパーにテールランプが内蔵されている車両(05/12-08/08)は適合外

そこで質問なのですが、自分の型のみ適合が外れてしまうのはなぜなのでしょうか?
またそれは加工することなどにより取り付けることはできるのでしょうか?

お手数おかけいたしますが、ご回答よろしくお願いいたします。
他にも記入必要事項がございましたらご返信ください。

○車種情報○
三菱・パジェロミニ
形式 ABA-H58A
年式 H20/07
*バンパーにテールライトが内蔵されているモデル

sinano
~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~
○返信文(一部省略)
sinano様

メールいただきましてありがとうございます。

ご質問の件ですが、マフラーそのものは同一形状なのですがバンパーの切り欠きの形状が違うため
適合外とさせてもらっています。

仮にマフラーを装着した場合はマフラーテールエンド部分がバンパーと干渉してしまうため適合外とさせていただいています。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~

とのことでした。
ふむん、難儀なものですね。バンパー加工したら着かなくもないんでしょうけど、そこまでの加工技術はないです。
さてどうしたものか・・・

今のウィルズウィンマフラーでも音量的にはそんなに問題ではないとは思います。
ただ、一番引っかかりそうなのがバンパーからのはみ出し。

写真にあるように、ポッパータイプだとかなりはみ出ています。
今のところこの状態で何度もディーラーに点検やら何やら出しても何も言われていませんが、車検では引っかかるかも。
http://www.kakimotoracing.co.jp/28-00_exinfo/28-01_exinfo.html
年式的には大丈夫な部類なのですけどね。しかし、マフラーのテールエンド部はかなりRが付いているとはいえ、このはみ出し具合では突起物とみなされてしまうかも。
なので車検適合を謳っているHKS製を使ってみたかったんです。
テールエンドはウィルズウィンのポッパータイプの方が好きなんですけど、両方ともテールエンド部に太鼓があるのが気に入っているので、十分採用候補ではあったんですが。

次にメンテパックの六ヶ月点検出したときにディーラー経由でその辺問い合わせてみたいと思います。それと、気になって外していたGTウイングの合法性とかも聞いてみたいですね。

同年式のモデル乗ってる同志の方々はどうしてるんでしょうかね。
まあなんにせよ、どうせ乗るなら安心して乗りたいもんです。
Posted at 2016/08/31 12:45:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月29日 イイね!

スタティックディスチャージャーと行く岐阜の旅

昨日投稿したブログの旅編です。
行先はそこに示した通り、かかみがはら航空宇宙博物館と世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふの二か所です。

いつものごとく、行きは深夜旅。やっぱり他に車が少ない方が気楽に走れて良いですよね。景色が見れないのが残念ではありますけど。
そして現地到着後、道の駅半布里の郷とみかで一泊。車中泊もこなれてきたもんです。助手席のノーマルシートなら全然問題なく寝れます。

そういえば、リアのステッカーが剥がれてきているものがあったので、一部はがして新しいのを張ってみました。

つっても、パーツ買った時に付いてきたはいいものの、いままでトランクの中ですけどね。

そして翌日朝、開館時間を待って各務原へ。

とうとう来ちゃいました、かかみがはら航空宇宙博物館です。
前々から来たかったんですけど、ようやく来ることができました。
早速入ってみると、外展示の航空機が出迎えてくれます。


そして奥の建物本館に入ると、MRJが飾ってあるじゃないですか。さすが航空宇宙博物館!


艦内は大きく二部構成。
一つは大戦中以前の機体を扱ったコーナー。


もう片方が最近の機体のコーナー。
入ってすぐにSTOL実験機の飛鳥がどどーんと目に飛び込んできます。

一つ一つは紹介しきれないので全景をば。


そんな中でも特に目を引くのがコレ。


T-2CCVです。
F-2の次に国内運用されている(た)機体で好きな機体なんです。
特にここ

機動性の要となる三枚のカナード。
これがいいんです。
特にカナードフェチの自分にはひっじょーに堪りません!!
(なのでやっぱり至高はSu-37!!)

あとはこちらの
フライトシミュレーターもなかなか良かったです。

(家族連れの子供たちの後にプレイして大人げなくSランク叩き出してどやってましたw)

航空宇宙博物館は大体こんなところ。
本来ここだけで終わりにする予定だったのですが、ふと目に付くパンフレットが。

水族館があるじゃないですか!しかも淡水魚専門の!
これで近くだと言ったら行くしかありません。
そんなわけでもう一つの博物館です。

さすがに日曜お昼と言ったらかなり混んでました。
しかもみんな家族連れやアベックばかり。
自分ですか? 野郎の一人旅ですorz

館内は長良川を源流から河口まで追った作りになっている国内編と海外の淡水魚を紹介した海外編に大きく分けられています。

かなり凝った作りです。渓流の雰囲気をよく出していると思います。

カワウソ可愛いですねぇ。






今回行ったときは特別展示をやっていました。




なんというか、うわぁ・・・な生き物ですよねぇ。

そして最後がアシカショー。
子ども心に戻ってみると意外と面白いものです。





そして遅お昼に牛ステーキドッグを食べて帰りました。


いやぁ、博物館ってなんでこんなに楽しいんでしょう。
特に自分水族館好きでして、上越の水族館とかよく行ったもんです。
まあでも、一人より誰かと来たいとは思いますけどね。残念ながら一人身なもんで

今週もこんな感じでいい休日を過ごせました。
今度はどこへ行ってみようかな?
Posted at 2016/08/29 17:18:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月28日 イイね!

トヨタ式アルミテープ・スタティックディスチャージャー 実戦試験編

昨日貼り付けたトヨタ式アルミテープ・スタティックディスチャージャーの実践テストとして岐阜県は各務原へ行ってきました。
今回の行先はかかみがはら航空宇宙博物館。それと博物館にあったパンフレットで目に付いた世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふの二ヶ所です。
試走ルートの概要はこんな感じです
松本盆地~安房峠トンネル~R158~高山~R41~道の駅 半布里の郷とみか~かかみがはら航空宇宙博物館~世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ~小牧~春日井~R19~松本盆地
こっちを深夜に出撃し、夜の街道を爆走。そして道の駅とみかで一泊し、博物館を回って現地を14時半ごろ出て帰ってきました。おおよそ430㎞の行程になります。
そうそう、帰り道の大半がR19だったのですが、ひとつ面白いものが見れました。

次の曲がるポイントまで150㎞。
今まで50㎞とかは割とよく見たのですが、100㎞越え、それも150なんて初めてです。
それに、これに気づいたのはR19に入ってから結構経った後だったので、入りたての時だと170近くあったのかも。
・・・北海道かっ!!


さてさて、旅の内容は長くなりそうなのでまた別に分けるとして、今回はスタティックディスチャージャーについてまとめてみたいと思います。
結論から言います。
オッソロしいほど効果がありました!!

何がどう変わったか、といいますと
○とにかくトルク感が増した
○多分燃費も向上してる
大きくはこの二つでしょう。特にトルク感。走りが劇的に変わりました。
では具体的に見ていきましょう。

○トルク感が増した
いわばノーマル状態から吸気エアフィルターを高効率タイプに交換した時の感覚に似ています。
前回まではデッドニングの影響か『重たさ』をかなり感じていたのですが、今回はそれが全くありません。むしろトルク感があり過ぎて速攻キックダウンまで行ってしまうくらいです。
これのおかげで、加速がすごく楽になりました。なにせちょっと踏んだだけで進むこと進むこと。
その辺のアルミテープから表裏導通性のちゃんとしたやつに替えるだけでここまで変わると思いませんでした。びっくりです。
恐らく、吸気系に貼ったアルミテープにより吸気効率が増したことと、気流の剥離が抑えられたことで空力特性が改善されたものであると考えられます。特に吸気系のアルミテープがかなり仕事をしていたようですね。
とすると、排気系をもう少し手を入れてあげれば、もっとパワーが上がるのかも・・・

○多分燃費も向上してる
・・・たぶんです。なにせ今回はコースが悪かった。安房峠トンネルまでののぼりはトラックにあおられまくり、必要以上に踏んで加速せざるを得なくなりました。ただでさえ坂がそこそこ急なのに勘弁願いたいものです。
それと帰り道も良くなかった。特にR19。ここがまたアップダウンが激しく、また走行車両の平均速度も高いところなので、ここでもキックダウンが多くなりがちで、大いに燃費を損ねています。燃費計の値も14ちょとから13を切る位まで低下してました。
そして最終的な燃費がこちら。今回走行分以外に30㎞ちょっと町乗り分が含まれています。

8/28 464.2km 69701km SynergyF-1 31.90L @126円 14.55km/L

まあこんなもんでしょう。
と言いたいところですが、この値は工程の半分以上でエコドライブをできておらず、道もアップダウンが多かったという前提条件が付きます。
『多分燃費も向上してる』というのはここからきています。
その根拠が
・エコドライブをしていないけどそこそこいい値である
・そこそこ走ってある程度今回燃費表示が当てになってから、平地に戻るとそれまで13台だった燃費表示が15ちょっとまで回復する
といったものです。
そこそこ距離を重ねた今回燃費表示のデータ内は燃費悪い区間が大半であるのに、平地になったら回復するので、その平地区間での燃費がよほど良かったのではないかと。
この辺はまた以前と同じコースを走ってみてテストしてみる必要があるでしょう。

いやはや、ここまで走りが変化するとは。
流石トヨタ大先生。やっぱすごいんですね。
そんなわけで『トヨタ式アルミテープ・スタティックディスチャージャー』、パジェロミニ(ライトチューン仕様)でも大いに効果がありました。ボルテックスジェネレーター共々大いにおすすめですヨ
Posted at 2016/08/28 20:45:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月27日 イイね!

トヨタ式アルミテープ・スタティックディスチャージャー 更新&追加貼り付け編

本日の信州は雨模様。でも、そんなの関係なしに、屋根付き駐車場のある某店舗のがら空きスペースをお借りして、前回アップして効果ありまくりだったトヨタ式アルミテープ・スタティックディスチャージャーを新しいアルミテープに換装し、更に貼り付け場所を追加する作業をしてきました。

参考論文
車両用帯電電荷低減装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016049880
車両の吸気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016078640
車両の吸気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016121671
車両の冷却装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016117388
車両
 http://patent.newsln.jp/p/2016124319
エンジンおよびエンジンの製造方法
 http://patent.newsln.jp/p/2016125398
車両の排気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016125400
車両の潤滑油又は燃料の供給装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016133032
車両の減衰力発生装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016138651
車両およびその製造方法
 https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption
車両の制動力発生装置
http://patent.newsln.jp/p/2016148369

ここを参考に、手の届く範囲で貼り付けまくってみました。
自分はそこまで車のパーツ類に詳しくないので、それらの部品の名称などは判らないものばかりなので、大体こんな感じの写真をば。
主に樹脂部品、バンパー四隅、上記参考の図でパジェロミニに対応しそうな部分に貼り付けてあります。


疲れました。なんせ貼り付け場所が多い多い。ただ、それで効果があるのであれば安いもんですけどね。
(ま、デッドニングのブチルはがし作業に比べれば全然楽でしたけど)

そうそう、アルミテープを張り付けるついでに、前々から気になっていた点の修正を一緒にやりました。
それは『ステアリングのチルト調整』です。
以前にもブログで取り上げていましたが、パジェロミニはステアリング径が大きい割にチルト(当然ながらテレスコも)調整機能がありません。
これの対処法が『ステアリングロッドをコラムに固定しているボルトにワッシャーを挟みこんで無理やり下げる』というものです。
自分は以前これを実行し、ワッシャー3枚分(約4㎜ちょっと)下げてありました。しかし、しばらく乗るにつれこれでもまだ足りないと思うようになっていたので、今回ついでにそれを実行することにしたのです。
やり方はそんなに難しくありません。
①コラム周り、下のカバーを外す(ネジ2本)
②コラムをバラす(ネジ3本)
これでアクセスできるようになります。そうすると4本のボルトでステアリングロッドが固定されているので、それをいったん外し、ワッシャーを噛ませていきます。
ここで注意点。
前側2本のボルトを外したら、後ろ側は両方をやや緩めつつ、片方ずつ外してワッシャーを挟みこむ方がやりやすいです。
またボルト→ステー→ワッシャー→ロッド側ステーの順に挟み込んでいくことになるので、ワッシャーがバラけやすいです。そのため、必要な枚数(大体3~4枚でちょうどいいかと)をテープで固定してからやるとやりやすいと思います。
それと、正直ステアリングとロッド全体で結構重量があり、これを持ち上げて支えつつ、下からワッシャーを噛ませつつボルトを挿入し、固定していくのは非常につらいです。可能ならば誰かにステアリングを支えてもらえると作業しやすいでしょう。(←これが今まで気になりつつもやらなかった最大要因)

今回、各ポイントでワッシャーを一枚ずつ追加し、全体で約6㎜ほどステアリングを下げました。

これでだいぶ持ちやすくなった感じがあります。
今まではステアリングの頂点部に手を回すとちょっと腕が伸び気味でやりにくく、なるたけサイドで操作するようにしていたのが、頂点部までも楽に手が回るようになり、スムーズなステアリングさばきができるようになった感があります。また長距離走ってドラポジを調整していきたいと思います。

さて、これで本日の作業は終了。
軽く5~6㎞程走ってみました。
この時の感想としては、発進時のトルクが向上し、非常に乗りやすくなった感じを受けました。ちょっと踏んだだけでふわっと加速する感じがあります。
長距離巡行時や高速走行時はまた今度で。テストするのが楽しみです。
後はやっぱりステアリングですね。これくらい下がってくれた方が操作しやすくていいです。


以上です。
明日も休日なので、テストがてらドライブに行ってテストしてみたいと考えています。
今の所の候補地は各務原航空宇宙博物館かな。
信州からの距離は片道200~220㎞で余裕で往復できる範囲であり、テスト走行によさげな距離です。
もし現地付近でちょっと変わった青いパジェロミニを見かけたら自分かもしれないですね。
ではでは。
Posted at 2016/08/27 16:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「奥様のスマホをiPhoneSE3から17に新しくしました。
自分も半分出してあげて、アップルストアで通販購入。
これで忌々しいLightningともおさらばできる…
Type-Cバンザイ」
何シテル?   10/23 20:36
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
78910111213
1415 16 17 181920
21222324 2526 27
28 2930 31   

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation