• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2022年12月20日 イイね!

ハードオフのジャンク品

仕事帰りに何となくハードオフ行ったときに見つけました。
スバル公式Bluetoothイヤホンです。







この通り完品でした。
このブルー、スバル乗りとしては買うしかない。
ちなみにジャンク品で税込4400円でした。ジャンク理由が書いてなかったので、試していいか聞いたらOKだったので、その場で軽く充電してテスト。
無事聞けたので、購入確定です。
イコライザー設定は、以下のものが選べます。
バランス
低音ブースター
ボーカルブースター
トレブルブースター
エンハンスサウンド
自分はボーカルブースターにしてます。
愛用のZenfone6はデフォルトでイコライザー聴いてるので、なくてもOK。
トレブルブースターモードにしても高音はちょっと弱いっぽい。
まあ、音質は骨伝導のOpenRunProのほうが上ですね。aptX搭載してないらしいんでしょうがないです。
まあでも、性能じゃないんでw
ロゴマークで買ってるようなものですからねw
仕事用にでも使おうかと思ってます。

ジャンク品も買ってみるもんですね。
とりあえずふっつーに使えてます。
これ定価15000円(税抜)なので、1/3の価格で使えてます。
Posted at 2022/12/20 20:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月18日 イイね!

新しい相棒作りました

はい、どうも。
いろいろ病んでいたsinanoです。
ブログは超久々ですね。

ボーナスも入ったことですし、長年検討していた自作パソコンに手を出してみました。
alt
去年テレビをでかいのに買い替えたことで、モニターが何とかなったからですね。ノートでやってたんですが、やっぱりゲームやるのにパワーが足りない。
(グラボ無しはしんどいっす)
Xbox series X買おうかと思ったのですが、高くともパソコンのほうが汎用性がある。

というわけで、以下今回作ったパソコンのスペック。
CPU:Ryzen7 5700X
マザボ:ASUS ROG STRIX B550-A GAMING
グラボ:ASUS NVIDIA DUAL-RTX3060-O12G-V2
RAM:CFD販売 Crucial DDR4-3200 16GB×2枚
ストレージ:Crucial P2 1TB M.2
電源:玄人志向 80PLUS Bronze 650W ATX電源
CPUクーラー:Deepcool AK400
OS:Windows11 home
ケース:SilverStone SST-FAR1W ホワイト スチールパネル

おまけ
UGREEN Wi-Fi6 無線LAN子機 AX1800
upHere 120mm PCケースファン 3本1セット
nateck PCIe USB 3.2 Gen 2カード

alt

CPUはRyzen7です。
alt

会社でも私用でも基本Intelしか使ったことがなかったので、Ryzen使ってみたかったんです。
5700Xは、第三世代で5800に比べると少し落ちるけど、低電力でワッパが良い、とのモデルです。

マザボとグラボはASUS縛りです。
alt
理由は簡単。自分がASUS信者だからです。
というか、これ自作するかROG STRIXの完成品買うかめっちゃ悩んだんですよね。
ASUSストアに全然入荷しなかったので、自作にしましたが。
ほんとは無線LAN付きのグラボにしたかったのですが、まあそれは後で刺せばOK,ということで。
ただ、さし口がなかったので、USB接続タイプの無線LANアダプターを買ったわけです。
グラボは、AMDのRADEONでもよかったのですが、やはり動画編集とかもやりたいと思っていたので、そうなるとやっぱりNVIDIA一択。RAMが12GBのほうがいいな、ということで、RTX3060にしておきました。
これは先行投資でもありますね。RTX3060入れておけば、今後当面困ることはなかろう、という。

RAMとストレージは、信頼と実績のCrucial。
まあ、あまりこだわりはなかったですw
RAM32GBとストレージ1TB積めば何やっても困らないでしょうw

電源も、信頼と実績と安定のクロシコ電源。
推奨電源が650Wだったのでそれにしました。
まあCPUがそんなに食わない設計ですからね。

CPUクーラーは、最近流行りのDeepcool AK400です。
これで割と何でも冷やせちゃうみたいです。
付いてたCPUグリスもそのまま使いましたw

OSは、とりあえずWindows11。まあ10はそのうち切れるわけですしね。
個人用で使うなら、Homeで十分です。

ケースは、マザボが白っぽいので、白にしてみました。
白で、空気の流れがよさそうで、安いやつw
あ、側面は見えないタイプです。見せる気もないですし、初めてですからね。
ケースファンが1個だけのモデルだったので、追加で買ってみました。
安いファンですが、白で、かつ4ピンのモデル。
もともとのケースファンが後ろについてるので、追加で買ったファンは、前面に2つと上面に1つ設置しておきました。
ASUSは自前のソフトが有能なので、どこにつながってるか認識してオートで調整してくれます。
楽チン楽チンw
結構静かになりますねw

というわけで、新しい相棒できちゃいました。
中身はこんな感じ。
alt
alt
(配線汚いのは気にしないでください。まだ素人なんです)

作ってる途中はこんな感じ。
alt
自作パソコンは初めて作りましたが、できるもんですね。
YouTubeの大先生達に学ぶことで何とかなりましたw
さて、この後は諸々セッティング進めて、本命のゲームのダウンロード。
うちのアパートは、無料Wi-Fi付いてこそいるものの、回線がクソザコなんですよね。
メインで使ってるWiMAXも、ぎりぎり5Gエリアの外なのか、これも回線が死ぬほど遅い。(というか、5G機種にする前のほうがマシだったような・・・)
そんなわけで、地獄のダウンロード作業の始まり始まり~。
さてさて、何日かかることやら┐(´д`)┌ヤレヤレ

あ、とりあえず名前は「SINANO-WHITE」としています。
その内、玲ちゃんみたいにニックネーム付けたいですね。
ガワが白いんで、白っぽい透明感ある名前つけてあげたいですね。
それも楽しみです。
Posted at 2022/12/18 21:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月04日 イイね!

穂高神社 神竹灯

神竹灯で『かみあかり』と読むらしい。


今宵もぼっちです。
Posted at 2021/12/04 20:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月10日 イイね!

今日やったこと

以前取り付けてもらったハイスパークイグニッションコイル。
その際、KITサービスのオリジナルアーシングも合わせて取り付けてもらった。
しかし、当時から感じていたモッタリ感。
理屈の上ではパワーは上がるはず。
しかし、あまり感じられずにいた。

そこで疑ったのがオリジナルアーシング。
うちの玲ちゃんの場合、アーシングや放電索による静電気の放電バランスが絶妙な位置にあるらしく、ヘタな場所にアーシングや放電索を繋ぐと逆効果になることが分かっている。
これは、他のクルマで効果があるとされていても例外ではない。

レヴォーグの場合、SUBARU車特有の水平対向エンジンが搭載されている。
かつてのEJ型エンジンと比べ、大幅に整備性が向上したFA/FB型エンジンであるが、両サイドが狭いことに変わりはない。
故に、疑いつつも、アーシングを外すのをためらっていた。

そこで、今日朝に意を決して撤去を実行した。
なんとか両サイドに手を突っ込んで、IGコイル部のアーシング接続部を撤去。
その後、車を持ち上げて、アンダーカバーを外してボディ側のアースポイントを撤去。
レヴォーグの場合、アンダーカバーはクリップだけで着いているらしい。ネジもあったらしいが、玲ちゃんの場合無くなっていた。後で取り付ける必要がある。現状問題はないようだが・・・。

試走を兼ねて、大町へ昼食へ。
食べたのは、ソースカツ重。



非常に美味であった。

さて、効果の程である。
やはり思った通り、加速が軽快になった。
(現在のうちの玲ちゃんの仕様においては、)下手な場所にアーシングを行うべきではない、ということなのだろう。
以前のブログで、静電気除電の良し悪しについて述べた。
大枠で静電気は悪である、ということに変わりはない。
しかし、除電を行う場所と、全体のバランスが大事、ということである。

あとは、アクセルベコベコを行い、学習をさせればより良くなるだろう。
今週は2回目のワクチン接種がある。
速くまた遠出できるようになってほしいものである。

以上
Posted at 2021/10/10 19:01:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月29日 イイね!

間違い探し

altalt
alt
altalt

さてどこが変わったでしょう?
というのが何シテル?に挙げたもの。

正解は見ての通り。
窓枠にメッキが追加された、というものです。
ちなみに、後期型でちょっと違うけど、サイドビューは本来こんな感じ。
altalt

初代レヴォーグが出た時の記事によると、窓枠のメッキモールは、わざとリアドアまでにしたとか。
意図は分からなくもないですが、後々スバル本人がクオーターウインドウ用のモール出しちゃうんですよね。
しかし、モール幅が違うという謎デザイン。
誰がデザインしたんだか・・・。

そんな訳で、自分はあえてクオーターウインドウだけでなく、窓枠一周回してみました。
ま、個人でメッキなんてできっこないんで、これアルミテープですw
ドアの所、窓枠もっと太いんで、アルミテープは、上面に合わせて貼っています。
ドアの所だけ太くしたら、似合わなかったんですよね。

夕方、温泉行ってテストドライブしてみました。
体感できた効果としては、風切り音の減少、ボディの安定(ふらつき減少)といった所ですね。
この前のプラグ&IGコイル交換(ハイスパークIGコイル投入)、オイル交換、前後デフオイル交換もあったので、走りの方はどこまで影響してるのかは分かりません。
とりあえず、ちゃんと平地区間で瞬間燃費20km/L以上をキープできてるようなので、走りは悪くなってないんじゃないかなと。


しかし、ドア回り一周メッキ入ると、一気にレガシィっぽくなりますね。
それまでどこかインプレッサ風というかWRXに寄せた感じだったので。
レガシィ好きとしては、こっちの方が気に入ってます。
どっちかといえば、見た目重視のチューニングでしたからネ。
満足満足。
Posted at 2021/08/29 20:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「週末も休める時間じゃない。
仕事も良く分からないものが入ってくる。
夜も怖い。
日々しんどい。」
何シテル?   10/27 16:38
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 2122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation