• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2016年12月04日 イイね!

静穏化の効果のほどは?

スタッドレスにしてから、自分でも驚くほど遠出意欲がわいてこないんです。
夏タイヤの時はあれだけ遠出したくてたまらなかったのに、今はまあいっかと家でゴロゴロしちゃってます。

そんなんじゃいかんなぁと思い、昨日の静穏化の効果を確かめるべく、午後からちょいと出かけて見ることにしました。

行先は主に小諸方面。
三才山を抜け、鹿教湯温泉で体の汚れを落とし、小諸の懐古園へ。
ま、城の方じゃなくて動物園が目的だったんですがね。

懐古園に入る前にちょっと鉄分を補給。
駐車場に停めると、蒸気機関車が居るじゃないですか。

小海線で走ってたらしいですね。
小海線はまだ小淵沢~野辺山しか乗ったことが無いので、いつか全線完乗したいところです。

入り口には案の定・・・

一時はラッピング電車も走ってましたし、相当売り込んでるんでしょうね。
・・・見たことないけど。


気を取り直して中に入ります。


小諸市動物園は、大正15年4月20日に開園された県下最古の動物園です。
とはいえ、なかなか見ごたえはあります。

うんうん、イイ火砕流堆積物の露頭だ
・・・違います、こっちじゃないですねw


また動物園あるあるのイベントも。
ペンギンのエサやり

余った魚は隣のゴイサギにあげてました。
飼育員のおねーさんの後をついていく姿が可愛いですねぇ。
エサが欲しいあまり、おねーさんの足をつっつくのも居ました。
鳥インフル対策で野鳥が入ってこないように折に緑のネットがかぶされ、その影響もあって行進も無かったのですが、これだけでも十分癒されます。

もう一つはライオンのエサやり。

エサが待ち遠しいのか、扉に突撃しています。

ここ小諸動物園ではエサに鹿肉を使用しているそうです。
信州では害獣として駆除される鹿。
少しは食べられてはいますが、基本的には捨てられてしまいます。
そのため、エサ代の節約のために鹿も与えているのだそうです。

まさに血沸き肉躍る光景です。
骨までボリボリ食べてました。

動物園はこんなところです。
隣に遊園地も併設されているのですが、冬季はやってないそうです。
ま、いくらなんでも野郎一人で遊園地は寂しすぎるので行かないですけど・・・。


この後は懐古園内を散策してきました。


帰る前にはまた鉄分を補給。

115系がちょうど走ってました。
このカラーなかなかお気に入りです。
信州色の方が好きだけどw
奥にキハ5・・・じゃないキハ110系も居ますね。
小諸駅はなかなかどうして濃い鉄分が補給できるので良いですヨ♪

そして小諸を後にし、青木峠を回って帰りました。
何でこっちかって?
フォグを点灯して走りたかったからです(キリッ
うちのはイエローLEDなので、市街地じゃ対向車が眩しくてとても使えません。(ま、そういうところで使うもんじゃないですしね)
なので対向車や後続もほとんどいない真っ暗な青木峠を走ってみたんです。
せっかく付いてるんだし、たまには使ってあげないとね。


で、肝心のロードノイズですが・・・
だいぶ減ってました。走った時の空気感が違います。
でも、やっぱりまだうるさいです。
やはりスタッドレスの宿命なのか・・・。
こいつを何とかするには、タイヤハウス~ドア間の空洞に吸音材を詰め込むくらいのことをしないといけないのかもしれませんね。
まったく、厄介な敵だことだ。
来季は売っぱらって16インチ化してやろうか。その方が軽量になるし、ハンドリングも良くなるだろうしね。
やっぱり80扁平もあるとタイヤの踏ん張りが効かないし、175幅じゃフラフラします(195/65/R16と比べての相対的感覚)。
夏タイヤ(ヨコハマ・ジオSUV純正サイズ&純正ホイール)共々、もし欲しい人が居たら声かけてください。
特に夏タイヤはそんなに使ってないですが、価格は要交渉で。

以上です。
Posted at 2016/12/04 20:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月03日 イイね!

静穏化と修理

いつものクルマの静穏化と自転車の修理を行いました。

今回のメニューはこの二つ。
○タイヤハウス静穏化
○クロスのチューブ交換

○タイヤハウス静穏化
スタッドレスにしてからロードノイズが激しいんですよね。まあスタッドレスの宿命なのかもしれませんけど。
でもそれが気になって仕方がないので、いくらかでも遮音して静穏化します。
使うのはいつものエーモン。『2360 制振シートスタンダード』と『2680 タイヤハウス静音スプレー』です。
フロントタイヤハウスのインナーフェンダーを外します。

そしたらボディ側(内側)に制振シートを張り付け。

タイヤ側(外側)には静穏スプレーを塗布。また、インナーフェンダーを外したボディ側にもスプレーを塗布してあります。

ホントは内側に吸音材入れられたらいいんでしょうけど、手持ちのはみんな厚みがあるので不適。なのでスプレーで何とかします。
余ったスプレーは前回中途半端に終わったボディ下底面に吹いておきました。これで更に地面からのロードノイズが減ることが期待できるでしょう。
このスプレー、いつものオートバックスに売っておらず、近所のイエローハットにもありませんでした。
そこでちょっと遠出して塩尻のオートバックスに行ってみましたが、そこにもありません。
藁にも縋る思いで帰り道のオートアールズに寄ってみたら、そこでようやく発見。
制振シートも手持ちと違うものを買ってみました。(それが上のやつ)
そこのオートアールズ良いですよ。静穏グッズたくさん置いてあります。
普段はアマゾンで買うけど、その場で何とかしたいときにこれだけあると大いに助かります。
今度からここを馴染みの店にしようかな。遠いけど。

スプレーした面が乾いたら取付。


とまあこんな感じです。
まだ走ってないのですが、これでいくらかでもロードノイズが減ってくれるといいですねぇ。

○クロスのチューブ交換
この間から絶賛放置してたクロスを修理しました。

チューブがダメだったんですよね。仏式バルブの中の芯が緩んじゃって、手で取れちゃう始末。
一応締めてみたけど、高圧かける25cのタイヤじゃ無意味。
そんなわけで、とりあえずチューブごと取り替えておきました。
たしか、ここの芯を締める道具があったと思ったんだけど、名前が分からないので調べてみてもうまくヒットせず。なのでチューブごとの交換です。前回MAXXISのウルトラライトチューブにしてみたけど、あまり調子が良くなかったのでおなじみのシュワルベチューブにしておきました。
しかし、ひさびさクロスのタイヤ外しましたが、やっぱりやりにくいですねぇ。純正28cを25cにしてあり、かつ使ってるタイヤはシュワルベのマラソン。
嵌めにくいこと嵌めにくいこと。
乗ってる感じはかなり良いので、苦労してでもこれ使いますけどね。
そういえば、タイヤもそろそろ傷みが進んでいるので交換しないと。擦り減ってきてるし、ビード付近も傷んできてる。
次何しようかと思うけど、予算的使い勝手的にも多分同じマラソンにするんじゃないかな。
そもそも25cは選択肢がやや少ない。


ま、また後で余裕あるときにでも替えましょう。
仕事から帰ってじゃ全然やれなかったので、これで久々クロスに乗れます。
暫くマウンテンだったけど、やっぱりクロスの方がしっくりくるんでいいですね。
また雪が降るまではこっちに乗ろう。


以上です。
Posted at 2016/12/03 17:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月01日 イイね!

平均燃費

何となく燃費記録見ていて気付きました。

標準燃費が14.40.ジャストカタログ値。
上のグラフにあるここ最近(8/21~)からの燃費記録の平均値だと15.58km/Lにもなる。
ほとんどが標準燃費を超えてますね。ってことは最初期の頃の燃費が大いに足を引っ張っているのか。
ラスト一回は純正サイズスタッドレスが入っているとはいえ、平均してこの値である。

恐るべし三菱純正ランサーセディアワゴン用ホイール&ブリヂストン・PLAYZ PX
Posted at 2016/12/01 21:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たかbou さん 過去のブログ読みました。やっぱ違うんですね。今もブレンドで入れてますか?」
何シテル?   07/24 21:31
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     12 3
45 6 789 10
11 12 13 141516 17
18 1920 2122 2324
25 2627 28 2930 31

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation