2018年10月30日
先日スバルに行ってきました。
ようやく、次の車が見つかったためです。
問題なさそうなので、乗り換え屁の手続きを始めることにしました。
よって、パジェロミニでの燃費チャレンジはここで終了になります。
さて、乗り換えそのものは良いんですが、問題が一つ。
本来予定していた、いまのパジェロミニを譲ることになっていた方が、色々あってキャンセルになってしまいました。
そのため、引継ぎ手を探しています。
(低燃費チューニングしてあるため、たぶん下取りでもあまり額が付かないんですよね・・・)
最高値は伸び悩んではいますが、カタログ値越えは余裕であるなど、まだまだ燃費は出ます。
ここまで育て上げてきたため、もったいないんですよね。
だれか、このクルマ引き継ぎませんか?
興味ある方がもしいれば、ご一報ください。
Posted at 2018/10/30 19:38:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月11日
さて、前回記事にあった環境フェアでのお話です。
会場は体育館だったのですが、外にもブース出展している方々がいらっしゃいました。
その一角が、長野トヨタ。
世界のハイブリッド筆頭なわけで、そりゃ出展してますよね。
展示してあったのが、『プリウスPHV GR SPORT』と新型『クラウン RS Avvence』です。
ただ展示してあるわけじゃなく、試乗も可能とのこと。
・・・乗るっきゃないですねw
また、追突防止機能の体験もできました。
ただ、こちらも出展者で忙しなく、写真撮るのを忘れてしまったのが残念です。
まずは追突防止。
これはカローラアリオンでの試乗になります。
駐車場に見立てたエリアとコンビニなどに見立てた壁。
ここに向かって前進するわけですね。
最初の機能は、『誤発信抑止』
前方に壁を認識した際に、ベタ踏みしても車止めを超えられない程度のパワーに抑える、といった機能です。
運転していたトヨタの方の足元を注意深く観察していると、確かにベタ踏み。それでも超えていきません。
こういうの、最近の老人ミサイルには有効なんでしょうね。
次が、『緊急ブレーキ』
ただこれ、運転時に使うものではなく、さらにオプションで装備できる超音波センサー(だったかな・・・?)で感知して機能するもので、ホントにギリギリで止まるものでした、
車止めを外し、そのままクリープで前進すると、壁手前でガックン。
結構衝撃は強かったですね。
止まった感覚を見ると、手一つ~二つ分。ホントにギリギリで止まるものだそうです。
この手の機能、試そうと思ってもできないですよね。確実に機能はしてるんでしょうけど。
良い体験ができました。
お次はプリウスPHV。
去年の環境フェアでも試乗させていただいたのですが、その時はノーマルのPHV。今回はGR SPORT。40扁平の薄型タイヤ履いたイケメン君です。
短い試乗だったので試せたことは少なかったのですが、いろいろ面白い発見がありました。
一つは、若干ゴツゴツ感はあるものの、40扁平でもあまり気にならない、といった所。
意外といけるんですね。
普段乗ってるプロボックスが80相当扁平で、パジェロミニが65です。それに比べれば相当薄いはずなのですが、よくできてます。ま、タイヤは高いんでしょうけどね。
乗った感じは、あまりFFと言う感じが無く、素直な感覚でした。
プリウスは、ノーマルだとe-4WDを選択できるのですが、PHVになるとFFのみ。後ろに積んでる大容量バッテリーが邪魔なんでしょうね。乗車定員も5名から4名に減っています。
その分モーター走行モードが長く取れるので、今回の試乗もほとんどモーター走行モードでした。、
そうそう、このモーター走行モードでひとつ面白い発見がありました。
モーター走行モードには二種類あり、バッテリー給電のモーター走行モードと、エンジン発電によるバッテリー給電モーター走行モード(シリーズ式ハイブリッドモード)です。
以前アウトランダーPHEVを試乗した時は、電圧が違ってくるのか、後者の方が力強く感じたのですが、今回のプリウスでは、前者のモードの方がスムーズで力強く感じました。
トヨタのハイブリッドシステムであるTHS-Ⅱは、相当複雑な制御をしているので、もしかしたら後者のモードではエンジン駆動も入っていたのかもしれません。それがモーターに対して抵抗になっていたのか・・・。よく分かりませんが、とにかく、バッテリー給電のみでのモーター走行モードの方がパワーがあって良い感じでした。
パワーがあるといえば、今回のGR SPORTの方では、ノーマルモードでも違和感なく走れましたね。
以前試乗したノーマルのPHVでは、パワーモードにしないと重くて走らなかったのです。
GR SPORTで、パワーが上がっているのか、薄扁平タイヤと大径ホイール(225/40/R18)のタイヤ重量が軽くなっているのか。
走りは腐ってもGR SPORT。こちらが圧勝です。
プリウスの次はクラウン。
人生初高級車です。
エンジン掛けると、ステアリングが設定位置まで自動で下がり(停車時は降車しやすいように上に跳ね上がってます)、シート位置も自動設定。エアコン送風口もスイングしてます。
面白いのは、モニターが二つあること。
スバルのように小さなモニターがあるわけではなく、普通のナビっぽい位置に一つと、その上窓近くに大画面がもう一つ。
どうやら、上のモニターがナビになり、下のモニターがエアコンなど様々なものの操作画面になるようです。
当然市販ナビは不可能ですが、高級車だと自社製のナビが着いてて当たり前と言うか、そんなものなんだそうです。カロ派としては寂しい限りですが。
アクセルペダルはオルガン式。違和感バリバリです。オルガン式だと、足置く位置に寄るのでしょうが、アクセル開度によって滑る。これが気持ち悪い。人間慣れですね。
走り出すと・・・とにかく重い。
プリウスがいかに軽やかに走ることか。
かなりアクセル踏みこまないと加速しません。なんだこれ。
パワーモードにしてようやく同等かそれ以下。車重がそれほど重いのでしょうか。
プリウスが空力最優先デザインで視界がかなり悪かっただけに(運転席より前は良好)、クラウンは視界良好でボディサイズもつかみやすく、運転そのものはしやすかったです。
そうそう、このクラウンもハイブリッドなのですが、やはり高級車だけありますね。ハイブリッド特有の回生発電によるカックンブレーキがありません。普通車と同じように止まれます。
アクアなど、どう頑張ってもカックンが抜けなかったのに・・・。
そうそう、空中(フロントガラス)投影式のスピードモニターも面白かったですね。カメラで標識を認識するそうで、速度制限表示も出てました。それによる減速などはありませんでしたが。
とまあこんな感じ。
正直、乗ってみたいと思える車はプリウスPHV GR SPORTの方でした。
散々文句言いながらもプロボックスが割と好きなように、実用車の方が性に合っているようです。
でも、なかなかない良い体験をすることができました。
長野トヨタさんに感謝!!
Posted at 2018/10/11 06:44:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月08日
どーも。
最近仕事が忙しかったりで絶賛サボってたsinanoです。
一段落したので、最近の出来事をば。
先日10月5日を持って、26になりました。人生四半世紀終了です。ついでに平成も終わりますね。
我が愛すべき生まれた時代平成最後の秋のイベントは、寝落ちしてほとんど何もすることがなかった誕生日の翌日でした。
それが地元(厳密には隣町)安曇野の環境フェア。
今年で11回目になるこのイベントには、大学時代から合わせて8回目の参加になります。
大学時代は環境委員会として、卒業後は会社の広報の一環として。
何気に古参勢なんです。
このジモッティー感全開なこのイベント、8回目の参加にして全然飽きないイベントの一つなんですね。
何が良いといえば、地元感全開なこと。
要するに身近な話題が多いんです。
大規模なものだと、信州環境フェアだとか、エココンだとか全国規模のものがたくさんあります。
いくつかは自分も参加したことがありますが、正直実感が湧かないんですよね。
理屈の上では理解できるんですが、どこか頭に入ってこない。
でも、身近で地元の話題だからこそ、あああのことか、と納得できるものがある。
そんなところが好きなんです。
また、8回も参加してれば、地元全開のイベントなわけで、出展者も大体固定で、みんな知り合いになります。
実行委員長の方とかも、普通に顔見知りですね。
そんな顔見知りの人達と話ができる、というのも、普段から他人と交流をほとんど持たない自分にとってはありがたいものなんです。
後は、メインの顧客と言うか、来てくれる子供たちとの交流。これも楽しいですねえ。
今年はなぜか一人懐かれちゃいまして、別ブースに親御さんが出展してたついでに来ていたその子の父親代わりに引っ張りまわされたりもしてました。
今年は良く子供に懐かれる。
所謂近所のおっちゃん化してきてるんですかねえ。
いや、子供好きなんで、懐いてくれるのは嬉しいんですが。
で、イベント参加が二日間。
うちの会社の人は大体一日のみなんですが、自分だけ二日間参加。
特に今年は人が居なかったこともあり、お願いされちゃ行かないわけにはいきません。
連休三日の内二日がこうして潰れてました。
イベント事に二日間も行ってりゃ流石に疲れるわけで、今日はお休み。
・・・と行きたいところなんですが、やりたいこともあったので、朝から作業してました。
何を作業してたかと言えば、うちの車への新兵器搭載作業です。
部位柄、追加艤装とも言いましょうかね。
新たな燃費チューニングネタを入手したので、それを実行することにしたわけです。
エコから杯一位奪還作戦です。
先月一位の某K氏を打倒するため。わざとではないですが、先月は無理をせずほどほどの記録にとどめておき、K氏を勝たせてハンデを丸投げ。自分は今月からハンデ無しなので、勝つ絶好のチャンス。
このチャンスを無駄にしないために、ネタがあるのであれば少しでも燃費を稼ぐべく。
自分の右足も良いですが、自分に頼らず機械的にチューニングで向上できるならば、積極的に新技術も取り込んでいくのが自分の方針です。
タダでさえ不利なクロカン系SUV。勝つために自分の腕が足りないならば、車自体の性能を底上げしてあげればよいのです。
(どうせ林道とかオフロードなんて行かないし・・・)
で、何をやったかと言えば、それはヒ・ミ・ツ。
効果があったとはっきり分かった時に公開します。
テスト走行が楽しみですね♪
このチューニング作業に時間が掛かってしまったため、クロス氏の改修作業は来週以降に持越しとなりましたとさ。
タイヤを新品交換(またまたミシュランタイヤですよ!)、ブレーキ総とっかえ。
クロス氏も8年以上乗ってますが、まだまだ現役バリバリで行きます。
とまあ、26歳最初のイベントはこんな感じ。
今年も一年良い一年を重ねられますように。
(今年こそ彼女欲しい切実)
Posted at 2018/10/08 18:30:11 | |
トラックバック(0) | 日記