• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2016年08月25日 イイね!

現状のカスタム状況 20160825版

順調に燃費を伸ばし続け、現状最高17.6km/Lを叩き出している相棒です。
前にカスタム状況載せてからさらに大幅に燃費が伸びているので、その変更具合を紹介したいと思います。

ではまず全開カスタム状況を載せた時との燃費比較から
○前回まで
6/19 SynergyF-1 29.82L 452.2km 15.16km/L (105%)
6/25 SynergyF-1 32.69L 495.0km 15.14km/L (105%)
6/26 SynergyF-1 24.14L 352.3km 14.59km/L (101%)
○ここ最近
8/21 夜 390.6km 69236km SynergyF-1 22.20L @126円 17.59km/L (122%)
*二代目中期型に属する、バンパーにテールライトが内蔵されている方のABA-H58AのAT・ターボ車のカタログ燃費は14.4㎞/Lです。
これ以前の間の燃費記録は過去のブログや燃費記録を参照

悪いときはリッター13ちょっととかもあるんですけど、遠出するとリッター16後半から17を何度も叩き出しています。
素晴らしい低燃費っぷり。一回給油で500㎞ちょっと走るとかザラですぜ。

カスタマイズのコンセプトは前と変わっていません。
『快適性、使い勝手、燃費等の実用性は犠牲にしない』
『オンロード高機動高速巡行型仕様』


以下カスタマイズ内容。前回内容に追記する形で紹介したいと思います。
外装篇
○ヘッドライト(SPHERELIGHT・LEDライジング)・ポジション(PIAA・85ルーメン白)・フォグランプ(SPHERELIGHT・黄)・バックランプ(エルカ・LED64連・白)・ブレーキランプ(まめ電(MAMEDEN) T20 レッド/ダブル球)・ハイマウントストップランプ(Beyron LED【T10 SMD5050 5連 12V 赤】)をLEDに換装 New
純正ホイール+ヨコハマ・ジオランダーSUV(175/80/R15)→三菱純正ランサーセディアワゴン用メッキホイール+BRIDGESTONE PLAYZ PX(195/65/R16) New
○リアはステッカーたくさん
○マフラー(リアピース)はウィルズウィン・ホッパータイプ
○マフラーには100均のステンレスたわし2個入りを両方装着(マフラーの外側に巻く仕様)
○NWBデザインワイパー・グラファイト
○ショックアブソーバーをKYB NEWSRSPECIALに換装(純正余ってます。欲しい方いたら売りますよ)
○パジェロミニ純正マッドフラップ
○セイワ カーボンナンバーフレームセット
○三菱純正・ボンネットフードロゴエンブレム
○FブレーキパッドはDIXCEL Mtype
○トヨタ式アルミテープ・スタティックディスチャージャー(普通のアルミテープ→寺岡の表裏導通アルミテープ) New

内装篇
○トッポBJ用オーバーヘッドコンソールを装着(マップランプはエルカ T10型LEDウェッジ球 SMD20連・ルームランプはPhoenix® 超高輝度 5050 48SMD LED ルームランプ)
○carmateのスポーツペダル
○自分で編み込む本革ステアリングカバー
○レカロ・SR-6(シートレールもレカロ純正)
タブレットを搭載し、ELM327を使いOBD2からECUの情報を表示→ドラレコでの表示に移行 New
○FMトランスミッター(J-Force JF-BTFMAXK)
○ペットボトルホルダー(エアコン排気口に引っ掛けるタイプ) New
○コムテック ドライブレコーダー HDR-251GH(↓のレーダー探知機と連動) New
○コムテック 超高感度GPSレーダー探知機 ZERO 802V+OBD2アダプターOBD2-R2セットモデル ZERO802VR New

エンジンルーム篇
○吸気は純正交換タイプ モンスターインターナショナル パワーフィルター2 MA5
○リミックス・アースキット(ワイヤーカット済み)
○NGKプレミアムRX+NGKパワーコード
○吸気ダクトとエアクリボックス内に増大君を2セット
○タンクタイガーを投入
○燃料はハイオク(SynergyF-1)
○ECUはリコール対処済み
○エンジンオイル等油脂類は三菱純正品
○オイル添加剤(ゴールドプレミアム)を投入
○REWITEC 燃焼エンジン用コーティング剤『PowerShot®』 New
○Panasonic カーバッテリー寿命判定ユニット LifeWINK N-LW/P4 New
○Panasonic 国産車バッテリー Blue Battery カオス C5 N-60B19L New

静穏化篇(基本エーモン)
○風切り音低減フィンセット×3(設置位置は基本位置・Cピラーサイド・フロントバンパーカナード・リアバンパー下底面部。ボルテックスジェネレーターとして使用)
○風切り音低減モール・バイザー用
○風切り音低減モール・ドア用&リアハッチ用
○風切り音低減モール・ボンネット用 New
○風切り音低減モール・ボンネット用と風切り音低減モールドア用(余り)をリアハッチとルーフの間の空間の穴埋めに使用
○ロードノイズ低減プレートをFサス固定部とシートレール固定部に装着
○ロードノイズ低減マット
○タイヤハウス静音スプレー
○エンジンルーム静穏シート
○ビビり音低減モール・ダッシュボード用

デッドニング(これも基本エーモン)
○デッドニングキット オールインワンモデル New
○ボディデッドニングキット New


以上です。記載忘れがあったらまた後日追加しておきます。

大きく変わったのはタイヤですね。インチアップを実行したにもかかわらず燃費が大幅に伸びるという謎現象を起こしています。
恐らくこんなのが原因ではないでしょうか
○80→65と程良い扁平率になったことで路面へ効率的に力を伝えられるようになった
○ホイール&タイヤでの総合的な重量が減ったため、運動性能が向上した
○SUV向け低燃費タイヤからセダン向け低燃費タイヤに変更したため、タイヤの規格が向上しそもそもの転がり抵抗が減った
というか、195/65/R16を履いている方はみんカラでも何人か見かけますが、皆ヨコハマのEarth-1かダンロップのルマン4ばかり。このブリヂストンPLAYZ PXを履いている方は見かけたことがありません。最近出たばかりであり、またこのタイヤサイズが出たのも今年の3月とかなり新しいタイヤなので、他に居ないのでしょう。多分、いやまず間違いなく自分が人柱です。情報はなるたけアップするので、良かったら参考にしてみてください。

あと燃費に大きく関わっているのがトヨタ式アルミテープ術(スタティックディスチャージャー)とボルテックスジェネレーターでしょう。詳しくは検索してもらうとして、ざっくり話すと
○車の内側樹脂部品にアルミテープを貼り付けることで、樹脂部品から帯電した静電気の放出を促し、車体の帯電を減らすことで気流の剥離を抑え、抵抗を減らして燃費とハンドリングなどを向上させる
○剥離を抑えた気流をボルテックスジェネレーターで整流してやることで車体の安定・燃費・風切り音の低下を向上させる
といったものです。これがかなり効いているようで、デッドニングで重くなった車体でもびっくりするくらい軽く動くようになります。
参考
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf;jsessionid=DC3C000BED77DDB8496A23A35F1766BD?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText


それにしても、燃費が悪い前提のクルマで好燃費を叩き出せると気持ちいいもんですね。
この調子でAT・ターボのVR系パジェロミニで最強の低燃費GTを目指していきますよ!

以上、オンロード特化仕様とはいえ、皆さんの参考になれば幸いです。
Posted at 2016/08/25 12:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月25日 イイね!

トヨタ式アルミテープ・スタティックディスチャージャー 更新・導入編

先日の富山行でトヨタ式アルミテープ術(スタティックディスチャージャー設置)の効果を実感できたので、これをアップグレードすることにしました。
具体的には、『アルミテープを裏表導通性の物へ変更』『貼り付け場所の追加と更新』になります。

そのうち、今回紹介するのは『アルミテープを裏表導通性の物へ変更』です。

今まで使っていたアルミテープはごく一般的なもので(どこで買ったかは忘れちゃいました)、表側のみ導通性のあるものです。
その為、樹脂部品に貼り付けるにあたり、より効果を出すためにテープの端を折り曲げて裏側に接触させて使用していました。


こんな感じです。
しかし、これではやらないよりマシとはいえ接触面積が小さく、また折り曲げた部分は樹脂部品と接着されていないことになるので、やや剥がれやすくなっていました。

それを解消するために用意したのがこちら


寺岡製作所 導電性アルミ箔粘着テープNO.8303 10mmX20M 8303です。
この製品は普通のアルミテープと異なり、接着剤のついている裏面にも導通性があり、表裏で電気が通る仕様になっているのです(その分高かった)。
これを用いることにより今までよりも樹脂部品との導通接触面積が広がり、また裏面全面に接着剤が付くので剥がれにくくなります。
その分、放電効果も期待できることでしょう。
また今までの物より細い分貼り付け場所の応用も効きます(このサイズでも十分効果ありとのことらしい)。

貼り付けはたくさんやれるところがあるようなので、また休日にでも実施してどこかにテストドライブに行ってみたいと思います。

参考論文
車両用帯電電荷低減装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016049880
車両の吸気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016078640
車両の吸気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016121671
車両の冷却装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016117388
車両
 http://patent.newsln.jp/p/2016124319
エンジンおよびエンジンの製造方法
 http://patent.newsln.jp/p/2016125398
車両の排気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016125400
車両の潤滑油又は燃料の供給装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016133032
車両の減衰力発生装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016138651
車両およびその製造方法
 https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText
大部分は日本語のようですが、自分の貧相な脳ミソでは理解に時間がかかりそうです。
ですが、幸いなことに図もあるので、これを参考に貼り付けてみたいと思います。

さぁ、もっと燃費よ伸びてくれ!
目標値(km/L)
13以下:論外
~14.4:まだ悪い方
~16 :コンスタントにこれくらい出したい
~17.6:現状最高値
~18 :大いなる壁
~20 :野望

我が相棒の空力マシンとしての改造はまだまだ続く!
Posted at 2016/08/25 12:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月21日 イイね!

いろいろテスト&燃費アタック@氷見 その2

ではその2 旅の内容です。

今回は氷見を目的地としていったわけですが、そのルートはざっくりこんな感じ。
松本盆地~安房峠トンネル(北アルプス越えです)~神岡~富山~射水~氷見、氷見~富山~糸魚川~白馬~松本盆地
とまあこんな感じでぐるっと一周してきました。

では目的地の氷見・・・の前に、ついつい寄り道した射水です。

なんどかこの付近の国道8号を走っているのですが、そこを通るたびにあの橋なんだろう? と思っていたんです。
そこで今回、走ってる途中にこの新湊大橋を思い出したので、氷見の前に寄り道してみることにしました。
写真はないのですが、こういった橋の上を走るのはまた別格ですねぃ。
橋好きとしては実にたまりません。
橋のデザインも実にGood!!

そういえばこの新湊大橋、前に見ていたニコ動の『迷列車で行こう』シリーズの一つで、富山地鉄を取り扱っている作者さんの動画に出てきていましたね。
妙に見覚えがあるはずです。

さて、橋を渡ったら海王丸パークに寄り道。
海王丸とは・・・の説明はwikipedia大先生にお任せして
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E7%8E%8B%E4%B8%B8
この帆船のことだそうで。


海の貴婦人とも呼ばれる美しい姿・・・うん、確かにエロいな(猛爆
また公園内の観光案内館では帆船模型店が開かれていました。

うは、たまらん///
こういう模型っていいですよね。男の子の憧れですよ。
中には一つだけ経路の違うものもありましたがw

うん、どう見ても帆船じゃないね!
まあでも小説の参考にするためにじっくり隅から隅まで観察してましたけどNE!

そんなこんな寄り道しつつ、目的地の氷見へ。

道の駅 氷見漁港場外市場ひみ番屋街です。
ここに来たかったんです。前回来たときは仮眠してただけで中に入れなかったので。
中で海産物を物色しつつ、昼食にはこれを食べました。

富山名物ブラックラーメンとここの名物でもあるそうなはと麦ソフトです。
ブラックラーメン、このだしの味に惚れました。めっちゃうまかったです。
ホントはラーメン食べるなら大学時代の富山の友人が紹介してくれたブラウンラーメン(主に入善)を食べてみたかったのですが、ありませんでした。しかしブラックラーメンも初体験。せっかくなのでチャレンジです。大正解でした

食後は隣の海沿いの公園を散歩

(ここで写真を撮りつつ一人タイタニックごっこしてましたw)

山の方があまり見れなかったとはいえ、晴れてて景色も良い感じ。普段内陸で山ばっかりなので、球のこういう景色には癒されます。
そして景色を満足いくまで堪能した後はまたもや隣の温泉施設。「氷見温泉郷総湯」に入ってきました。

ここの温泉、成分が非常に『濃い』らしく、あまり長時間湯に浸かり過ぎないようにと書かれているくらいの温泉です。また炭酸泉も用意されており、暑さと疲れが吹き飛んでいくようでした。

そして汗を流したのちは再びドライブタイム。家まで200㎞ちょっとを爆走してきました。
あ、今回ももちろんNo高速です。(安房峠トンネルを除く)

良い景色と美しい帆船を見れて、良い温泉に浸かって、思う存分ドライブを堪能して、そして過去最高の燃費をたたき出して。
う~ん、満足満足。やっぱり北陸は福井も良いんですけど富山が一番イイですねぇ。
なんとなくですけど感覚が合うというか、この雰囲気が好きなんです。

実に最高の休日でした。
Posted at 2016/08/21 23:53:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月21日 イイね!

いろいろテスト&燃費アタック@氷見 その1

いろいろ取り付けたので、その効果を検証するべく遠出してきました。
今回の行先は富山県氷見。
以前冬に一回行ったんですが、その時は温泉だけで何もできなかったので、今回は何か美味しいもの食べたいな~、ということでの選択です。あと、距離と方角がちょうどいい。

長くなりそうなので、弄りと旅の内容で②分割とします。

ではまず何を弄ったのかを紹介していきましょう。
①REWITEC 燃焼エンジン用コーティング剤『PowerShot®』
https://minkara.carview.co.jp/userid/2471517/blog/38337838/
前にも投稿したエンジンコーティング剤です。これはまだコーティングの距離稼ぎの途中なので、今回は紹介だけで。
入れたのが前回オイル交換してから2500㎞の段階なので、4000㎞になったらおおむねコーティング完了になります。あと600㎞程ですかね。

②デッドニング
思うところあってやらなくてもいいかと思っていたデッドニングに挑戦してみました。
しかし、写真を撮ったと思ったらカメラにメモリーカードが入っていなかったというオチが・・・
なので製品情報だけ載せておきます
主にこの2つ
【2396】デッドニングキット オールインワンモデル
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2396
【2405】ボディデッドニングキット
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2405

ボディデッドニングキットは主にリアトランクを取り外した所(ジャッキとかがあるスペースです)に貼り付け、届く範囲で後席ケツ下にも貼っておきました。

③噂のトヨタ式アルミテープ術
何度かブログでアップしたアレです。
今までは作業終了が日没後であることがほとんどで写真を撮るに取れなかったのですが、今回氷見に行ったついでに貼り付け場所の写真も撮っておきました。
ここに貼ってあります


今回のテストは上記3つの効果検証が主になります。
それと、せっかく遠出するので群馬で果たせなかった燃費アタックも決行してみました。

①のREWITECはまだコーティング途中なので何とも言えません。それに今回は条件が複合的過ぎてよく判らないというのもあります。保留!

②のデッドニング
音は良くなったと思います。・・・たぶん。なにせ自分耳が良くないもので
一つ言えるのは重たくなった、ということですね。なにせ制振材が重い重い。キットの重量の大半はこれではないでしょうか。
その重さがいくつか面白い効果を発揮しているようです。
○ドアが閉まりやすくなった
静音化シリーズでドア用のモールを追加してあるので、ドアはやや勢いを付けないと半ドアになることが多かったんです。それが嘘みたいに小さな力で閉まるようになりました。ドアに重りが付いているようなものなので、勢いが付きやすくなったんでしょう。
・・・ただ一個不思議なのは、窓を開けていると上記のように良く閉まるのですが、窓を完全に締め切ると半ドア率がかなり高くなるようです。もしかして、デッドニングによってドアの気密性が上がり、それが影響しているのかもしれませんね。
○不快な振動が減った
足をKYBに交換し、インチアップによって扁平率が80→65になっているのでやや路面の振動を拾いやすかったんです。しかし、ドアとリアトランク下に制振材と言う名の重りを追加したので、良い感じに振動を重さで押さえてくれてる感じがあります。
・・・まあ制振材で振動が減ったのをそう勘違いしているだけかもしれませんが。
なんにせよ、思いもよらず乗り心地が向上しました。ヤッタネ!
○巡行性が増した
制振材を追加するということは≒重量が増加する、ということでもあるわけで、それが結構巡行性に影響を与えているみたいです。
具体的には『発進時、いつもより重たく感じる』『一回勢いをつけたらかなりスピードに乗りやすくなる』と言った感じです。
まあ逆に言えばストップ&ゴーの多い町中区間が余計に苦手になった(燃費的に)というわけで、今までよりもさらに長距離巡行に性能を振った感じになりました。まあこれはこれで目論見通りなわけで。発進時がちとめんどくさくなったくらいで、個人的には良い感じ。
しかし、見事にハイブリッド車の思想と逆をいく仕様になっていきますなw
○経済巡航速度が変わった?
今までは経済巡航速度は6~70km/h位だと思っていたのですが、今回の旅ではもうちょい上の80㎞ちょっとまで出しても燃費が伸びていることが確認できました。重くなったことで巡行性能が良くなったとことがこんなところにも影響しているようです。
ただ、どんな速度でもスピードに変動があると燃費には良くないようで、なるたけ一定速で走ることが望ましいようですね。

つまりは、燃費向上運転のコツが『3000回転縛り』と『経済巡航速度60~70㎞/h』から『キックダウン防止』と『一定速度走行』に変わってきたわけです。
『キックダウン防止』・・・これをやると一気に燃費が落ちます。登りはある程度仕方ないかもしれませんが、それでも勢いをつけて何度もキックダウンを繰り返すような走りをやめ、また発進時にもなるべく少しずつゆっくりと踏んであげることでキックダウンさせないようにしてあげることが大事って訳です。とはいえ、これがなかなか難しい。インチアップしてタイヤの幅が広くなったことでキックダウンまで結構粘るようにはなっているのですが、ホンの数ミリ踏むだけでキックダウンしてしまうこともしばしば。これをいかに防ぐかという、ATのくせにひっじょーに微妙なアクセルワークが大事になってくるわけです。難しいですが、なかなかどうして遣り甲斐がありますヨ!メンドクサイですけどw
『一定速度走行』は上に書いた通りです。

③のアルミテープ
実は昨日の時点で少しだけテスト走行していたんです。その時はデッドニングによる重量増加が目立ち、『なんか重いな・・・』という感想を持っていました。
しかし、今日走ってみると不思議と動きが良い。
昨日と今日の違い・・・そういえば昨日は雨が降った後で、ボディが濡れた状態でした。今日は気温も高く天気も晴れで、思いっきりボディも乾いていたので、それが影響していると思われます。『静電気を逃がして帯電を減らし、ボディからの気流の剥離を提言する』という技術なので、濡れていない方が確かに効果はありそうですね。
このアルミテープの効果で以前から取り付けてあるボルテックスジェネレーターがより効果を発揮しているようにも感じます。ボディからの気流の剥離を低減し、それを整える。まさしくうちの相棒は空力マシンと化した訳です。
この効果には感動したので、その辺のアルミテープを使って一部裏返して表裏の導通を図って・・・とめんどくさいことをやるのではなく、ちゃんと表裏で導通が取れているアルミテープを注文しちゃいました。これで接触面積が増え、更に効果が期待できるかも。届き次第もっと多くの場所に貼り付けてみたいと思います。



そして最後に燃費アタックの結果をば。
まず出発前。半分くらい残っていたので富山で給油すればいいかな、とか思っていたのですが、せっかくなので先に給油して燃費アタックをやりやすくしてみました。

8/21 朝 263.5km 68846km SynergyF-1 19.32L @126円 13.64km

・・・最悪でした。予想以上に燃費が伸びていません。
今回は群馬からの帰りとこっちでの町乗り分なので、確かに燃費条件的にはよくはないんですけど、どうしようもないですね。


んでもって旅の終わりに再給油。半分ちょっとの減り具合です。

8/21 夜 390.6km 69236km SynergyF-1 22.20L @126円 17.59km

お、もうちょっとで給油量ぞろ目、とか思っていたらかなりの高燃費です。てかまたもや最高記録の更新となりました。
行きに富山市街地まで到達した時点での『今回の燃費』表示が17.8くらいで、18の壁が厚いな~と思っていて、帰り道は国道8号を良い感じに走っているときで『今回の燃費』表示が16ちょっとだったのであまり期待してなかったんですけどね。とはいえ確かに燃料ゲージの減り方はいつもより少ないな、とは感じていました。
うんうん、いいねいいね。これぞうちの相棒の真骨頂だよ。

そうそう、自分がいつも話している燃費系の表示というのがこの『今回の燃費』になります。要はエンジン起動~現状(エンジン停止まで)の燃費を表示しています。そのため、走り始めは距離を稼いでいないのであまり正確に出ず、ある程度距離を走ることでストップ&ゴーや上り下りなどの条件が平均化されて実燃費に近い値になっていきます。そのため、全体的には短距離では燃費が悪く、長距離で燃費が良く表示される傾向にあります。
行きは射水港までノンストップで走っていったので、こちらの方がより実燃費に近い値だったようです。とはいえ、信州~富山だと行きは基本的に下りで帰りが上りになるのでこの17.8と言う値は下り補正がかかっているもんだと思っていましたが、案外これくらい走っているようですね。何よりです。
このように正確性と言う意味では少々疑問符のつくこの燃費表示ですが、キックダウンしたり上りで踏んだりしていれば一気に値が落ちてくるので、なるべく落ちないように走るように心がけていればいい燃費に繋がるということで一つの参考表示として使っています。

弄りと燃費アタックはこんなところです。
ではその2 旅の内容に続きます
Posted at 2016/08/21 23:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月18日 イイね!

続・空力を科学する その2

友達と飯に行くのにちょっとだけ乗ってみました。

結論「トヨタやべぇ!!」


もう乗ってる間ずっと「やべぇ」「マジか」「すげぇ」しか言わないくらいすごかったです。
何が凄いって、とにかく動きが軽いんです。
それもエンジン暖まる前の低速時から。
いろんなものが軽くなったようにふわっと走るこの感覚。

とにかくヤバかったっす
Posted at 2016/08/18 20:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダイアトーンナビがポンコツなのでタブレットで塞いではや数カ月。
バックカメラが見えないので、対策を兼ねてミラー型ドラレコ(Mio ER50)を取り付けてみました。
純正ドラレコと合わせてダブルドラレコ体制w
明るいのは良いけど、fpsはやっぱ30だと足りない…」
何シテル?   07/21 19:42
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
78910111213
1415 16 17 181920
21222324 2526 27
28 2930 31   

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation