• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

第一次乗り換え計画 第七章 車探しの中間報告①

またまた昨日スバルへ行ってきました。
今回の目的は、車探しの中間報告。
前回、初回打ち合わせをしてから結構経ったけれど、未だに連絡が無いということを保険屋に話した結果、一旦ディーラーに聞いてみるとのことで、その結果一度話をさせて欲しいとディーラーから連絡が。
そんな経緯で行ってきました。

さて、昨日(場所によっては今日以降も)は台風が上陸してくるとか何とかで雨予報の一日。
実際、午前中は信州でも雨が降っていました。
なので、行くのを少々ためらっていたのですが、雨が止んだタイミングを見計らって、と家を出たら、その後は結局夜まで降らず仕舞い。
HAHAHA、なんという晴運。晴れ男の面目躍如ですな。
無事自転車で行ってくることができました。
ま、こんな短距離なんぞで車なんか使ってられませんからね。
究極の低燃費は車を使わないこと。
休日の遠出特化なのです。

それでもって、肝心の話の内容を一言でまとめると、
『やっぱなかなか球が出てこないからまだ長期戦になる』
ということでした。
探している車は次の二つ。『四代目レガシィツーリングワゴン2.0GT系列』『レヴォーグ2.0GT-S』
このうち、レガシィは、車の完成度そのものは高いけれど、いかんせん古い為、初期投資費用が安く抑えらえても、結局後から金がかかり、最終的にレヴォーグ買えたんじゃないか、と言うくらいになってしまうとの事。この話は前回聴いていたので、自分の中でも候補車種はレヴォーグにまとまりつつあったんですね。
そしてそのレヴォーグ。1.6はホイホイ出てくるけど、2.0は全国区で探しても全然出てこない。
一番可能性があるのは、分母の大きい東京方面。確かに、SUGDASを見ていると、一番出てくるのは東京スバルの在庫。
ただ、これがディーラーで把握しているすぐに引っ張ってこれる在庫、となると話は違うようです。
ディーラー把握分だと、すぐに引っ張って来れる2.0はネット公開分よりもかなり少なくなってしまうのです。
二台ほど気になるものもいましたが、一台はすでに売約済み。もう一台はSTIパーツが着いてたりしますが、ASP装備ではない車。それに、後者はネット公開分の方のみで、ディーラーですぐ引っ張ってこれる在庫ではないようです。
とまあこんな感じで、無い訳じゃないけどとにかく2.0は出てこない、とのことだったのです。
あっても300万超えてたら買うに買えないですし。また、走行距離が4万を超えてるとちょっと・・・。
信州みたいに田舎出身なら、年15000㎞とかザラで、むしろ普通なんですけどね。どうせなら走行距離は少ない方が良い。故に、狙いめは東京方面出身組。ただ、スタッドレスはまずついてこないですが。

また、色も悩みどころなんです。
基本的に、カラーの優先順位は、青系>白>壁>シルバー>>断崖絶壁>>黒・赤なんですね。
ここで差が出るのが、白と青。まあ青は二種類あるというのは置いておいて、白なら球数がグーンと増えるけど、値段が20万位高くなる。青系やシルバーの方が安いけど、その分全体の半分くらいの在庫を捨てることになる。そんなジレンマ。
結局は値段次第なところもあるんですが、色の優先順位からするとこういうこともあるそうで。
まあ、全体のほとんどの売れ色は黒と白だそうなので、仕方ない話なんですが。


なかなか難しいものですね。
一度オイル交換で預けた際に車見てもらったり、俺が燃費を追及している話をしていることもあって、担当者さんも『この車でどこまで燃費が出るものなのか、正直やってみて欲しい』とも言っていました。もっと言えば、1タンク1000㎞を謳っている1.6でどこまで走れるのかやってみて欲しいところもある、とか言っていましたが、あくまで自分の信念は2.0.これは向こうも分かってくれているみたいなので大丈夫そうですが。

この話で一つ思ったのは、他の車ではどうかと言う話。もちろん最終的な妥協として、ですが。
○他社の車は?
元々ハイパワーステーションワゴンは、レガシィの独断場だったジャンルです。
トヨタも勝てず、日産も三菱もホンダもみーんな勝てなかった分野です。
また、その挑戦があったのも古い時代の話であり、現行に近い車種でこのジャンルの車と言えばレヴォーグ一択。
マツダが近いところに居たりもしますが、ディーゼルモデルは死んでもごめんなくらい論外ですし、ガソリンはターボが無い。排気量的にサイズが大きいだけでレヴォーグの1.6相当。そんな車なんて要りません。
バツ!!
○先代(五代目)レガシィツーリングワゴンは?
曰く、車の性格が違い過ぎる、とのこと。
重いとか遅いというわけではなく、ゆーったりな車であり、正直レヴォーグと比べて『走ろう!』と思えるクルマではないということだそうです。
また、買うとしたら2.0DITになりますが、こちらは2年くらいしか売ってなかった車であり、レヴォーグよりも球数が無い。
レヴォーグはBP型レガシィの正当な後継であるというのがよく分かる話です。
それに、やはりアイサイトの存在も大きい。
Ver2でも十分使えますが、カラー化されたVer3と比べると格段な進歩の違いがあり、まるで違う性能になっているのです。故に、やはり買うならVer3を選びたいところ。
やっぱり無しですね。
○フォレスターXTは?
SUVに懲りたのにこれを選ぶのは・・・と言いたいところですが、一度乗ったのでよく分かりますが、走行性能は同格のSUVと比べてやはりダンチなところがあります。重心の低さは比べるまでもありません。
エクストレイル?CX-5?
検討するにすら値しない車ですね。
で、フォレスターなら在庫があるかと言われれば、これも無い。特に、Ver3化された後期型は在庫ゼロ。
どっちにしても無しですか。

とまあこんな感じで、無い無いと言いながらも、結局はレヴォーグで探すのが一番可能性があり、自分の目的にも合っているということでした。
改めて考えると、よくできた立ち位置の良いクルマなんですね、レヴォーグ。

さて、他の車と言う話が出たので、せっかくなので他のエンジンを試してみようということになりました。
行った時間が良かったのか、割とスンナリ新型フォレスター(2.5NA・X-BREAK)の試乗ができるそうなので。
ただ、ちょうど前の組が出発したばかりだったので、2.0LNAの車も試したいということで、インプレッサスポーツの試乗をさせてもらうことになりました。
○インプレッサスポーツ
現行スバル車の中で随一の軽さを誇るインプレッサ。2.0Lで1320~1350㎏です。(ちなみに、レヴォーグ2.0Lは1570㎏)
2.0Lの直噴エンジンは出力十分で、かなり軽快に走ります。
ただ、ブレーキがかなり手前から効きますね。最初カックンブレーキになってしまいました。
サイズ感も手ごろで、見切りの良さもあって軽乗りでもちっとも困りません。
この見切りの良さがスバル車の良いところ。先日試乗したエクリプスクロスは酷いものでしたからねえ。
ただ、2.0LNAでは、発進時のトルクにちょっと不足感を感じます。
一度走り出してしまえばCVTの制御が優秀なのもあって、違和感なくアクセル緩めて加速して行けます。
このなめらかな感じは、パジェロミニでは絶対に味わえない感覚です。あっちは加速が重たいこと重たいこと。
アイドリングストップは正直いらないです。ただ、スバルの良いところは、スズキやダイハツ何かと違って、何でもかんでも止めればいいという考えではないところで、ちょっと踏んで止まってるだけならアイドリングストップしない所です。奥まで踏み込んで初めて止まる。当初坂だったところでは止まっていたのですが、その後のコースで止まらなかったのでなぜかと聞いてみたらそういうことなんだそうです。
ショックは柔らかめの印象。道路の舗装が悪いところを通過すると、ポヨンポヨン跳ねる。もうちょっとカッチリして、一発で収束してほしいです。
シートのホールド性はまあまあかな。店内にあったレヴォーグSTIスポーツや2.0GT-Sのシートとはかなり違うようです。
うん。優等生と言った感じですね。
○新型フォレスター
グレードは2.5LのX-BREAK。ハイブリッドの方はまだ生産されてないそうで、秋頃にならないと試乗車も出てこないんだそうです。
ただ、スバルではかなり評判の良い2.5Lエンジン。先代レガシィではDIT以外すべてのエンジンがこれになる位ですし(排気量だけね。エンジンそのものは違うもの)、どんなものなのか乗ってみたかったんです。
乗り出して思うのは、排気量があるだけあって、下から結構トルクがある。図体の割に走りやすいです。
また、サイズも先代SJ型からほとんど誤差レベルでしか変わっていないので、サイズ感も大きな違和感がありません。
SUVだけあって、視点は高いですね。直前にインプレッサ乗ったので余計にそう思います。
乗りやすいエンジンだとは思いますが、縦にサイズが大きいこともあって、伸びはちょっとイマイチ。インプレッサの方が加速の伸びが良い感じがします。排気量と車重のバランスもありますかね。
フォレスターもインプレッサも四駆の制御方式はACT-4。要は全輪より駆動力配分の四駆です。
全輪より駆動力配分の前が引っ張る感じは、インプレッサの方が強く、フォレスターでは四輪で加速してる感じを強く受けました。これはたぶん、前後の重量配分の問題かもしれません。インプレッサはもともと軽いのもありますが、前後では後ろがかなり軽くなっているそうです。フォレスターはこの図体もあって、全体に重量がかかっており、程よい感じなのかもしれませんね。
こちらのフォレスターもアイドリングストップストップ付き。長期間乗らないこともザラなので、自分にはアイドリングストップ車はバッテリー的に合わないですね。
重量があるので、こちらはインプレッサほど跳ねない感じ。
そうそう、ターボ以外のMFDを見たのは初めてだったのですが、なんだかあまりしっくりこない感じですね。
見慣れている分、やっぱりブースト計表示が欲しい・・・。ターボの車じゃないけど。

ここまでの比較で、やはり加速と伸びは2.0Lターボが一番気に入りました。前に友達のフォレスターXTを運転させてもらった時。アレが一番感触が良かったんです。ACT-4の前が引っ張る感じは嫌でしたが。
少なくとも、エンジンはやはり2.0Lターボが必要。これを再認識することができました。
今回は試乗車が居なかったのでできませんでしたが、せっかくなのでレヴォーグの1.6ターボも乗ってみたいところです。
また何か違うところが見えてくるでしょうからね。


とにかく、ここであきらめるわけにはいかない。
他県のスバルに行って買うのも手ですが、見に行くだけならともかく、実際登録するとなると非常にめんどくさい。一度名義変更やった時に実感しましたが、登録変更は自分でやると結構めんどくさいものなんです。
それなら、ここのスバル信州を窓口に買った方が、陸送費はかかったとしても、その方が結果的に楽です。
なので、継続で探してもらうようにお願いしました。
また、連絡ないと不安にもなるので、無いなら無いでもいいから、一月くらいを目安に行ったん連絡してほしいとも。

長期戦になるのはよく分かりました。
リミットはあと一年。もうしばらく待ってみようと思います。
Posted at 2018/07/29 08:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月19日 イイね!

コダワリのコメ

買いこんでいたコメが切れたので、仕事帰りに買ってきた。

この時期ならまだ死ぬほど暑いので、無洗米ではなく普通のコメで良い。
そんなわけで今回選んだのがコレ。

信州こしひかり 長野県たてしな産 御泉水米

いつもだったらコシヒカリじゃつまらんと言ってあきたこまちを買っているのですが、今回は産地と名前に惹かれて買ってみました。
立科と言えば、佐久盆地南部で八ヶ岳の北麓。標高が6~800mとあるので、八ヶ岳に近いところなのでしょう。
となれば、名前からして地下水を使用している米だと思われます。
地下水の専門家をやっており、いくつも八ヶ岳方面で井戸の掘削や調査に携わってきた身としては、八ヶ岳の地下水の旨さをよく知っているつもりです。
自信を持って旨い水と言える地域の一つが八ヶ岳。
特に、自分が過去飲んだ地下水の中で最強レベルに旨い水がこの地域にあります。

八ヶ岳北麓の井戸の多くは、八ヶ岳起源の火山噴出物層である八千穂層群から採水しています。
ここで豆知識。
なんで火山噴出物で地下水?
地下水とは、地層中の間隙を流れる水を差します。
要は、砂礫層など、隙間のある地層の所じゃないと地下水が無いってことなんですね。まあ裂カ水など岩盤中の水もあったりしますが。
そしてこの有効な間隙を持つ地層の一つが溶岩層なんです。
溶岩と言えば、火山から噴出したばかりのドロドロのものを想像するかもしれません。
確かに、それも溶岩の一面ではあります。
ただ、冷えて固結した溶岩と言うのは結構スッカスカなものなんです。
理由はいくつもありますが、分かりやすいものとしては『冷えて固結するときに、キュッと締まって隙間ができる』、『内包していたガス成分が固結する際に抜けて空隙ができる』と言ったものがあります。
溶岩自体、火山の中地下奥深くにあるときは膨大な圧力にさらされており、それが解放されることで膨張したりします。火山の標高を考えれば、その上にどれだけの地層が乗っているか想像つくかと思います。その圧力はかなりのもので、それが無くなるだけでかなりのエネルギーが解放されてしまうものなんですよ。火山の水蒸気爆発は主にこの原理です。地下水がマグマの熱で沸騰して爆発するタイプもあったりしますが。
とまあこんな感じで、溶岩層は有力な帯水層足り得るんですね。

上記の最強にうまい水も、八千穂層群が水源です。トンデモナイ量を汲める最強クラスの井戸で、その味も抜群。
このコメの水も、おそらく農業用水として地下水を使っていると思われます。標高の高いところであれば、有効に使える河川水も少なかったりしますしね。もちろん場所に寄りますが。
そのため、今回は地下水的な観点からこのコメを買ってみた次第です。

当然、信州産であることが大前提。
愛国者でもあり愛県者でもあるので、信州産にはこだわりがあるんです。
他県産に惑わされたりしません。

さてさて、どんな味なのか。
炊き上がりが楽しみですね♪
Posted at 2018/07/19 20:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月16日 イイね!

点検と買い物と貰った野菜

暑い日々が続いていますね。
急に暑くなったり寒くなったり、体が追い付くのが大変です。

さて、この連休はやることがたくさんあり、出かけるに出掛けられずにいました。

①12か月点検
さて、7月と言えばうちの車の点検シーズン。今年は12か月点検です。
その予約を本当は月曜日にしていたのですが、猛暑と大雨とトラブルのおかげで、その日の仕事が大変なことになってしまい、帰ってきたのは夜8時。当然点検に出せるわけもなく、延期となっていました。
そんなわけで、再予約を取って点検に出してきたのが土曜日のお話。

で、日曜日。
連休ど真ん中なのですが、その日は仕事を入れられてしまい、グンマーに行っていました。
その日は気象庁が特別会見をするレベルの猛暑予報。
前々から日程は行っていたとはいえ、よりによってそんな日にやらなくても、と行った気分です。
実際現地で作業していて、暑さで倒れるかと思いましたよ。
一時間にいっぺん休まないとヤバいレベル。
自分はずっと座っての作業でしたが、それでも汗が止まらない。
グンマーは自分の生まれ故郷ですが、よくそんなところで生きていたものです。
仕事を終え、信州に帰ったら明らかに空気が違うのがよく分かります。
早めに帰れたので、三菱に車を取りに自転車で向かった際も、汗のかき方が違う。
もはやグンマーには帰れないですね。完全に信州人化しているのだと思います。
(実際、山が近くないと落ち着かないとか、信州人あるあるがどんどん分かるようになってきているので)
あ、点検は特に滞りなく終わりました。
気になっていたシフトアップが遅い問題対策として、ATFを交換してもらいました。
ホントは高性能オイルを入れたいところですが、今回は純正品で我慢。そもそも、交換するかどうか悩んでいたくらいですから。まあ、長距離走行が多いことですし、予防として交換しておくことにした次第です。


そうそう、昼飯取らずに仕事していたので、現場作業は他の人に任せ、先に帰宅することになりました。
その際、せっかくグンマーまで来たので、峠の釜めしを食べてきました。

久しぶりに食べましたが、やっぱり定番だけあってうまい。
米と椎茸が特に好きです。

そうそう、点検とは別にワイパーブレードの交換もやっておきました。
前に交換したのは1年以上前。そろそろゴムももちろんですが、ブレードも交換しておいた方が良いでしょう。
交換したのはこれ。


いつものNWBのグラファイトデザインワイパーです。
さすがシェアNo.1.色々試しましたが、これが一番追従性が良いんです。
ちょっとした空気抵抗が大きな効果を生むことを知っているので、ワイパーもコダワリのエアロタイプを使用しています。
これで雨の日も安心ですね。



②買い物
さて、仕事終えて月曜日。
流石に遠出する気もしないので、ちょっと買い物に行っていました。
もちろん、暑いとはいえ車は絶対に使いません。
買い物なんぞに使うための存在ではないのですから。
しかし、今の部屋にはエアコン着いているものの、コンセントやスイッチを入れたことがありません。
エアコンは使用禁止。
ま、つまらない意地ですな。
そんなわけで、ヘタに家の中に居るよりも外に出た方が、風が通る分涼しかったりするのです。
買い物行った先は、近所のAOKI。スーツの方です。
来週に友達の結婚式があるので、カフスボタン・タイピン・ポケットチーフを買いに行ったのです。

ホントはタイピンAmazonで注文していたのですが、ちゃんと確認していなかったせいで、Amazonが発送するわけではないモノを買ってしまっていたんです。
いつもならそれでも問題ないのですが、こと今回はそれが大問題。
日本郵便やヤマト他宅配業者で送ってくれればいいものの、記載された名前は『ChinaPost』。
追跡掛けても、いつまでたっても情報が表示されないまま。
おのれシナめ。
調べたら、ChinaPostは日本でいうところの日本郵便のような組織だそうで。船便で送るため配送が異常に遅く、かつ情報も更新されないらしいです。
どうも梱包が悪く、不良品率が高いというような情報がわんさか出てきます。
所詮中華製。シナは全く信用できないということですね。
ちゃんとチェックしなかった自分が悔しい。
こんなところが発送する商品は絶対に頼んではいけないということを大いに学びました。高い買い物じゃなかっただけまだ救いがありますが。
しかし、いつ届くのかわからない状況と言うのは本当にストレスがたまりますね。
ええい腹が立つ。

話を戻しましょう。
友達の結婚式に出る、というのは初めてのことなので、どんなものを用意していいのかよく分かりません。受け付けもやることですし、ちゃんとしないとと思ってしっかりと聞いてきました。
後は来週の本番を待つのみ。
楽しみです。


③貰った野菜
つい先ほどのことです。
家の中が熱くて我慢ならず、外に出たくなりました。
出も何もしないというわけにもいかなかったので、ワイパー交換と自転車の空気入れをやってました。
マウンテン氏はともかく、クロス氏は110PSI近くいれるので、割とすぐ抜けてしまいます。
(パンクするとかいうレベルの話ではなく、乗って体感できるレベルまで抵抗が増えるまで抜けるレベルの話。)
クロス氏の場合、60~70PSIまで減るとかなり体感できるレベルまで抵抗が増加します。なので、空気入れた後は快適そのものになるんですね。
マウンテン氏の場合、元々MAX55~60PSIくらいなので、40PSIくらいまではあまり気にならない気がします。
2週間にいっぺん位こまめに入れられればいいのですが、そうもいかないこともあり一月くらいが多いでしょうか。
今回も長くなってしまったので、しっかりと空気を入れておきました。
で、空気を入れていたら、アパートの隣の敷地で野菜を育てている方(マジで初対面でした)が収穫をしていたらしく、キュウリとトマトを頂きました。形はちょっと悪いけど、余ってしまったから、と。

会社でも時折野菜を配っていますが、田舎のこういったつながりはホントありがたいものです。
後で美味しくいただきたいと思います。特にキュウリ、味噌つけて食べようかな?


休日もそうそろそろ終わり。また一週間が始まってしまいます。
今週も遠出できなかったので、どこか行きたいですね。
来週の友達の結婚式は長野に行くだけなので、上田で友達を拾っていくとはいえ大した距離ではありません。
ああ、遠出して車中泊したい・・・。
Posted at 2018/07/16 17:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月14日 イイね!

魔人と勝負!!

何となく動画を見ていて出てきたもの。
一時期流行り、何やかんや今でも利用可能なアプリが一つ。
なんでも知ってる何かの魔人。
その名は「アキネーター」。

そんな彼にチャレンジしてみることに。
当然、自分のことを知っている訳がないので、勝負を仕掛けたのは以下のもの。
①俺の嫁alt
もう5年ちょっとになりますか。
大学時代に勢いで立ち上げたホームページ。
イラストや小説などを書くのに、せっかくだから自分だけの空間でやりたい。そう思って作ったものです。
自分のホームページ内では、スターシステムと言いますか、多元並行時空概念前提で各種話が作ってあり、全然違う話でも同じ人物が登場したり、同じ『現在』でも、それぞれの作中での時間が違ったりします。
ま、要するに何を言いたいかと言えば、ほとんどの作品に登場するメインヒロインって訳です。
それが上の人、「虹口遙乃(にじぐち すみの)」。
半分リアルでも実在するような状態であり、facebookなどもありました。大学時代では、クラスのもう一人の追加メンバーのような扱いでしたね。
alt


そんな彼女を当てることができるのか・・・。

②俺の艦
alt

同じく同ホームページで書いてる話に登場する艦、戦艦信濃。
ええ、空母じゃなくて戦艦です。
大和型でもありません。信濃級です。
戦艦に始まり、対小惑星移動式洋上砲台、深宇宙探査艦、宇宙戦艦と時代に合わせて変化しつつ最前線で戦い続けた艦のお話。
こういうメカメカしいものも大好きなんです。

メカならどうだろうか・・・。


ということで対決してみました。
うん、当然ムリ。
魔人氏でも、個人製作キャラまでは把握してないようです。
所詮個人ホームページモノですし、そんなものなんでしょう。
魔人氏に分かってもらえるくらい有名になれればいいんでしょうが、そこまでの文才はありません。
自分がやりたいときにやりたいようにやる。そのために作ったものですから。

最近は更新も滞り気味ですし、精進して行きましょう。
http://sinano470.sakura.ne.jp/
Posted at 2018/07/14 09:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月13日 イイね!

ポッケの中には

ズボンのポッケ、何を入れていますか?

自分の場合、携帯・ハンカチ・家や車のカギが主に住人です。
ただ、最近気になるのはその部屋割り。

ここの所、右にハンカチとカギ、左に携帯他必要に応じてと言う部屋割りにしていることがほとんどでした。
ただ、今更ながら気が付いたのは、元々ハンカチ氏は左ではなかったっけ、ということ。
中学高校と制服着てた時代はそっちだった気もする。

試しに今日ハンカチ氏を左に引っ越ししてみたけど、違和感バリバリ。
どっちに居たのだかよく判らなくなってしまいました。

うん、どうでもいいといえばどうでも良いこと。
でも、気にし出すと止まらない
Posted at 2018/07/13 20:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「週末も休める時間じゃない。
仕事も良く分からないものが入ってくる。
夜も怖い。
日々しんどい。」
何シテル?   10/27 16:38
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

123 45 6 7
89101112 13 14
15 161718 192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation