• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

レヴォーグ育成計画 空力その2+α

全開のドライブで、雨で汚れてしまっていた玲ちゃんを洗車しました。
とりあえずは、前オーナーが多分新車時にやっていたコーティングが効いているので、水洗いで。
でも、今日は比較的暖かい。せっかくなので、燃費改善のお供タンクタイガーと共に注文した、お気に入りのコーティング剤を使って綺麗にしてみました。
それがこれ。いつもお世話になっているショップAirRepairさんの「ドロップダンサー」です。

タンクタイガーはこちら。

両方ともパジェロミニ時代から愛用しているもので、効果はバッチリです。
まあ、タンクタイガーは、玲ちゃんのパワーが強すぎて、体感的にあまり感じられないんですけどねw
燃費に聞いていることでしょう。
ドロップダンサーのコーティングで、元々ツルツルだった玲ちゃんが更にピカピカに。

う~ん、美人だなぁw

で、チューニングの方です。
今回は、前回数が足らなくてできなかったルーフスポイラー部分へのボルテックスジェネレーター追加と、三角窓前への追加です。
これで更に直進安定性とリアの風の巻き込みが減らせるでしょう。
また、これは前回施工していますが、リアハッチサイドにスポイラーを追加し、こちらも風の巻き込み対策をしています。
空力はバカにしちゃいけません。ちょっとの変更でかなりの効果があったりするものなのです。
今回は純正でも採用されている部分への施工。
ボルテックスジェネレーターは、トヨタ車に標準で着いていますし、レヴォーグもSTIスポーツパーツでルーフスポイラー部分のパーツが出ています。
なぜこちらを使わないかと言えば、ルーフスポイラーの上に被せる部品で、若干跳ね上げ気味なんですよね。
つまり、ダウンフォース獲得のための形状をしているんです。
これは逆に言えば、空気抵抗を増やしているわけで。
なので、自作でボルテックスジェネレーターだけ追加しているんです。
風の巻き込み対策には、ルーフスポイラーはルーフ形状に沿ってなめらかに垂れ下がる位の形状が良いらしいです。パジェロミニ時代にかなり効果を感じていた部分ですから。

で、ホントはアルミテープやアーシングをやりたかったのですが、比較的暖かいとはいえ、絶対値では寒い信州。部品が冷たくなっていたためか、上手く張り付きません。
アーシングのケーブルもガチゴチでやりにくいったらありゃしない。
しょうがないので、簡単に張り付いたインタークーラーのエアバルジ部分とヘッドライトにだけちょこっと貼り付けて終わりです。
また暖かい時にやりましょう。
(エンジンカバーの前の部分、上手く外れなくて割っちゃいました。瞬間接着剤で補修したので大丈夫だと思いますが・・・。あと、エンジンカバーのエンブレムも剥がれてました。これも瞬間接着剤で補修。寒いって嫌ですねえ)


そうそう、チューニングではないですが、こんなの購入してみました。
Levolva レヴォーグ VM系 専用ラゲッジルームカバー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sovie-store/lvlc-18.html


元々ここのカバーが欲しかったんです。色々荷物積みますからね。
でも、多くのものは一体型。前後2か所あるトランクが開けられないタイプがほとんどです。
そんな中で、防水でしっかりしており、かつトランク部分が分割で、更にリアシート背面までカバーしてくれるこちらの商品を見つけ、速攻購入しちゃいました。
リアシート背面までカバーしてるのはホント珍しいです。
ブルーのラインが元々内装にブルーラインが多いレヴォーグに良く合っています。
これで荷物積んでもバッチリですね。


ということで、今回は空力対策をちょこっとやって終わりです。
後は、今夜実家へ帰省する前に、エンジンファインチューンの切り札を投入してみたいと思いますw
これは、もうちょっとナイショw
今夜は、研究室の忘年会に出てから、東京に住んでいる弟を迎えに行き、実家まで規制する強行軍です。
さてさて、どんな走りをしてくれるのか。楽しみですねぃ。
以上です。
Posted at 2018/12/29 13:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月28日 イイね!

クリスマスぼっちのだいぼうけん2018 その2

○st.3 攻略! リア充の巣窟
写真を撮り、前売り券を購入したら、大体良い時間になっていたので、今回最大の目的地に向かいました。
それがここ『下田海中水族館』です。
alt
天然の入り江を利用した水族館であり、海上に浮かぶ浮遊円形棟があったり、イルカとふれあいのできるサービスが充実していることが特徴です。
alt

入ってまず目に入るのは、入り江を利用した大プール(と言っていいのかな・・・)。
丁度朝一のイルカショーをやるタイミングでした。
このイルカショーは、チケットを購入すれば、海に浮かぶボート(アメイジング・シート)上でも観覧ができるのが特徴です。
alt
直上をイルカがジャンプして飛び越えたり、思いっきり水がかかるほど近くでショーを見ることができます。そのため、配布される合羽を着こんで乗船することになります。
まあ、自分は写真撮影専門なので、アメイジング・シートには行けませんけどね。
飼育員の人が海に飛び込んだり、なかなかダイナミックです。
alt
alt
alt
alt
alt
alt

イルカショーはもう一つあり、アシカとイルカのショーがあります。こっちはカマイルカですね。
こっちも飼育員さんがサンタ仕様です。
飼育員さんとアシカのコークスクリューなど、なかなか見れないショーの内容で、かなり楽しめます。
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt

alt
alt
alt

alt


そうそう、ここの水族館には、いわゆるドクターフィッシュのコーナーがあります。
alt

手を突っ込むと、皮膚をついばみに来る感触がこそばゆい。
多分、突っ込んだ右手だけ綺麗になりました(笑)

この水族館最大の特徴である海上の浮遊円形棟『アクアドーム・ペリー号』。
下田がかつてペリー氏が来航した所であることから名付けられたこの建物は、厳密には船であり、文字通り海上に浮いているんだそうです。
その中には大水槽が設置されており、クリスマスシーズンのこの時期は、サンタさんからのプレゼントとして魚への餌やりショーが行われています。
alt
alt
alt
alt
alt



アザラシのショーもいいですねえ。
仲良さそうにハグしてますが、メス同士とのこと。
つまりはレ○(爆)
alt

alt

alt
alt

alt

alt


お腹すいたので、レストランに行ってみました。
色々面白そうなメニューがあるのですが、いかんせん水族館価格。ちょっと二の足踏んじゃいます。
そこで水族館内のカフェテリアに行ってみると、何かおいしそうなものが。
せっかくなので、こっちを食べてみることにしました。
これがなかなかうまい。
alt
alt


食後はペンギンショー。
ここにいるのはフンボルトペンギンとキングペンギン。
PPPのフルルの同族ですねw
alt

alt

alt
alt
ちなみに、これがペンギンのタマゴ。
普通の鶏のタマゴより大きいですね。alt



そんな感じで、水族館を終えました。
いや~、さすがクリスマスの水族館。アベックと家族連ればかりでした。
思ったより人数多くは無かったですけど、それでも野郎一人で行くには勇気のいる環境ですねえ。
まあ好きなんで行きますけど・・・。
動物は写真撮るときの被写体として最高なんです。
普段から動き有るし、ショーやってる時とかの一瞬の表情を捉えて形にできると嬉しいですから。

その3へ戻ります。
Posted at 2018/12/28 07:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月25日 イイね!

クリスマスぼっちのだいぼうけん2018 その3

さて、水族館編は写真が多いため、更新は後回し(笑)
先にこっちの話をしよう。
alt

○st.4 今日も玲ちゃんは優秀です

前回日本海に行ったので、今回は違う所に行きたい、と言うのが今回のきっかけでした。
まあ、お天気的にこの週末は、北陸方面天気がよろしくなさそうだった、というのもありますが。
で、天気が安定しており、年賀状用の写真が撮れそうだった静岡方面に行ったわけなんですが、結局雨には降られてしまいました。
行きは山梨との県境付近で、帰りは伊豆半島根元付近で。
雨降ると、玲ちゃんの純白ボディが汚れるので嫌です。

そうそう、雨でかつ気温も低く、また夜走ることになったので、窓のくもりと戦うことになりました。
玲ちゃんは結構曇るようです。
対策は、季節柄仕方ないので、ACオフの送風1メモリをデフロスタと足元に使うことに。
これで曇りはバッチリ取れます。
パジェロミニの時は、送風無しでもデフロスタ側にダイヤルひねっとくだけで行けたのですが、レヴォーグは送風出さないとダメのようです。
エンジンの熱で生暖かい風が出てくるのが救いですかね。
FA型エンジン(これはWRXSTIのEJでも同じのようですが)は、発熱量がかなり高いので、温風出すだけならそこまで食わないようです。
300馬力の大パワーなので、送風によるロスも最小限で済んでいるようですね。送風のオンオフで、ほとんど走りに差を感じませんでした。

さて、まずは燃費記録から。
alt
alt

18/12/24 590.2km 40118km ENEOSハイオク @147円 37.50L
⇒15.74km/L
カタログ燃費達成率:119.2%(13.2km/L)
レヴォーグ全体の燃費記録のページ見ると、結構玲ちゃんブッ飛ばしてますねw
周りが悪い記録の中、一人でいい記録を出す。
これが快感なんです(爆)

車載燃費計の値を見ると、前回より悪い値なのに、実燃費は上になってますね。
今回のルートは、峠を走ることが多く、下りの空走区間などで値が狂って行ったのでしょうか。
あとは、満タン法での実燃費という関係上、ノズルの差し込み具合などで多少誤差が出てしまうものです。今回はそれが実燃費が良くなる方向になってしまったのでしょう。
ま、記録は記録です。
冬場でこの値なので、結構良い位置行けるんじゃないでしょうか。
これでタンク容量50%以上というエコからの参戦要件を満たせました。
燃費記録の投稿とけだまさんへの報告は、24日と締日一日前に済ませました。
やることいっぱいのエコから首謀者けだまさんには、編集の手間を増やしちゃいますね。
フヒヒwサーセンww


さて、今回は峠の多いルート。
主だった峠で、塩尻峠×2、長野-山梨間の山間部、大和峠×2、富士見峠×2、亀石峠、天城峠と、これだけあります。伊豆半島は全体的にアップダウン多いですし、なかなか厳しかったです。
幸か不幸か、今回はほとんどの峠区間において、ひっじょーにトロい車に前を塞がれていました。
そんな速度出すつもりもないですけど、ペース乱されるのはストレスが溜まりますね。一般道故に仕方ないところもありますけど。とはいえ、30~40km/hは勘弁して(´・ω・`)
ただ、このおかげでエンジン回さずに済んだのも確かなので、結果として燃費の悪化は最小限で抑えられています。
これがローパワーの車だとかなり厳しいのですが、レヴォーグはトルク40kg-fもありますので、それに助けられました。エコゲージを見ながら、どの踏み方が燃費の悪化を最小限に抑えられるか、いい勉強になりました。
そうそう、峠は登りもあれば下りもあります。
そこで面白かったのは、限界を超えない範囲で、急カーブではアクセル踏んだ方が曲がるんです。
玲ちゃんは、レヴォーグの2.0L。この車には、旋回時に内側のタイヤにブレーキをかけ、相対的に外側タイヤの駆動力を高めることで旋回性能を向上させるアクティヴトルクベクタリングが付いており、AWDシステムも歴代ハイパワーAT車に搭載されてきた後輪寄り駆動力配分にセンターデフと電子制御のVTD-AWDが入っています。故に、旋回性能はアクセル踏んだ時に高まるんです。
ほんのちょこっと踏んであげるとスッと曲がるので、とても気持ちいい。
でも、夜など気温の低い時は要注意です。いくら良く曲がるとはいえ、限界超えてしまえば谷底へドカンですから。
下りですが、CVTの恩恵によって、マニュアルモードでエンブレを自由に掛けられるのが便利でしたね。これがあるだけでかなり楽になります。

今回は、半分以上夜間でヘッドライト点けながらの走行でした。また、昼間でもトンネルが多く、ヘッドライトの使用頻度が高かったです。
ここで便利だったのが、オートライトとASPのオートハイビーム。あの1操作が無くなるだけで、こんなにも楽になれると思いませんでした。余計な一手間があると、思った以上に集中力そがれるものなんですねえ。
そうそう、オートハイビームの使い方、今回初めて分かりました。
勝手になるもんだと思ってたら、右側のライトレバーをハイビーム側に倒しておく必要があったんですね。

オートといえば、玲ちゃんはワイパーもオートです。
これは、ワイパーのレバーをオートの所に倒しておく必要があります。
オートハイビームと併用すると、左右のレバーの位置が結構違う位置に来るので、ちょっぴり違和感があります。
まあオートにしておけばウィンカー以外使わないので、良いっちゃ良いんですけどね。楽さのほうが優先です。

雨はそこまで強くなかったのですが、今更思い返してみればかなり風の強い一日でした。
気が結構揺れてましたし、窓開けた時に強く吹き込んでましたから。
でも、走ってて風が強い感じを全く受けませんでした。
背の低さ最高ですね。
もしかしたら、ボルテックスジェネレーターが予想以上に効果を発揮していたのかもしれません。
おさらいですが、玲ちゃんはSTIのスタイルパッケージが装着されています。フロント・サイド・リアサイド・リアのアンダースポイラーに、スカートリップです。
STIの製品は、ちゃんと風洞実験やって効果を確かめた上で販売されているガチ製品ですので、元々空力性能が上乗せされていたんですね。
これにボルテックスジェネレーターを装備することで、直進安定性が更に高まっていたんだと思います。

これは燃費とは関係ない話なんですが、玲ちゃんについてるナビがビミョーなんです。
サイバーナビ(AVIC-ZH0099)なので、案内はまあまあ優秀ですね。
特に、ルートクリエイターが便利です。走ったことない道も、通るとマップに書き込まれて、そこを案内できるようになる、というものです。
今回は、塩尻峠岡谷側のバイパス区間を通り、書き込んでみました。
で、何がビミョーなのかといえば、操作感です。タッチじゃなく、ボタン側の。
パジェロミニで運用していたナビが、同じカロッツェリアの楽ナビ(AVIC-RZ900)でしたが、そちらの方が新しかったので、いろいろ改善されていました。
一つは、ボタンそのものがちっちゃいということ。押しにく過ぎです。
一つは、ミュージックでのシャッフルなどのボタンが、画面上のメニューボタンを一度選択してからじゃないと出てこないということ。
一つは、新しい世代の楽ナビ(たぶんサイバーも)は、手をかざすとメニューが出てくる機能があったこと。古いの使うと、思った以上に便利な機能だったことを再確認させられます。
特に物理ボタンの操作感の悪さは最悪です。これはナビの8インチ化コースですね。


さて、今回の燃費は15.74km/Lでした。
タンク容量が60Lなので、計算上航続距離は944km。
目標としている、レヴォーグ1.6Lの公称1タンク1000kmにはわずかに届きません。
また、タンク容量を100%使えるわけではないので、安全航続距離は更に低下します。
仮に55Lまで使えたとして、航続距離は865.7km。
う~む、まだまだ足りませんな。

とはいえ、低燃費チューニングはまだまだ始まったばかり。初期状態に近いところでこれだけ出せているのです。
てか、信州はとっくにマイナスの世界で、暖気というハンデがかなり厳しい土地柄です。それに加えてスタッドレスなので、こんなもんなんでしょう。
それでカタログ燃費120%出せているのですから、十分優秀です。
考えても見れば、パジェロミニの時は、冬場のスタッドレスシーズンでは、なかなか110%超えられないとぼやいていました。
そう考えれば、すでにパジェロミニより優秀な燃費が出ているのです。夏タイヤの一番いいシーズンと比べちゃいけません(笑)
エコから的にも、いいスタートダッシュを切ることができました。
変○は、車が変わっても○態だった、というのを示せたと思いますw
年末?来年初め?の記録発表が楽しみです。
Posted at 2018/12/25 12:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月25日 イイね!

クリスマスぼっちのだいぼうけん2018 その1

毎年恒例(になりつつある)、クリスマスぼっちのだいぼうけんに行ってきました。

今回のメニュー
○st.1 間に合え、早朝温泉!
○st.2 その前に一休み一休み
○st.3 攻略! リア充の巣窟
○st.4 今日も玲ちゃんは優秀です
でお送りします。

まあ要するに、クリスマスだから、一人寂しく水族館に行ってきた、ということです。
いや、クリスマスに一人で何やってんだ、とか言うツッコミは無しですよ(笑)


○st.1 間に合え、早朝温泉!
今回の目的地は、静岡県は伊豆半島。その最南端にあるリア充の巣窟『下田海中水族館』です。
玲ちゃんの初長距離ドライブですね。
でも、ただ水族館に行くだけじゃ面白くない。オンセンスキーの一人でもあるので、この手の旅に温泉は欠かせません。
探すと、あるじゃないですか。早朝営業してる所。
それがここ、道の駅伊東マリンタウン内にあるシーサイドスパ。
伊豆半島東側の道の駅ですね。
alt
alt

道中ドライブの話は後でするのでスッ飛ばして、到着は5時ちょい過ぎ。何とか間に合いました。
信州からだと5時間ちょっとかかるんですよね。休憩込みで。
暗い中温泉入るのは、車中泊するときなどでままあるのですが、朝暗い時はホント珍しい。
また、朝6時からレストランで朝食の営業もやっています。まさに宿泊気分ですね。
・・・今回車中泊すらしてないですけど(笑)
でも、車中泊余裕で行けそうなくらい、気温高かったですね。流石南の土地(方角的に)。
そしてここ、通常入浴料1000円と結構高いところなのですが、早朝時間に入ると540円で済みます。約半値なんですね。ありがたいことです。
alt

朝食は、アジ定食を大で注文。
alt
サイズが大きく、食べごたえがあり美味しかったです。
こういう『らしい』朝食を食べるのは久しぶりです。一人暮らしだと・・・ね。

お風呂とご飯食べた後、道の駅を軽く散策。
alt
alt
alt
alt
漁港以外で船がたくさん置かれている光景は、内陸民の自分にとってなかなか新鮮な光景です。(湖のボートを除く(笑))
でも、天気がビミョーでしたね。
もうちょっと晴れてくれたら、太平洋の夜明けを拝められたんですが。
道中も雨降ってたせいで、玲ちゃんきったなくなってましたし(´・ω・`)
写真は、曇りを表現するため、わざと暗い状態にしてあります。


さて、準備は万端。
早朝の清々しい時間帯に海沿いをドライブすべく、早めに出発。
まあ道がそこまで海沿いに無く、アップダウンも多かったので、そこまで清々しい気分を味わえたわけじゃなかったんですけどね。
でも、前後窓とサンルーフ全開で走るとめちゃくちゃ気持ちよかったです。オープンカーほどじゃないですけど、上が開くと解放感抜群ですね。



○st.2 その前に一休み一休み
水族館行くにはちょっと早かったので、コンビニで前売り券買うことも兼ねて、下田市の海沿いの公園『まどが浜海遊公園』に立ち寄ってみました。
隣に道の駅があるのに何でここかと言えば、コンビニが近かったのと、駐車場に人がほとんどいなかったから、そしてこっちの方が眺めが良かったからです(笑)
広い駐車場の海側列ど真ん中に停め、写真撮影タイム。
alt
alt
alt
alt
alt
太陽の位置との関係上、逆光になってしまっていますが、それもそれで味があるというモノでしょう(言い訳)。
これで年賀状用の写真を確保できました。
しかし、ホント玲ちゃん美人ですねぃ。
惚々しちゃうw
( ´∀`)bグッ!


さて、水族館編は写真が多く、整理と編集が追い付かないので今回はここまで。
続きます。
Posted at 2018/12/25 12:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月23日 イイね!

レヴォーグ育成計画 空力&デッドニングその1

クリスマスボッチのだいぼうけんへ向け、玲ちゃんの低燃費チューニングを実施しました。
流石にパジェロミニでやっていたこと全てを一日では施工できないので、今回は空力とデッドニングをやりました。
雨が地味~にぽつぽつ降っていたのと、(多分ノラ?)にゃんの者がじゃまをしてきたせいで、あまり多くはできなかったんですけどね。
ということで、今回は空力&デッドニングその1です。

まずは、ここ最近の雨などで汚れていた玲ちゃんを洗車。
最も、前回のドライブの最後に洗車機に通してあるので、今回は噴霧器を使ってダーッと流すだけです。
これでピカピカになったんですけど、雨と曇りで良い写真が撮れない・・・(´・ω・`)

で、空力です。
色々ありますが、今回は簡単に施工できるボルテックスジェネレーターを設置しました。
設置場所は、いつものエーモンのやつをフロントドア枠部分に、星光産業のティアドロップタイプのアレをブレーキランプユニット、サイドアンダーガード、リアスポイラーに設置。
目立たない色で設置しているので、写真で見分けるのは難しいと思います(笑)

お次はデッドニング。
これもまたエーモンです。ドア用モールを前後左右ドアとリアハッチ部に貼りました。
やっぱこれ効くんですよね。リアハッチ閉めた時のちょっとショボい音がいくらか重厚感を増すようになり、ドアは閉まりにくくなります(笑)
きもーち強めに閉めてあげればいいだけなので、ほぼ問題なしですけどね。

これだけだとすぐ終わるように思えるかもしれませんが、雨がね・・・。
ザーザー降りじゃないけど、降ったり止んだりで嫌らしく降ってるので、作業がちっとも捗りません。

ってなわけで、今回はここまで。

さて、どこにボルテックスジェネレーターがあるでしょうか?
見えますかねw
Posted at 2018/12/23 17:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いろんなものから目を背けて、心の守りに入ってみても、何も解決することはなくて、また胸の苦しさがやってくる。
夜って怖いね」
何シテル?   10/03 22:09
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
234 5678
9 10111213 1415
16 1718 19202122
2324 252627 28 29
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation