• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2019年03月10日 イイね!

1タンク1000kmチャレンジ2019 舞鶴編その2

舞鶴を後にし、向かう目的地はこの日の宿。
この日は、信州に帰るのはあきらめ、途中の道の駅で車中泊。
てか、この時点で眠気が限界。
目的地は、道の駅越前です。
alt
alt
ここの温泉が良いんですよ。
電波環境悪いけど(笑)

道中、越前海岸の道しおかぜラインを走りました。
ここがまた気持ちいい。
信号が無く、海岸沿いをドライブできるので最高です。
サンルーフと窓を開ければオープンカー気分。
気持ちいいぃぃ(゜∀。)!! ちょー気持ちいいぃぃ(゜∀。)!!

着いた頃にはちょうどいい時間帯に。
三脚忘れた、と夕陽と自撮りするのを苦労していたカップルを助けつつ(撮ってあげました。俺も一眼レフ使いですから)、夕陽を鑑賞。
alt
この夕陽を眺めながら入る露天風呂は別格ですよ。

ただ、着いた時間が遅かったので、レストランで海産物食べることはできませんでした。

この日は、玲ちゃんで初めての車中泊。
窓のカバーはパジェロミニ時代のものを流用しつつ、何とかセッティング。
いやぁ、天井低いんで座るには困るけど、寝るには良いもんですね。
足伸ばして寝れるのが良い。
これを求めて買ったんです(笑)
これからも大いに有効活用して行きますよ。

ただ欠点もあります。
一つは長さ。
後席足元のスペースがあるので、そこを埋めないと身長165㎝以上の人は頭が若干はみ出るので、少し斜めに寝る必要があります。まあ斜めに寝ればいいだけなんですけどね。1人なら。
これは社外品にここを埋める良いブロックがあるので、後で飼ってみようと思います。
上に書いた天井の低さもそうですね。これはうちの玲ちゃんがサンルーフ付きだから、というのもありますが。
若干ですが、背もたれ部分が上ずっている気がします。
完全フルフラットではないというか・・・。
普段使ってないですし、後席座面がまだ固いんですかねえ。
でも、気になるのはこれくらい。
停めるに困らないし、走行性能抜群。
運用でなんとでもなる範囲ですし、全然問題なしですよ。
バッチリ快眠できましたから。


翌日3/10。
朝のさわやかな空気の中を走りたいと思い、朝4時に起床。
そこから寝床片付けて、道の駅となりのコンビニで朝食撮りつつまったり。
そして明るくなり、いよいよ出発。
しおかぜラインは、朝も最高に気持ちが良い。
夕方よりクルマが居ないので、より快適に走れます。
途中、良い感じのポイントがあったので、車を止めて撮影。
altalt
alt
altaltaltaltaltaltalt
ちょーっと暗かったけど、まあいいでしょう。
びみょーに曇りでしたしね。
晴れて明るかったら最高だと思います。
これ、次のオフ会企画に入れても良いかも。『海辺で愛車を撮影しよう』的な・・・。


ここからが本題。
1タンク1000kmチャレンジの結果です。
結論から言えば、達成はできませんでした。
糸魚川からちょっと進んだ先、目的地たるいつものスタンドまで80kmちょっとの地点で、給油蛍光灯が点灯。
それだけならいいのですが、怪しいと思いつつ頑張って走りましたが、ついにいつものコンビニまで20kmで、メーターの針がEメモリを下回りました。
この先、松本市街地を抜けなければならないため、残り燃料でたどり着けるか怪しすぎる。
仕方ないので、最後でノズル入れ具合を合わせて給油量基準を合わせるため、途中のスタンドで10Lだけ給油。
その時の写真がコレ。
alt
ね、ヤバいでしょ?
給油警告灯点灯が残り約9L.平坦なところでなら16~17km/Lの燃費を出せる玲ちゃんも、点灯からずっと登りでしたし、割合正確な燃料計がこれなので、持たないんじゃないかなーと。

で、最終的な給油時の結果がこちらでした。
altalt
3/10 958.3km 43847km ENEOSハイオク @147円 57.45L
カタログ燃費達成率:126.4%(13.2km/L)
*給油警告灯869.3kmにて点灯
*938.7km時点にて、残り燃料が怪しかったため、10L給油。
*いつものスタンドにて、残り47.45Lを給油。

前回の各務原プチオフ時とほぼ同じ記録を出せているけど、何かイマイチ喜びきれない・・・。
1000kmを走破するためには、満タン法実燃費で17km/L以上を出さないといけないようです。
新兵器3点を導入しても、なかなか伸びないですね。
フィーリングがめちゃくちゃいいので、日中の暖かい時間に走り、暖気を減らすとか、色々条件よければ、確実にもっと行けると思うんですけどね。
新兵器については、また次回に紹介したいと思います。

敗因は、しおかぜラインでヒャッハー(゜∀。)し過ぎた事と、眠気(笑)ですかね。
でも、新兵器は確実に効いてます。
理屈は間違ってないはず。
勝利の方程式、残る代数は『運用』。こればっかりはどうしようもない面もありますが、今回新しいルートの開拓も行ったので、次に生かしていけると思います。


さて、エコから的には、悪魔の部の条件たる120%越えを達成できたので、今月も良い勝負になると思います。
ただ、最大のライバルたるネコさん曰く、温かくなってきたから本気出す(意訳)とのことでしたので、どこまで伸ばしてくるか・・・。
まずは10日中間報告。今日は日曜でお休みだそうで、明日発表です。
納得いかない記録ながら、先制攻撃です。
本部けだまさん曰く、120%台出しといて何言ってんだお前(超意訳)
でもこれでバトルするのが悪魔の部(仮称)。
先制のジャブ放ちました。
さあ、どう出る?
Posted at 2019/03/10 21:34:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月10日 イイね!

1タンク1000kmチャレンジ2019 舞鶴編

先日アップした舞鶴でのイベントに行ってきました。
alt

舞鶴までは、糸魚川金沢回り北陸コースで往復約960km。
これは無給油でのチャレンジをするしかないですね。
実は、こっちが目的だったり(笑)



さて一日目。
金曜日夜に出撃です。
夜は空いてるので良いですね。
だいぶ夜でも気温が上がってきており、マイナスだった区間が減っています。
そのおかげか、糸魚川から金沢に至るあたりでは、車載燃費計が20.7km/L等と示しておりました。
これは、温かくなったらもっと燃費が出るフラグ?
ただ、深夜のドライブは眠気との戦い。
どうしてもラフになりがちです。
今回のドーピング剤は、コーラとあたりめ。
途中トイレに寄ったコンビニで仮眠したりしつつ、何とかしのぎました。
ホントは全編下道で行きたいのですが、流石に仮眠してると間に合わないので途中高速ありです。
燃費を出すため、親不知を高速で回避し、小松から先舞鶴東まで。
なんとか8時に到着し、会場に間に合いました。


さて、会場たる舞鶴基地北吸桟橋に着くと、まず出迎えてくれたのが彼女。
altalt
海保のいわみ型巡視艇わかさ。
普段見ないので新鮮ですね。
白地に青ラインがカッコいい。

右手を見ると、ステキなお尻を向けた彼女が。
altalt
こちらは、DDH-183ひゅうが。
空母じゃないですよ。ヘリ搭載護衛艦です(笑)
DDなんで、13950トンありますが、DDなんで駆逐艦です(笑)
早速訓練が始まっており、UH-1が重症人を運んでいるという設定でひゅうがに着艦しています。
今回は、『地震災害対応訓練』ということで、ヘリを使って自衛隊・警察・消防の各ヘリがけが人を運搬し、館内で治療する、といったシナリオで訓練が行われているようです。
なので、飛んでくるヘリはこんなのも。
alt
海自おなじみSH-60K。
そして消防のヘリも。
altalt

一般人が入れない館内での訓練風景は、こちらの大モニターで見れます。
alt
主催機関たる京都府・舞鶴市・自衛隊のほかに、海上保安庁、京都府警察などおよそ30機関・1,200人が訓練に参加し、情報伝達訓練や負傷者の救出・搬送訓練、合同救護所訓練などを行っていました。
めっちゃ大規模ですね。
また、わかさ目前でこんな訓練も。
altalt
給水支援の訓練で、舞鶴市水道局の給水車と陸自の給水車に給水していました。
ブースの一角には、警備犬の航海訓練もやってましたよ。
alt
alt


さて、防災訓練だけがこのイベントじゃありません。
基地の一角には、毎度おなじみカレーコーナーが。
今回は、来て早々でしたが、お腹が空いていたのでこちらのカレーを食べました。
altaltalt
スパイスの味の中に甘みもあり、これがまたうまいんです。
また、舞鶴と言えば、これもですね。
alt
海軍で埋まれたとされるこの料理、舞鶴が発祥の地として売り出してます。


舞鶴に来たら艦艇にも乗らないとですね。
alt
左から、DE-232せんだい、DD-130まつゆき、DD-151あさぎり
せんだいだけ汎用護衛艦ではなく、小型護衛艦です。
このうち、見学できるのはせんだいとまつゆき。
alt
alt
alt
alt

陸では、陸自車両も展示されてます。
ただ車両が展示されてるだけじゃなく、防災がらみで移動式手術室や医療テントなども展示されてました。
altalt

陸自車両と言えば、この二台に乗せてもらうこともできました。
altalt
乗ったのはこちら。
軽装甲機動車です。
altaltalt


展示と言えば、警察車両も。
パトカーが置いてあり、中までじっくり見ることができました。
そしてそのパトカー。
クラウンタイプではなく、なぜかレガシィパトカー。
alt
無いようで意外とあるクラウン以外のフルサイズパトカー。
舞鶴だと、ランサーが使われたりしてるようです。
さてこのレガシィ。
ベースグレードは後期型で搭乗した2.0GT DITです。
見分け方は、分かりやすいのがバンパー。
alt
このように、フォグ回りのカバーが下向きに伸びているのが後期型、釣り上がった唇のように上を向いているのが前期型です。
alt
内装も、メーター回りやステアリングからも後期型であることが読み取れます。
エンジンは・・・たぶん2.5GTだと思います。


災害時放送訓練もやってましたね。
alt
alt
alt
使っていたのはアウトランダーPHEV。
エンジンで100Vを使える発電機にもなり、かつSUVに強い三菱が作ってるだけあって、走破性も抜群。いろいろ進出できます。
こういう時、確かに1台あると便利でしょうね。
いろいろ言われる三菱だって、良いクルマ作ってるんだと思う瞬間です。


午後からは、それまで訓練で使っていたために乗れなかった『ひゅうが』と『あたご』に乗ることができるようになります。
混雑を避け、先に軽装甲機動車に乗りに行ってから、あたごに乗りに行きました。
alt
alt
ステルスマストが良いですねえ。
alt
ヘリ格納庫が設置され、ややむっちりした感じもGood.
altaltalt
う~ん、迫力満点!
Mk45 5インチ速射砲も良いですね。
alt
今までのOTOメララ社製から転換し、アメリカ製の砲です。
対空対地両用から、どっちかと言えば対地対艦向けになった砲ですね。
alt
原型となったアーレイ・バーク級と比べ、司令部機能を持たせたことで大型化した艦橋がこんごう・あたご型の特徴です。
これがまた良いんですよねえ・・・。

億には、前型である『みょうこう』も。
alt

この後ひゅうがを見に行こうとしたのですが、あまりに混雑しているのであきらめました。
一度乗ったことありますしね。
遅くなると駐車場がひっじょーに混雑するので、アイドリングが長引き燃費に超悪いので、さっさと撤収することにしました。
でも、写真を撮ることだけは忘れません。
altaltalt
やっぱデカいですねえ。



つづく
Posted at 2019/03/10 21:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月05日 イイね!

新たなスバル ADRENALINE

さて本日のジュネーブモーターショーでスバルの新たなコンセプトカー「SUBARU VIZIV ADRENALINE CONCEPT」が公開されました
それがこちら

スバル プレスリリースより引用
https://www.subaru.co.jp/press/news/2019_03_05_6985/

ショーでの写真はTwitter参照。
https://twitter.com/SUBARU_CORP/status/1102886512520159232

SUVクーペですね。
実用性薄そう(笑)
中期経営計画『STEP』でSUVモデルの拡充、GLOBAL戦略SUVの投入が謳われていたので、これがそのモデルに該当するのでしょう。
これ、一見すると2ドアですが、よく見ると4ドアですね。分からんw

共通デザインフィロソフィ「DYNAMIC x SOLID」を大胆なデザインに発展させた「BOLDER」というキーワードを掲げています。
翻訳すると、『大胆』ですね。
オーバーフェンダーのマット部分がヘッドライトまで伸びているあたり、それを意識したかったんでしょうか。

前後のフォグランプ周りは、アセントとして発表されたコンセプトカーに通ずるところがありますね。
薄いコの字型のブレーキランプユニットは、現行インプ/XV系列がそんな感じ。

コンパクトにしたかったようですし、出るとしたら、XVの弟分になるんでしょうか。


SUVに懲りた自分としては、ステーションワゴンの復権を願うばかりですけどねw
Posted at 2019/03/05 20:36:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月03日 イイね!

1位取ったど

ここ数日、パーツレビューをまとめてアップしたおかげか、レヴォーグの総合ランキングで1位を獲ることができました。


多くのいいねをありがとうございます。
2.0GT-Sのハイパワーですが、低燃費仕様を極めるべく頑張ってます。
レヴォーグ界隈では、まだまだ若輩者ですが、これからもよろしくお願いします。
Posted at 2019/03/03 21:05:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月03日 イイね!

新兵器テスト

昨日までに届いた新兵器(3月)。
早速装着し、試乗テストをやってきました。
行先は長野の後輩君の所。片道80㎞程度のお散歩です。

効果はバッチリ。
低速からトルクが増しているのが分かります。
スピードの乗りも良く、これならば燃費も伸ばせそうです。
空力面では、矢のような直進安定性が得られ、中速域からの加速性能が良くなっている感じ。

ただ、その空力にやや問題あり。
路面状況にもよりますが、70km/h位から妙な風切り音があるんです。
この辺は改善の余地ありでしょう。
帰路に対策してみたのですが、風切り音が少なくなる代わりに、得られた矢のような直進安定性が薄くなるんですよね。どっちを取ったもんだか・・・。
対策を検討します。


そうそう、新兵器その3として、走行中のアレを表示するものを買ってみました。
(各務原プチオフ参加者が分かるネタ)
確かに面白い。良い商品ですねw


そんなわけで、来週の本番に対する、車の準備は万端。
あとは、まだいくらか冷える夜の車中泊対策。
日帰りは無理なので、車中泊が必要です。
ただ、レヴォーグ用車中泊セットは完全ではないので、毛布を多めに持ち込むなど、対策が必要。
手軽にできる対策を煮詰めていこうと思います。

さてさて、3月も優勝を取りに行く気マンマンですが、どうなるかな?
Posted at 2019/03/03 20:49:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お互い病んでいる。
自分では力になってあげられなくて、救ってあげられない。
病んでる所を見せれば、余計に悩ませてしまう。
迷惑かけずにひっそり消えればいいのだろうか。いないほうがいいのかな」
何シテル?   11/04 20:30
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     1 2
34 56789
10111213141516
17181920212223
24 252627 2829 30
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation