• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2017年12月25日 イイね!

年末最後の長距離ドライブin能登半島

先週末(12/23)は、能登半島にドライブに行ってきました。
天気予報は問題なく、ライブカメラで道中のルートに雪が無い。ならば遠出するしかないでしょう。

そんなわけで、荷物を積み込み出発。行先は能登半島です。
最初に目的地にしたのは、道の駅氷見。

ここに併設されている温泉「氷見温泉郷 総湯」は、土日に朝風呂をやっており、朝7時から温泉に入ることができます。

その朝風呂と、天気が持てば富山湾から立山連峰に日が昇る光景を写真に収めたい、というのを目的に行きました。
しかし、天気は白馬を超えたあたりから雪~雨であり、氷見も変わらずでした。とりあえず写真は撮ってみたものの、天気が微妙なので主体性がよく分からない写真にしかなりませんでした。無念


まあお天気はしょうがないですね。気を取り直して温泉に入ります。
氷見温泉郷総湯の泉質は、ナトリウムー塩化物強塩温泉(高張性中性高温泉)で、風呂場に《成分が濃いため、長湯に注意》などと張られているくらいいいお湯です。
朝7時と早いにもかかわらず、地元の人がちらほらと見受けられました。
とはいえ、数は少ないので、一人露天風呂を楽しむことができたのがうれしいですね。
土曜日の朝からなんという贅沢なんでしょう♪



そして、温泉を堪能した後は、移動して能登島へ。
次の目的地は、のとじま水族館です。
クリスマスで混んでいるかと思いきや、開館からまだ時間のたっていない9時ちょっと過ぎのせいか、駐車場ガラガラ。
この時には雲も晴れていたので、海をバックに写真を撮ってみました。



今年の年賀状の良い素材になりそうです。

館内は、現在工事中とのことで、本館の一部水槽が見れない状態になっています。
その分、工事完了後の入場割引券を配っていますね。
まあそれは良いでしょう。ここに来た本命は、割とレベルの高いアシカ・イルカショーです。
夏場だと外のステージで実施しているのですが、冬場は寒いせいか、屋内のトレーニングルームで実施しています。
とはいえ、メニューはほとんど変わりません。良いショーだと思います。










また、他の展示もなかなか面白いです。
ラッコの餌やり


ペンギンの散歩





アシカに触れる




また、ここの水中トンネルもなかなか秀逸だと思います。






なぜかはよく分かりませんが、イルカが一匹エアー噴出口に頭を突っ込み、倒立姿勢で居ました。
・・・息が苦しかったんでしょうかねえ?
そして恒例の表情シリーズ









ショーの合間に、お腹が空いたのでおやつをば。
一つはたこ焼き、もう一つがコレ。

ディッピンドッツというアイスです。
しばらくぶりに食べました、コレ。この粒々感が何とも言えず美味しいんです。


そんな感じで、のとじま水族館を後にしました。
次の行き先は、悩んだのですが、結局氷見に戻ることに。
観光を堪能するならば輪島の方とかに行くのもいいのですが、正直信州に比べるとはるかに暖かいとはいえ、車中泊は寒そうであったことと、翌日まで出掛けていると来週が辛そうなこと。そして何より、スタッドレスで燃費が落ちている子の状況下では、無給油で行って帰ってこれなくなる可能性があったことから、これ以上の北進は止めておきました。
*今参戦している二つの燃費カップ、ルール的に書かれていないので微妙なんですよね。無給油でのドライブにおける記録ならば問題ないのですが、途中給油を挟む場合、どの記録を参照とするべきなのか。
 要は、全行程7~800㎞位の確実に途中給油を挟まなければならない場合の記録の出し方です。半々くらいで給油して1回の量が少なくとも確実な記録を取るか、10L等一定量を給油して仮想的にタンク容量を増加させて総合燃費を記録するのが良いのか、ルール上の規定値以上(65%以上)給油できるまで走ってから給油し、帰宅後の給油量を少なくする方式で、前半分の記録で参戦するのが良いのか。
 一回のドライブ中における複数回の給油があった場合、単品での記録を使用していいのか、それともやり方はともかく総合記録で参戦した方が良いのか。
 この辺りはっきりさせてほしいですねえ。


話が逸れました。
氷見に戻った後は、この時期なのでぶりを食べなければ仕方ないと思い、何か食べられるものを探しました。
というか、本場の寒ブリの値段初めて見ましたが、さすがにブランドモノだけあり、非常に高いですね。
一切れだけでも2000円近くしたりします。

そんな中で自分が目を付けたのが、ブリ寿司でした。
所謂富山の名物マス寿司のブリ版です。
一つはお土産に買って帰り、小さい版を晩御飯として食べることにしました。




また、他にもフクラギ(ブリの子供・北陸での呼び方)のフライ、イカ、氷見牛のメンチカツなども食べ、大満足の夕食となりました。


信州を出たのが深夜0時過ぎごろで、今の今までぶっ通しで走ってきたこともあり、ここいらで一旦仮眠休憩を取ることに。
どっちにせよ帰り道の国道8号が休日で混むのが目に見えていたので、時間つぶしという意味合いもあります。
時刻は夜6時頃。とはいえ、毛布一枚で十分仮眠をとることができました。
ホント、下界は暖かいですねぇ。信州だと余裕で-5度とかなってますし、0℃以上なので何の問題もありません。

途中どこかで温泉にでも寄ろうかとも思いましたが、結局そのまま信州に戻りました。
まあ、翌日に長野の友達の所にお土産渡しに行っていたので、もうちょっと続いていたようなものですけどね。


さて、旅の話はこのくらいで。
いつもの燃費の話をしましょう。
まずは、今回の給油記録から。

12/24 578.1km 86625km VIGO @142円 35.73L  16.18km/L
対タンク給油率:83.1%(43L)
対カタログ値達成率:112.4%(14.4km/L)

今回は距離が長かったこともあり、久しぶりに給油警告灯が点いてしまいました。その時の距離は、約544㎞です。
給油警告灯点灯から給油するまでのOBD2における燃料消費量から換算すると、パジェロミニの場合やはり給油警告灯は残り約10Lで点灯する、というのが正しそうです。それが判明したのは収穫ですね。

達成率久しぶりに110%越え達成です。スタッドレスとはいえ、最低でもこれくらい出したいと常々言っていたことをようやく達成できました。
やはりターボの低燃費は距離走ってナンボ、ですね。
スタッドレス換装後初めて北陸行きましたが、同じルートで比較すると気温の差によるパワーの出方の違いが明瞭ですねえ。
ターボは吸気温度の低い方、またインタークーラーでの冷却幅が大きくなる冬場の方がパワーが出るのがよく分かります。
最も、重いホイールと限界の低いスタッドレスで相殺されてしまいますけどね。それに、雪国なので、遠出するにできなくなってしまいますし、いかに低燃費仕様のウチのクルマとはいえ、距離走らないことには燃費も出ません。
一度、この気温のまま夏タイヤで走ってみたいものです。そしたら燃費も伸びてくれそうなものですが・・・。

まあ、特にエコから杯での今月の中間報告を見る限り、この記録でも十分ケンカになるかな、と思います。
結果が出るのが楽しみですねえ。


こんな感じで、燃費もよく、おいしいもの食べて楽しい休日でした。
Posted at 2017/12/25 19:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月16日 イイね!

忘年会2017(会社ver)

今日は会社の忘年会でした。

まあ何でもなければこの手の飲み会は大嫌いなので参加はしないのですが、最近恒例となってきた上司の代行の代行(要は送迎役)として参加。
まあ飲めないですし、ボッチ体質なのでワイワイと騒げないので、ご飯を食べに行ったようなものです。

さて、本命は帰りの代行の代行。
運転したのは、初代アクア。フロントグリルが下開きの台形をしていたころの奴です。
運転したのは久しぶりですが、やはりコンパクトで車重が軽いせいか、加速が良いですねえ。重いし、加速する気が無いミッションのうちのパジェロミニとは大違いです。
ここの所何度かCVT車を運転する機会があったせいか、無段変速の感覚にそこまで極端に違和感を覚えなくなってきました。人間慣れるものです。とはいえ、段付きATの方が好みなのは変わりませんが。
ただ、アクアの場合、コンパクトすぎるのが難点と言えば難点。頭が天井にこすります。
この辺が自分の乗り換え対象とならない最大の理由ですねえ。

なんにせよ、いつもと違う車を運転するのは面白いものです。
帰り道は下り坂なので、ほとんど漕がずに走れるクロスの感覚が気持ちいい。火照った体を鎮めてくれました。

そうそう、忘年会中に保険屋から連絡がありました。
もし仮に乗り換えた場合の試算をお願いしていた結果が出たとのこと。
詳細はメールで再度確認を取った後、また乗り換え計画としてアップしますが、レガシィにしても思ったより保険料が高くならないようです。
今年は賞与がかなり多かったこともあり、増々乗り換え意欲がわいてくる結果を聞くことができました。


とりあえず疲れた。
今日はゆっくり寝たいと思います。
Posted at 2017/12/16 21:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月10日 イイね!

サウンド向上計画実施

前にMMFに参加した時に、車のサウンドガチ勢に方々に貰ったアドバイス。
『ツイーターを設置したらいいんじゃないかな?』
これをついに実施してきました。

ちなみに、自分は電気関係はサッパリ分かりません。
そのため、ナビ装着の時も手伝ってもらった(ほとんど丸投げ)友人W氏の所に行って、取り付けてもらってきました。

今回付けたツイーターはコレ。

カロッツェリア『TS-T420』です。
スピーカーがカロの一番安いやつなので、それに合わせて選択しました。
あまり高いの買ってもしょうがないですしね。

作業中は夢中になってたので写真撮り忘れ。
装着完了後がこんな感じになります。

取付向き若干失敗してやや斜め下向いてますが、まあいいでしょう。
鳴らしてみると、何か微妙。
そりゃそうです。何にも調整してないのですから。
耳が悪い自分の代わりに、W氏にイコライザー調整してもらうと、びっくり仰天。素晴らしくいい音に。
こう、目の前に音像がある感じ。
正面の空間から音が聞こえてくるような、あの感じが出ました。
そう、これが欲しかったんです。
軽だと狭い分、足元のスピーカー覆ってしまうので、どうしてもバランス悪い音になってしまっていたのですが、それが大きく改善されました。
これで、過去に散々デッドニングをやったかいがあったというものです。

その後、W氏のWRXのバンパー戻しを手伝い、解散となりました。

翌日、あまりに音が良いのがうれしくなって、ついつい温泉に行ってしまいました。
朝8時ですが。
今回訪問したのは、大町温泉郷の『心笑館 こまどめの湯』です。




ここは朝7時から入れるという、なんとも早くから営業している温泉です。
温泉は信州の秘湯葛温泉から引湯しており、なめらかな感じのお湯です。
作りがなかなか良く、内湯は広いガラス張りで開放感があります。
露天風呂も晴天だったこともあり良い眺め。近すぎて北アルプスが見えないのが残念ではありますが。

そんな感じで温泉に朝風呂に入りに行くという贅沢をした一日でした。まだ夕方前だけど。



さて、ここからはいつもの燃費の話。

12/10 340.4km 86047km SynergyF-1 @146円 22.20L 15.33km/L

フルタンク43Lなので、給油量51.6%です。
今回の達成率は106.5%でした。

ちょっと微妙ですね。
ただ、今回の良い訳としては、装着しに行った友人宅の方で、ご飯食べに行くのや移動などにチョコチョコエンジンのオンオフがあり、登り坂のキツイ場所へ行ったせいかなと。
装着手伝ってもらってるので、こればっかりは仕方ありませんね。

寒いだけあって、エンジンは非常に快調です。
まるで夏タイヤの時のようにスムーズでパワーがあります。W氏宅への行き帰りはホント快調でした。
ターボはやはり寒い時の方がパワーがあって良いですねえ。スタッドレスで相殺されるけど。
インタークーラーでの冷却幅が大きくなることで、パワーが出て良い感じになっているようです。
暖気さえ動き出す前にしっかりやってあげれば、マイナス5~10度も怖くない。カタログ値以上出すだけなら、全く問題ないようです。110%以上の領域は流石にスタッドレスでの損失分が大きくなるので難しいのですが・・・。

しかし、ホント音が良くなりました。
音像が上に上がることでここまでよくなるとは。
風切り音などの外界のノイズがあまり気にならなくなったおかげで、余計な方に集中力が持って行かれず、調子よく走れそうな感じです。
ルートと行先さえ良ければ、もうちょっと出るんじゃないかと思います。

これはお出かけが楽しみになりますねえ。
出掛けるためにも、頼むから雪がガッツリ降らないでくれよ・・・。
以上です。
Posted at 2017/12/10 15:18:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月06日 イイね!

昨夜の地震について

昨夜0:13頃、長野県中部を震源とする地震がありました。
その頃自分は座椅子で寝落ちしており、地震によってたたき起こされた形になりました。

さて、昨夜の地震について、ある程度の情報が集まったので、メモしておきたいと思います。

まずは定番、気象庁の情報から
―――――――――――――――――――――――

地震情報(震源・震度に関する情報)
平成29年12月6日0時18分 気象庁発表
きょう06日00時13分ころ地震がありました。
震源地は、長野県中部(北緯36.4度、東経138.0度)で、震源の深
さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。
[震度3以上が観測された地域]
震度4 長野県北部 長野県中部
震度3 新潟県上越
[震度3以上が観測された市町村]
震度4 大町市 長野池田町 坂城町 小川村 千曲市 松本市
上田市 麻績村 生坂村 安曇野市 筑北村
震度3 糸魚川市 長野市 松川村 小谷村 信濃町 岡谷市 諏訪市
青木村
この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。
情報第1号
―――――――――――――――――――――――
http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/20171206001806393-060013.html

これを見ると、震源は筑北村のあたりらしい。M5.2だと結構大きな地震。寝ぼけてて揺れの具合はよく覚えてないけれどそこそこ周期も長かったように感じました。・・・たぶん。

もう一つの情報ソースは、Hi-net高感度地震観測網のデータ。
こっちは引用条件が少々めんどくさいので写真は無しで、URLの引用にとどめます。
http://www.hinet.bosai.go.jp/AQUA/aqua_catalogue.php?LANG=ja
ここのAQUAシステムによるメカニズム解では、M5.0、震源の深さは6㎞とのこと。
震源をよく調べると、筑北ではなく、ギリギリ安曇野市内らしいです。

この辺りとなると、大学時代、うちの研究室で進めていた長野盆地西縁断層の延長にありそうです。


http://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/f040_nagano-bonchi/
大学時代、自分の所属していた研究室では、この断層が松本まで伸びているものとして、卒論修論で分担しつつ、それぞれの区間の調査を進めていました。
この断層、直近で動いた最も大きな地震が1847年の善光寺地震だったりします。

さて、今回の地震で危惧されるのは、地滑りの発生です。
筑北~安曇野区間はもともと地滑り多発地帯であり、各所で地滑りの観測が行われています。
また、すぐそばには中央構造線の松本-小谷断層帯が走っていますし、そちらへの影響もあるかもしれません。
今の所、大きな地滑りがあったという話は聞きませんが、少なからず今回の地震で影響は受けていることでしょう。注意が必要です。

毎年年末では研究室のOBOGでの忘年会があります。
そこで、もう少し詳しい話が効けるかもしれませんね。

以上、メモでした。
Posted at 2017/12/06 20:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月02日 イイね!

ヒマだったので

たまにはこんな何にもすることのないヒマな休日もいいもんですねえ。

とはいえ、何もないのはそれはそれでつまらないので、久しぶりに映画を見てみました。
今回見たのはこの2本。
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』


『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』




両方とも定期的に見たくなる作品の一つです。
うる星やつら2。これはあの何とも言えない独特の雰囲気が好きですね。タイトル通り『夢』がテーマの作品で、不思議な空気があります。そしてメガネ氏最高すぎる!
愛おぼはもう鉄板です。今見ても面白い。ラストの戦闘シーンは歴代屈指の出来だと思います。
男と女の対立から始まった抗争が銀河規模にまで膨れ上がり、代理戦争を行わせるために作られた巨人族の戦闘に巻き込まれて自分たちが滅びかけてしまう。そして再び男と女で暮らせる場所を求めて地球にやってきた。それから50万年、未だ銀河系各地で戦争は続いており、人類もそれに巻き込まれてしまう。そんな大戦争をやめさせたのは、50万年前に流行ったただの流行歌だった。
めっちゃ深すぎる設定ですねえ。自分でもSF作品書いてるだけに、こういうのたまりません。

明日も休日。次は何の映画を見てみようかな?
Posted at 2017/12/02 18:52:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「会社からの帰路で強化型リアクターテープ試してみたけどだめだこりゃ。
助手席の根元に差し込んでみたけど、運転席ので十分っぽい。
なんか伸びないし加速のパンチがない。
やっぱ全体の帯電バランス今が最適解なのかもなあ。」
何シテル?   07/29 19:10
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
345 6789
101112131415 16
17181920212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation