
11/3は、我らがエコからの定例オフでした。
総本部けだまさんのいろいろな事情によって流れかけたものの、『けだまさんの目の前でオフ会やれば、我慢できなくなって出てくるんじゃなかろうか』という自分のコメで開催が決定。
かくして、目の前に餌を釣り下げて、けだまさんを釣ってやろうという企画となりましたとさ。つまり、春に続いてまたもや首謀者となった訳ですねw
このオフ会のメインは、けだまさんが出てこれる状態になっているかどうか。そもそも来るのかどうか。
その日を前に、オフ会は既に始まっていたのです。
けだまさんの事情(ソリオの修理)については、
けだまさんのページを見ましょう。悪戦苦闘ぶりが描かれています(笑)
さて当日。
現地到着は、9時頃。
けだまさんは・・・居ました。
ソリオは良く居るはずなんですが、なーんとなく『あ、けだまさんだ』って分かっちゃうんですよね。
駐車場迷うかと思ったら、一発で分かりましたもん。
あ、例の修理痕ではなくてですよ。遠目に見てなんとなくで。
同族が感覚的に分かるようになってくる(紺碧の艦隊的な)アレですかねw
隣に車を停めるとありました。例の補修痕。
(写真撮り忘れました、すみません!!)
黒丸入れてあげると、なんだか黄色い煙をモクモクと吐いてるように見えますw
その後、くまとっどさん登場。
ルーフの写真によるヒントがありましたが、正解は軽トラでした。
そういえば、くまさん言ってましたが、他県ナンバーの軽トラ乗ってると、徘徊か盗難かと職質されることがあるようで。
今回の旅ではどうだったんでしょうねえw
ちなみに、グンマーからは約350km。ケツが痛かったそうですw
そりゃそうですよねえ・・・。
ここでシート談義。
俺やくまさんは、バケットやセミバケタイプでガッチリ固定してくれた方が楽派。
けだまさんはベンチシートの方が楽派。
固定してくれた方が楽だと思うんですけどねえ。
お次に登場したのは、R34スカイライン。
SK3014さんとSHI☆KAさんです。
事前にけだまさんと話して、くまさんには来ることを知らせず、ドッキリにしようぜ、と。
でもさすがのオフ会マイスター。
『やっぱ来るんじゃないかと思ってました』
デスヨネーw
全然ドッキリになりませんでしたとさ。
というか、ここまで集まったメンバーが、全員オフ会常連。
くまさん曰く、『過走行クラブ』だそうでw
まあみんなして年間2万キロ余裕で走りそうな人たちですからねえ・・・。
しばらくこのメンバーで話をしていると、なぜか見慣れた車が。
ハッキリ来るとは言ってなかったブロ排おじさん登場。
けだまさんもそうですが、ご近所さんだそうで。
それでちょっとだけ顔出してくれました。
助手席倒して休んでいた奥様が登場したことが一番のドッキリでしたね。
倒していたせいで見えず、居ると思わなかったんですもん。
その後どこかに出かける予定だったらしく、ちょっとだけお話しして退場されました。
けだまさんのLINEで聞いた情報では、その後京都の方に行っていたとか?
「アイツどこ行ってんだw」けだまさん談
そう言えば、駐車場を見回っているおねーさんがいました。
長時間駐車を監視しているのかと思って、オフ会とかだと怒られるのかな~、と思っていたら、ライトの消し忘れやどこから来ているのかとかをメモしていたそうです。
曰く、ここの道の駅ではよくいろんなオフ会とかやってて、見てて面白いとかなんとか。
よっぽど迷惑でなければ、別にやってても構わないそうです。
何と寛容な事か。ありがとうございます。
で、集まった車の一覧がこの写真。
 

見事に段になってますなw
SKさん、エコから今はやってないのでわからないのですが、最近の燃費道なんだろう・・・。
ちなみに、くまさんが乗ってきたお父様のこの軽トラ、3速ATなんだそうです。
辛すぎィw
お昼は、出汁たこ焼きとバームクーヘン。
俺とSHI☆KAママだけバームクーヘン行きました。
だっておいしそうだったんだもん「「ねー」」。
甘いものは別腹なのだ!!
お昼はお昼で、この辺り特有の所謂田舎の負の面の話をけだまさんから聞くことができました。
『組合立』の小学校とかなんですか?w
岐阜の池田と福井の池田のお話とか。
地図見て気づきましたが、この辺かなり福井に近いんですね。
福井(大野)に友達が住んでいて、チョコチョコ行ってるので、なんだか親近感沸いてきました。
濃尾平野はなんとなく遠距離感が強かったんです。
お昼の後は、可児の方に別のみん友サンに会いに行くというくまさんがお別れ。
「時間大丈夫ですか?」
このオフ会の悪い癖。解散宣言しても、結局しばらく駄弁って実際解散するのがものすんごく遅くなる。
くまさんは月曜出勤日だったそうで、キッチリ早く返してあげないとお家に帰るのが大変になります。
無事、送り出してあげることができました。
・・・この時は。
午後は、せっかくだから見に行こうと、根尾谷断層観察館へ。

ちなみに、この日に限って天気が悪く、雲が厚くなる一方。よって、池田山登山は中止となりました。
断層観察館内部の様子。
 
 
 
 

色々地震計が置いてあったりします。
本職なので、こういうの見るとワクワクしますねえ。
また、地震体験もやってきました。
どんなのかと思えば、所謂3D映画で、座席が揺れるという物。
結構ガッツリ揺れます。
ちなみに、この日のラスト枠。見てたのは自分達だけというw
贅沢な体験してましたw
映画については・・・これホラー映画だったっけ?といった内容。
そして地震と全く関係ないタイトル。
色々はてなマークが浮かぶ内容でした。
詳しくは現地で体験してみてください♪
奥の断層トレンチは、一度見てみたかったものです。
ホントハッキリと断層面が分かるんですね。
 
 
 
 
 
 

ちなみに見ての通り、トレンチってのは、地面を掘り込んで、直接断層や地層の断面を見ることね。
お外の断層崖はこんな感じ。
 
 
 

トレンチの説明にもある通り、現在は盛り土がされていて、直接の形を見ることはできません。
石組みがされてましたが、けだまさん曰く、『こうやって石組みで綺麗な曲線出すのはひっじょーに難しい』だそうで。
見学終了後は、相変わらずの延長線。
閉館が16時。15時頃には解散しようと話したものの、結局本当に解散したのは18時。
暗くなってお腹が空いて寒くなっても駄弁る。
悪癖は収まりませんでしたw
さて、ここからは個人的オフ会延長戦。
現地まで下道で5時間。18時に解散してそのまま帰れる気がしません。
よって、自分は道の駅池田温泉まで戻って車中泊です。
前回新館に行ったので、今回は旧館(本館)に行ってみました。
まあ、こっちじゃないと食堂がやってないから、という理由もありましたがね。
スタミナ丼食べました。現地っぽいものが無かったので、単純に美味そうだったからと選択w
温泉は、時間のせいかめっちゃ混んでましたね。何とか着替えて入りました。
内湯も混んでいたので、露天だけ。
相変わらずの良い泉質です。このヌルヌル感が堪らん!
濃ゆ~い重層泉。日本に他にない泉質なので、一度行ってみることをお勧めしますよ。
けだまさん曰く、『池田町で唯一黒字、てか儲けが出てる施設』なんだとか。
応援してあげましょう!!
3時ごろ起きてさっさと空いてるうちに帰ろうと思ってたのですが、実際起きたのは4時50分。
やっちまったw
でも、暗い時間ではあったので、星空の写真を撮ってました。
全部失敗でしたがね。
まあ急ぐ旅でもありません。ゆっくり帰りましょう。
・・・とか思ってたら、こっちも失敗だったのよね。
帰路は、ここまでの燃費がみょ~に悪そうだったので、燃費を取り戻すべく必殺浜松ルート。
順調に思えてましたが、名古屋過ぎたあたりで渋滞が。
朝6時でも詰まるんですねえ。
幸い、そこまで重度の渋滞ではなかったので、なんとか燃費への影響は最小限に抑えて抜けられましたが。
さて、浜松というとマスターSKさんとSHI☆KAママの地。
でも、ママはお仕事。てか着いたの朝8時。
そんな訳で、トイレ行ってパンと飲み物だけ買って終了。
滞在時間10分ちょっとw
その後はおうちまでノンストップ。
結局帰ってきたのは13時過ぎでした。
長かったw
さて、お待ちかね燃費のお話。
今回はあまり期待してなかったのですが、予想外の結果に。
 

11/4 664.8km 57297km ENEOSハイオク @143円 38.61L  ⇒  17.22km/L
カタログ燃費達成率:130.5%(13.2km/L)
HAHAHAHA!!
120%出てりゃいいかな~、くらいに思っていたのだが、ここまで伸びるとは。
スタンドは同じだけど、給油機が違うから多少スタンドマジックが入ってるかも。とはいえ、恐るべし必殺ルート。
気温も良かったんだろうね。信州出るとき、6℃とか出てたけどw
後はあれだな、新兵器RB。
スタッドレスに履き替えるときに強化プラン実施してみよう。
そんなわけで、今月分はこの記録で参戦。
ま、一位は取れずとも、それなりの位置には潜り込めるでしょう。
オフ会楽しかったし、いい燃費も取れた。
いい休日でした。