• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2021年10月10日 イイね!

今日やったこと

以前取り付けてもらったハイスパークイグニッションコイル。
その際、KITサービスのオリジナルアーシングも合わせて取り付けてもらった。
しかし、当時から感じていたモッタリ感。
理屈の上ではパワーは上がるはず。
しかし、あまり感じられずにいた。

そこで疑ったのがオリジナルアーシング。
うちの玲ちゃんの場合、アーシングや放電索による静電気の放電バランスが絶妙な位置にあるらしく、ヘタな場所にアーシングや放電索を繋ぐと逆効果になることが分かっている。
これは、他のクルマで効果があるとされていても例外ではない。

レヴォーグの場合、SUBARU車特有の水平対向エンジンが搭載されている。
かつてのEJ型エンジンと比べ、大幅に整備性が向上したFA/FB型エンジンであるが、両サイドが狭いことに変わりはない。
故に、疑いつつも、アーシングを外すのをためらっていた。

そこで、今日朝に意を決して撤去を実行した。
なんとか両サイドに手を突っ込んで、IGコイル部のアーシング接続部を撤去。
その後、車を持ち上げて、アンダーカバーを外してボディ側のアースポイントを撤去。
レヴォーグの場合、アンダーカバーはクリップだけで着いているらしい。ネジもあったらしいが、玲ちゃんの場合無くなっていた。後で取り付ける必要がある。現状問題はないようだが・・・。

試走を兼ねて、大町へ昼食へ。
食べたのは、ソースカツ重。



非常に美味であった。

さて、効果の程である。
やはり思った通り、加速が軽快になった。
(現在のうちの玲ちゃんの仕様においては、)下手な場所にアーシングを行うべきではない、ということなのだろう。
以前のブログで、静電気除電の良し悪しについて述べた。
大枠で静電気は悪である、ということに変わりはない。
しかし、除電を行う場所と、全体のバランスが大事、ということである。

あとは、アクセルベコベコを行い、学習をさせればより良くなるだろう。
今週は2回目のワクチン接種がある。
速くまた遠出できるようになってほしいものである。

以上
Posted at 2021/10/10 19:01:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自転車2台空気入れて、自転車で歯医者行って、一通り家の中掃除したら疲れてしまった。
そのせいか、妙に食欲が出てきてしまっている。ヤバいなあ」
何シテル?   11/08 21:48
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation